冬の間ほったらかしだったクレマチスの枯葉。

このまま放っておけば、その内何処かへ消えるんだろうけど、
見た目が汚いので、毎年新芽が出る時期に散髪する。
伸び始めた新芽を傷めない様に注意して、ハサミで枯葉を取り除きます。

これで良し。
山菜として収穫して食べる人もいる 『 ニリンソウ 』 の新芽。

ニリンソウと間違えて誤食する事故が時々起きる 『 トリカブト 』 の新芽。
こうして見ると、なるほど葉の形は似ています。
色や形は、芽吹きの程度や個体差・地域差もあるかもしれませんので、
間違えて摘んでしまうのも無理は無い。のか。
コメント
Fumiさん、おばんですぅ♪
毎年今頃は、桜草が咲くんだけど、
今年は大雪で全滅かも? 自然界は
厳しいです。
三国はさすがに見所が多い町ですね。
酒饅頭食べたい...
投稿: YAMA | 2011年3月20日 (日) 22時24分
YAMAさん、こんばんは。
ああ、それは残念。
桜草ですか。既に鉢植えやプランターで庭先に飾ってるお宅がありますよね。
我が家は、ノースポールのこぼれ種がいっぱい芽を出しています。
砲台跡は、いつも看板は目にしていたのですが、
実は初めて海岸へ降りて見ました。^^;
ちょい古くなった酒饅頭を天婦羅?にしたやつ。
あれも美味しいですよね。^^
投稿: Fumi | 2011年3月20日 (日) 22時33分
ニリンソウは上高地でよく見かける小さな白い花でしょ・・・
こんなにトリカブトに似てるなんて驚きですね
ニリンソウも食べれるなんて知らなかったです
酒饅頭の天婦羅って美味しそうですね
愛知県の知立の藤田屋の大餡巻の天婦羅を思い出しました
あれも美味しいですよ
投稿: マサヒ | 2011年3月21日 (月) 06時46分
酒饅頭の天婦羅??
まるでたくあんの煮たのみたいで、
ちょっと贅沢~?
投稿: フレディ・M | 2011年3月21日 (月) 21時07分
マサヒさん。^^
色々豊かな越前では、このような山野草を食べる文化は少ないようですが、
ニリンソウの芽は湯通しして食べるようです。
マサヒさんは色んなトコで、色んなモン食ってますねぇ(笑)
餡巻ですかぁ。美味しそうですね。^^
初めは、賞味期限切れみたいなヤツを捨てるのが勿体無くて始めたんでしょうが、
(揚げパンとかと一緒でしょうか。)
あれはあれで、美味しいですね。^^
投稿: Fumi | 2011年3月21日 (月) 23時02分
フレディ・Mさん、どうもぉ。
たくあんの煮たの(笑)
福井ですねぇ。^^
たくあんにしても、饅頭にしても、
再調理してでも古いのも食べようと・・・
少しでも食べ物を無駄にすまい!という先人の努力ですね。
今の時代では、逆に贅沢ですよね。^^;
投稿: Fumi | 2011年3月21日 (月) 23時17分