山自転車満喫
鯖江集合で、MTBでの低山遊びです。
YAMAさん、ヤスジロウさん、山自転車エキスパートのお二人に、
MTB初心者の私とみっちゃんの計4人で、先ずは戸ノ口トンネルを目指します。
トンネル手前から林道に入り、三峯城跡方面へと登り。
(画像提供 YAMAさん)
林道に入るとすぐ、イカリソウやスミレが目を愉しませてくれました。
大銀杏がある広場まで来て、
広場脇から林道を離れ、いよいよシングルトラックへと入ります。
(画像提供 YAMAさん)
いきなり階段の担ぎですが、それを過ぎると乗車できる区間。
(画像提供 みっちゃん)
気持ち良い新緑の雑木林を行くトラック。わくわく感が上がります。
この先もそうですが、
『気持ちイイー!楽しイー!』って感じで乗ってる一番美味しいトコの写真は
あまり無いです。 楽しくて、撮っていられません。
乗ったり、担いだり、押したり、で、
汗だくになって、城山山頂まで上がって休憩。
石碑前に腰を降ろしてお喋りを楽しみました。
全身運動の余韻が心地良い。
休憩後、反対側へと下ります。
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
スリリングで楽しい下りが終わると再び林道に出て、
ダートになったり舗装路になったりする道を、わざと後輪滑らせたりしながら・・・
時折残雪も出てきて、この頃には車体も自分自身も相当汚れていますが、
当然、楽しさの勝ちで、気にならない。
(画像提供 YAMAさん)
林道は金谷トンネル手前へと合流するので、トンネルを抜けて一乗側へと下る。
のどかな山間の田園風景を走って、程なく突き当たりが一乗滝。
引き返して朝倉氏遺跡まで下ると、まだまだ桜が見頃。
多くの方が写真を撮っています。
みっちゃんは、女性カメラマンに呼び止められて撮影モデルを務めていました。
我々も、皆それぞれに散り、写真を撮っての休憩です。
朝倉氏遺跡からは、ヤスジロウさんの案内で東郷側へ山越え。登山道。
長い長い階段の担ぎをやっつけると、
(画像提供 YAMAさん)
稜線の分岐に出ます。
我々は、 栃泉・槙山方面へ。
階段が多い道で、乗車率は低かったですが
(画像提供 YAMAさん)
花も、気持ち良いシングルトラックも、スリルも、色々楽しめました。
カタクリ
ショウジョウバカマ
東郷の集落へと下り、田園地帯を抜けて、文殊山の東を通る榎坂へと向かう。
トンネルは通らず、脇の旧道?へ。
旧道というよりは、昔々の歩き道でした。一直線の激坂や、つづら折の激坂。
当然、ず~っと押し歩きです。
(画像提供 YAMAさん)
つづら折の最奥部に、このような場所があり、
ヤスジロウさん、YAMAさんが、『題目の岩』だと教えてくれました。
すぐ前が崖なので全体が上手く収まる写真は撮れませんでしたが、
見上げる大きさの岩。なるほど、表面に何やら彫られていました。
少し引き返し、もう一度頑張って押し上げると、峠に出ます。
ここより、文殊山への登山道が分岐しているので、自転車を置いて登ります。
更にその先まで行く予定のヤスジロウさんだけは担ぎです。
階段を登りきって鉄塔の足元を過ぎると、南斜面の素晴らしい林でした。
『あ~。ココを自転車で走りたかった!』
カタクリの群生を愛でて、ヤスジロウさんにお別れして引き返しました。
峠からは、8割以上乗車可能な感じのシングル&ダブルトラックを下り、
大正寺前の文殊山登山口に出ます。
集落内をYAMAさんの案内で抜け、最後におまけの峠へ。
峠道へのとりつきは、道端にず~っとニリンソウの群生。
(画像提供 みっちゃん)
四方谷~吉谷 短いけれど、前輪が浮く激坂でした。
(画像提供 YAMAさん)
峠のお地蔵様。
今日も楽しい一日を、本当にありがとうございました。
無事終える事ができました。
仲間に感謝です。
| 固定リンク
« 庭菜 | トップページ | 雨上がりは魚がとれる »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
fumiさんはじめまして こんばんは
白山でお会いした百太郎です ブログはちょくちょく拝見させてもらってます
実を言うとお願いがあります。○○○の部分を削除してはもらえないでしょうか。最近県外からとりにきてる悪いやつらがいるそうです。売るのだそうです。ゆるせません!!僕のホームグランドの山ノートにも書いてありました。
どうかお願いします 山友よ~
投稿: 百太郎 | 2011年4月25日 (月) 00時43分
Fumiさん、おはようさんです♪
昨日は楽しい半日?、ありがとさんです(^^)
ロートルはお腹一杯でしたが、Fumiさんには
ちょっと物足りなかったかな?
