思う存分。
昨日と同じ、港町の駅の敷地。
ここより南へ走る電車は直流1,500ボルトを食べながら走り、
北へ走る電車は交流20,000ボルトを食べながら走る。
丁度境界線にあるこの駅には、異なる電気が流れる架線が混在する。
赤く塗られた枠の中を走る電線から吊り下げられる架線は2万ボルト。
家庭用電気の200倍の電圧。
そうじゃない枠のは1500ボルトの直流。 乾電池の1000倍の電圧。
ちなみに、車両に積まれているモーターは直流1500Vでしか動かない。
交流20000Vエリアを走る時は、
自分に積んだ変電設備で、わざわざ電気を作り変えながら使っている。
運転士と思しき人が、建物からどんどん離れて歩いて、
線路を跨ぎ跨ぎの通路?で、広大な敷地の中へ・・・
線路の間でぽつーんと・・・立ってるなぁ・・・って思っていると、
ギィーギィーキィィィー!!!
大音量のブレーキ音を響かせながら進入してきた列車が、その前でぴたりと止まる。
尺の長~い貨物列車は、
他の往来の邪魔にならない場所に収まって停まるには、
頭がホームから大きくはみ出てしまうんですね。
運転台の扉が開いて、はしごで地面に降りて、
手短に挨拶を交わすと、次の人がはしごを上って、
お疲れ様な人は、線路を跨ぎ跨ぎそそくさと立ち去り、
次の人は、指差し確認をテキパキ済ませて、あっという間に出発してゆく。
超超重たそうな貨車の列を、この先頭車両1台でひっぱるのだから、
加速はすご~くゆっくりだけど、
尻上がりにギュイィィーンンンって高鳴ってゆく機関の音がカッコイイ。
どんなバケモノみたいなモーター積んでるんだろう。
運転してると、頭がおかしくなる位にうるさそうだけど。
今日は、朝9時~夜真っ暗になるまで線路脇。
今日も、お蔭様でよく働きました。
電車見るのが楽しみとは言っていたけど、もういいです。
次は飛行場とかがいいんだけどなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、こんちゃあsunday♪
電車を眺めながらの仕事、いいですねえ。
え、もういいって?
乗って旅行ならいいんだよねえ。今年も
どっか輪行サイクリングしましょう!
投稿: YAMA | 2011年3月20日 (日) 13時29分
YAMAさん、こんにちはぁ。
ず~っと同じ駅に居るってのは、
もう飽きましたぁ(笑)
だいたい、片手で数えられる位の種類しか車両も通りませんし。^^;
電車はやっぱ、旅がいいですねぇ。^^
今年も輪行いきたいです!
どっか、良い候補地ありますかぁ?
投稿: Fumi | 2011年3月20日 (日) 17時48分