充実!主夫の日
今週末は、いつもと違って土曜が主夫の日。
こんな時に限って土曜がピーカン。日曜ど~んより予報。泣きたいわ!
子供達に朝食を給仕したら、
しゃぁないので、張り切って洗濯機2回も回しました。
青空をバックに揺れる白いTシャツ。
「あぁ。主夫の幸せを実感するわぁ。」
お昼までの時間は、ず~っと庭で。
綺麗に刈り込んで整えた庭園ではない我が家の庭は、
秋~冬の間に散乱した枯葉や、雪で痛んだ枝など、まるで荒れた雑木林の如くで・・・
鋏やほうきを片手に、見た目を汚していたものを綺麗にして、スッキリしました。
日当りの良い鉢では 『 スノードロップ 』 が咲いていました。
枯れた 『 風知草 』 の鉢を散髪。
根元には、新しい芽が出てきています。
枯れ枯れに見える 『 クレマチス 』 も
ちゃんと芽が育ってきています。
これがまた、1m以上伸びて新しいツルになり、花を咲かせます。
可愛い釣鐘状の花を咲かせる 『 バイモ 』 の芽。
朽ちてきた枕木の穴から、タマツゲ(キンメツゲ)が芽生えていました。
鳥のフンからかな・・・。
昼食は手抜きチャーハン。
1時約束だと慌てる長女を友達の家へ送り届けて、
男子チームは
「さかなとりかぁ、つりがしたいぃ~。」 と、うるさい。
「まだ寒いで、たぶん何もとれんぞー。」 って言うんだけど、聞かないので、
(あかんやろな~・・・)と思いつつ出撃。
まだ水も温んでいないだろうに・・・
あれっ!?
いきなり 『 ドンコ 』 が採れてしまった。
『 タイリクバラタナゴ 』 が次々と。
小魚の群れが水路を走っていく。
あらまぁ。水の中も春が来てるんだねぇ。
オタマジャクシ・・・は 『 ウシガエル(食用ガエル) 』 のやつ。
こいつらは、凍る様な水の中で冬を越すつわもの。どうして生きていられるんだろう。
3時頃帰宅した妻と入れ替わって、夕方にかけてようやく自分の時間。
短時間でそれなりの充足感が得られることと言えば・・・
今年初の、奥平へのヒルクライムです。
九頭竜CR~明治橋~西郷トンネルの坂を越えて、いざ!
あ~。やっぱり徐々に雪が深くなってくる。
でも、路面は綺麗に出ているし、ひょっとしたら一光側へ抜けられるかな・・・と、
淡い期待を胸に、今年初めての本格的登りアタック。
下半身よりも、上半身の力不足、退化を、ありありと実感。
ガッチリとハンドルを引き付けて、しっかりとしたクラウチングで、
全身の力を逃がさず足に伝えなければダメなんだけど、
上腕~肩~胸の筋肉が、早々に音を上げてしまう。
耐えられなくて上体を起してしまうと、当然ペダルへ力が行かなくて・・・
誤魔化しダンシング。
それも続かなくて・・・
それでもどうにか、奥平集落へ辿り着いて、
「よしっ!あと少し!」 ラストスパート!ってとこで、「あ~。やっぱり。」
二枚田入口まであと2~300mの所で突然の終了。
「・・・(--;)あとちょっとなんだから!せめてゲート前まで空けといてよ!」
消化不良での下山となってしまったので、
真っ直ぐ帰宅する気にもならず、
西郷トンネルはパスして、R416を横切って、九頭竜川堤防で三国大橋まで。
ああ、日が暮れる。
まあ、何だかんだで、充実した1日だった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まだまだ雪の影響を受けますね。
晴れた日の日中は、暖かいですが朝は氷が張るほど厳しい寒さです。
朝練派の私にはまだ、辛い日が続きます。
3月に入ったらまたお願いします、坂トレ(o^-^o)
投稿: Otuka | 2011年2月26日 (土) 22時59分
充実の主夫&お子ちゃまサービスお疲れ様でしたっ^^
その後の自転車『 ちょい乗り 』かと思いきや
奥平まで行かれたんですね^^
路面は雪融けでだいぶ濡れてたのでは??
