雨上がり
6時前に目が覚めて、布団の中でゴロゴロしていたら雨の音。
強く降ってきた。二度寝。
8時半位に子供達が 「おなかすいたー」 と起しに来た。
『あ~。今日は主夫の日。』
朝食を済ませ、未だ雨が本降りなので・・・と自分に言い訳し、洗濯機は回さなかった。
パソコンの前に座ったり、
庭に出て、軒下のテーブルでコーヒーを飲んだり、読み物。
だらだらしながら過ごした。
たまにはこんな日もありでしょ・・・。
昼前、雨が止みに掛かった。
雨上がりの庭は色鮮やか。
我が家の庭は、他所様よりもうんと、酸素やマイナスイオンの濃度が濃いはず。
この空間に居ると、本当に気持ちが落ち着く。
ナニワノイバラが、時折、はらりはらりと、散り続けている。
昼食を終える頃には、雨は完全に上がっていた。
『 雨上がり = 魚とり 』 男子達が行こう行こうと煩い。
妻が帰宅後、夕方近くになって出陣。
田植えが済んだ水田。風が良く通って気持ちがいい。
やっぱり雨上がりは魚がとれる!
次から次へと。
「大きいのはもう入れる水槽が無いから逃がすよ。」
「いややー!もってかえるぅー!」
子供を説得するのが大変。 まあ、とりあえず収穫はバケツへ。後から選別。
食用ガエルのおタマでかっ!
・・・おタマは要らない。
カエルも要らない。
お~デカイのとれたぁー! 立派なフナ。
「おいこみしよー!」
末っ子がコッチで網二つで水路をとうせんぼして、長男があっちから追い込んでくる。
一網でこんな感じ。
そりゃぁ、楽しいわなぁ。
採れる魚の8~9割が『タイリクバラタナゴ』外来種だ。
2時間近く遊んだ。
大漁!大漁!
大半をリリースするが、ドンコ用の餌を少しと、
水槽の中が単一的なのはつまらないので、観賞用にも、色々な種類を少しずつ。
美しくて大きなタナゴと、ウシモツゴを1匹。ヌマエビ少々。お持ち帰り。
モツゴは好戦的なので、複数の雄を同じ水槽で飼うと戦ってばかりいる。
ガラスに映った自分にまでつっかかっていく位。
ヌマエビは、水槽内で増える藻をせっせと食べてくれる。掃除屋。
でも、大きな魚の水槽に入れてはダメ。すぐに食べられてしまう。
飼育して初めて知ったが、大型のフナはかなりの捕食生物。
金魚の餌なんかじゃ満足してくれない。
意外や意外、自分の口に入る大きさなら、小魚をバンバン食べる。
ドンコ用の餌にとタイリクバラタナゴを入れても、
サイズが小さ過ぎると、先にフナが食べてしまう。ドンコは鈍い。
フナの口には入らず、ドンコの口には入る。そんなサイズを吟味しなくてはならず、
メンドクサイ。
・・・とまあ、収穫を三つの水槽に振り分ける作業も、
子供と一緒に賑やかな時間。
あ~。自転車乗らないまま、日が暮れる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、おはようさんです♪
主夫の日、お疲れさまです(^^)
めし、風呂、寝るの「三語族」知ってますか(笑)
それにしても、大漁だねえ。手軽なのは、
唐揚げか煮魚かなあと(誰かさんみたい)
雨で我が家のラナンキュラスは一気に散って
しまいました。八重の花は雨に弱いです。
投稿: YAMA | 2011年5月23日 (月) 06時49分
大漁だね
これ程捕れるとはとは凄い
ドンコのエサになるタナゴさんは嬉しいでしょうね(^-^o)
鮒がタナゴを食べるとは知らなかった
これだけ採って触ってると手が臭くなって楽しいでしょうね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年5月23日 (月) 07時10分
大漁ですね!
タイリクバラタナゴって外来種なんですね
知りませんでした
既存のタナゴとタイリクバラタナゴの違いってなんですかね?
気になってきた~~~
ウシガエルのオタマ、一瞬 ヒラメかと思いました
投稿: taizo | 2011年5月23日 (月) 09時38分
YAMAさん、こんにちは。
昨日の午前中はかなり降りましたね。お陰で久々に休養日らしい休日でした。^^
『三語族』私もそんな亭主関白になってみたいです(笑)
というか、ウチの子供達がそれに近いかも?