おっ! そういえば、怪しい県外ナンバーが
林道にいたよねえ。なるほど....
また行きましょう!
投稿: YAMA | 2011年4月25日 (月) 06時20分
百太郎さん、おはようございます。
覚えておりますよ。^^
ごめんなさい。配慮が足りませんでした。^^;
実はこの日も、林道にそれらしき輩の車が居て、
思いっきりやっておりました。
○○○が貴重なのは私も分っていたのに、
人間、自分の専門外の事だと無関心にやりすごしてしまい、
いけませんね。^^;反省しています。
自然を愛するという事には、
様々な配慮や思いやりを持てる自分作りも大切ですね。
ありがとうございました。^o^
投稿: Fumi | 2011年4月25日 (月) 06時47分
YAMAさん、おはようございます!
いえいえ、半日とはいえ濃密な内容でしたよ。^^
私は、三峯周遊みたいなつもりで出かけたので、
登って下りて登って下りて・・・
なかなか充実の、大満足なコースでした♪
走り足りないつもりが、
とほほほ。
実は今朝は、疲労が残っています
今度、あのようなヤツを見かけたら、
『何やってんすかぁ~』って、声掛けましょう。
また行きましょう!^o^
投稿: Fumi | 2011年4月25日 (月) 06時54分
題目岩のあたりは雰囲気が凄く良いですね
押して担いで・・・参加したい
でも湿気っぽい感じがします(^-^o)
まっ!! 山の中なら湿気っていて当たり前ですか・・・
あっ 前日は雨だったんですね
この日も雨だったのかな??
MTBって嵌りますよね
最近はロードよりもMTBの方が好きになりました
好きになるとそればっかりです(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年4月25日 (月) 19時30分
昨日はありがとうございました
Fumiさんはロードばかりか、MTBに乗ってもやっぱり早いですね
これで軽量なMTBならガンガン行けますよ♪
それにしても花の事詳しいですね、感心しました!! 言い忘れていたけれど、花の話題は僕にふらないでね…
お疲れさまでした、また遊ぼうね。
投稿: ヤスジロウ | 2011年4月25日 (月) 19時42分
マサヒさん、どうもぉ
前日は夜まで雨でした。
この日は、泥んこ遊び覚悟で、防水ばっちりのゴッツイ靴履いていきました。^^;
で、しっかり泥浴びしましたよー(TT)
汚れようが、コケようが、楽しいもんは楽しい♪
この遊びは嵌りますね。^^
あの岩のある辺りは、旧峠っぽい雰囲気と、
街道ってよりは、昔の歩き道って感じで、
とっても良かったです。
投稿: Fumi | 2011年4月25日 (月) 20時17分
ヤスジロウさん、こんばんはぁ
パンダ号(?^^;)見たかったですよぅ。^^
なるほど、用途が全然違うんですもんね。
また今度、Anchor号ともご一緒お願いしますね♪
にしても、さすが一朝一夕ではない乗車テクニックはさすがです!
ヤスジロウさんが危なげなくクリアしていく場所も、
私はおっかなびっくり(笑)
でも、楽しかった♪
またお願いします。^^
投稿: Fumi | 2011年4月25日 (月) 20時29分
めっちゃ 楽しそうじゃないですか~~~
楽しそう じゃ無くて 楽しい!に決まってますよね
僕も大銀杏は行こうと思ってたところだったんですよ
もう暫く担ぎは出来ないと思いますが
完治しましたら山道連れて行ってください
投稿: taizo | 2011年4月26日 (火) 12時52分
taizoさん、こんちはー
しっかり養生して、完璧なコンディションでガンガンいきましょう♪
大銀杏までは舗装路で大して手応えも無いので、
記念写真を撮ったら、その先のシングルへGo!
痩せ尾根みたいな幅の道もちょっぴりだけどあって、
中々エエ雰囲気ですよ~♪
連れてってって(笑)
taizoさんの方が思いっきりキャリア上ですやんかぁ
ボク初心者(TT)
投稿: Fumi | 2011年4月26日 (火) 18時45分