去年YAMAさんとMTBでそこまで行って
やっぱり断念して撤退しました^^;
投稿: ぴろぴろ | 2011年2月26日 (土) 23時47分
Otukaさん、ありがとうございます。
先ずは、Otukaさんとご一緒できるだけの状態にもっていくコトが目標です。
昨年のように、夢中で追っかけ続けられる自分になりたいです。
今の私では、早々に諦めてしまいそうで・・・(TT)
ご期待に沿えるよう、頑張りたいです!
早く国見岳があかないかとウズウズしまっす!!^^
投稿: Fumi | 2011年2月26日 (土) 23時55分
ぴろぴろさん、こんばんはぁ!
ぴろぴろさんは、雪の中何度も一光へのつづら折れをやっつけておられますが
m(__)m
私は半年振り位の登りアタックです。
奥平集落手前からは、雪の壁のカーブを進む感じで、
まるで『○○スーパー林道サイクリング』みたいな雰囲気でしたぁ。
お察しの通り、車体も背中も泥ハネで・・・(TT)
思う様に体が登ってゆかず、今の自分の実力を思い知らされるコースでした。
投稿: Fumi | 2011年2月27日 (日) 00時04分
ドンコにタナゴですか!!
淡水魚は貴重ですね
食べても美味しいし(^-^o)
お千代保稲荷で買ってきたモロコの佃煮も美味しかったです
昨日、大津で見た琵琶湖のモロコの佃煮は高かったので手が出ませんでした(;´Д`)
川魚が平気で食べれるようになってきましたが鮒はどうかなぁ・・・
春近しですね
投稿: マサヒ | 2011年2月27日 (日) 06時53分
奥平の先、雪のカベは手強そうですネ・・・

やはり山のほうはまだまだ雪が多く残っているようで、
今年の国見岳はなかなか開通しないのかも??
主夫の日、お疲れ様でゴザイマシタ
投稿: フレディ・M | 2011年2月27日 (日) 10時06分
Fumiさんおはようございます。
昨日は主夫お疲れ様でした。
風は冷たかったですが、本当によいお天気でしたね。
郊外の水路での魚採りとても楽しそうですね。
僕はその頃、街中の水路を辿っていました。
今日は予報が外れ朝から雨・・・、ま、ゆっくり出来て良いのですが。(笑)
投稿: A-FOCUS | 2011年2月27日 (日) 10時43分
マサヒさぁ~ん、
子供と一緒にとった魚は食べませんよぅ。
観賞用ですヨ。^^
『モロコの佃煮』美味しそうですね。
本モロコは今では貴重品で、別の魚種で代用していたりするそうなので、
値段の差はその辺の事情もあるのかもしれませんね。
鮒ですかぁ。
福井でも寒ブナ漁がニュース映像で流れたりして、
出してくれる料理屋もあるようですが、
私は食べたことありません。^^;
投稿: Fumi | 2011年2月27日 (日) 18時37分
フレディ・Mさん、どうもぉ。
あの雪はそう簡単には無くなりそうにありませんねぇ。
雪がある内に、違う遊びでもしに行こうか・・・
いやいや、あそこはイノシシいっぱいだし・・・
イノシシって、今はどうしてるんでしょう。^^;
投稿: Fumi | 2011年2月27日 (日) 18時40分
A-FOCUSさん、こんばんは。
私自身が魚とり大好きな子供だったので、
大人になった今でも楽しめていて、とても幸せです。^^
ただ、家の近所には生き物が居るイイ場所が無くて、
子供が「さかなとりしたい」って言うと、
わざわざ車で出かけなきゃならないのが悲しいです。
水路を辿る旅?ですか。
またまた面白いテーマを見つけられたのでしょうか。^^
投稿: Fumi | 2011年2月27日 (日) 18時44分