(子)「お茶ー!」
(母)「お茶が何!お母さんはお茶じゃないっ!」
みたいなやり取りが日常的に飛び交っております
外来種ってのは、本当に何であんなに増えるんでしょう?
タイリクバラタナゴは、いっくらでも採れるので、
唐揚げにしてビールのつまみにしたり、
佃煮にしてご飯のあてにしたり・・・
本当に出来そうですが、しませんってば!
もう、誰かさんといい・・・(笑)
投稿: Fumi | 2011年5月23日 (月) 12時44分
マサヒさん、こんにちはぁ。
凄くいっぱい獲れるでしょ♪
サイドビジネスで、淡水魚の卸しでも始めようかしら(笑)
でも、モロコの類は見ていても、食べても美味しそうですが、
タナゴってはあまり食べる話を聞きませんね。?
やっぱ不味いんでしょうか?
手は、確かに、臭くなります(笑)
気にしない!気にしない!楽しい♪^^
投稿: Fumi | 2011年5月23日 (月) 12時51分
taizoさん、確かに、ウシタマのカラーリングはヒラメそっくり!(^o^)
模様もそれっぽい(笑)
顔だけアップで撮ると、そう見えるかな?
あ、目が寄ってないか。^^;
既存のタナゴとタイリクバラタナゴの違いぃぃ?
日本には元々ニッポンバラタナゴってのが居ますねぇ。
他にもヤリタナゴやら、カネヒラやら、タビラやら、センパラやら、
日本だけでも何種類も居ますが、
いつも魚捕りに行く場所では、時々ヤリタナゴが混じるくらいかなぁ。
既存種ほぼ絶滅状態?
外来種ってほんと、似た様な魚でも何であんなに強いんでしょう?(TT)
投稿: Fumi | 2011年5月23日 (月) 12時59分
やっぱ淡水魚は軽く炙って味噌煮や佃煮風にするのが良いでしょうね
しかし立派な鮒だなぁ
鮒味噌が最高ですね
ドンコはやっぱり唐揚げ(^-^o)
あっ・・・誰かさんって誰の事??
投稿: マサヒ | 2011年5月23日 (月) 19時19分
Fumiさんこんばんは。
雨上がりの庭、素敵な感じになってきましたね。
ウッドデッキが上手い具合に緑に包まれてきて、こんな所でお茶や読書はたまりませんね。
それと魚採り、大漁で良かったですね。
僕らの時代はタナゴと言えば虹色の綺麗な物だったような気がしますが、今は普通の銀色なんですね。
その内孫が大きくなったら僕も連れて行ってみようかな。(爆)
投稿: A-FOCUS | 2011年5月23日 (月) 20時59分
誰かさんっ!じゃなくて、マサヒさん!
た・べ・ま・せんっ!ってばぁぁ~ぁ
小魚がどっちゃり獲れたりすると、山椒効かせて佃煮に・・・とか
思わないこともないですが ^^;
確かに鮒味噌って美味しそう・・・って
いやいやいやいやいや、食べませんって!
愛玩です。教材です。
鮒でこれだけ喰いつくってことは、
ナマズやウナギの写真乗っけた日にゃぁ・・・
・・・あ、
そういえば、
自分で捕まえたモクズガ二と手長エビは、よく食べる。えへへ。
投稿: Fumi | 2011年5月23日 (月) 21時09分
A-FOCUSさん、こんばんは。
A-FOCUSさんは書斎をお持ちですが、私にはあてがわれていませんので
ウッドデッキが私の寛ぎの場所です(^^)
でも、梅雨が本格的になる頃には蚊が気になり始めて、
蚊取り線香の香りの中での読書ですよ(笑)
お!よくご存知で♪
タナゴは、繁殖期になると、雄は特に美しい虹色になりますよね。
もう少し後の季節でしょうか。私も楽しみなんです。^^
こうやって魚とりをしていると、
農作業中や帰りのおっちゃん、おばちゃん、お年寄りが寄ってきては、
懐かしそうに話をしていきます。
A-FOCUSさんも、幼少期に覚えがおありなら、
きっと楽しくて燃えますよ(笑)
投稿: Fumi | 2011年5月23日 (月) 21時21分