« 三国詣 | トップページ | 冬のデイキャンプ »

2011年2月11日 (金)

日野山

今日の午前中は主夫でした。

子供の食事を作ったりしながら、外が余りにも良い天気なので、

何だかオシリがむずむずします。

午後は自由行動。YAMA さんと日野山へ出撃となりました。

(13:36)

01

ふもとの公民館駐車場に停めさせていただき、集落の中へと歩き始めます。

日野神社に一礼後、

02

お宮さん脇から上り始めます。

03_2

さすがに人気の山、どんどん下山してくる人達とすれ違います。

でも、こんな時間から登るのは我々だけのようです。

登山道には、地元っ子作のカンバンがあり、和ませてくれます。

04

序盤で、堰堤を二つ程まいてゆきます。

05

(YAMA さん写真提供)

大きな岩が在る場所等には、謂れの書かれた立て札があります。

この大きな岩の真下の洞から水が湧いていましたが、

07

余りにもデンジャラスな見た目に、近付く気にはなれませんでした。

所々林道に出ます。

カーブミラーが頭を出している程度の積雪です。

08

室堂休憩所

09a

(YAMA さん写真提供)

ここで YAMA さんはシールの貼られたスキー板を履きました。

11

道具って凄いです。斜面もスイスイ登ります。

12_2

YAMA さんペースアップ。

トレースなんて無関係に林の中をショートカットして好き放題に進みます。羨ましい。

私もペースアップ。

大勢にしっかりと踏み固められたトレースは、とても楽に歩けます。

13

結局今日は、ワカンを使う事も無く、始終楽々な歩きでした。

標高が上がってきて、雑木林の中にはクマさんの痕跡も出てきます。

14

山頂が近付いてくると、白い森が見えてきました。

15

昨晩、雪が吹き付けられたのでしょうか、ため息が出るような美しさです。

17

昼過ぎのこんな時間に、こんな景色が見られるとは思いませんでした。感激。

18

美しい景色を背負って YAMA さんが上がって来ます。

19

(15:14) 山頂です。

19a_2

鳥居が雪に埋もれていました。

19b 

山頂のお社。

19c

その背中には、これまたため息が出るほど美しい白山が控えていました。

19d

「あれが経ヶ岳、あれが荒島・・・」 しばらく景色を堪能します。

19e

麓の田圃も美しいモザイクです。

21

下りの YAMA さんは、勿論シールを剥がしたスキー。

22

私は、遅れをとるまいと、

駆け下りるようにして急ぎます。

23

今日はプラ靴ではなく、登山用の革靴をスキーに合わせてきた YAMA さん。

板のコントロールに納得がいかないらしく、

しきりに 「あかん!おもしろくない!」 と。

室堂まで下った所で板を脱ぎ、

そこからは一緒に歩きました。

余程スキーの出来に納得がいかなかった様子で、

「あかん、Fumiさん、俺がスキーで行ったことは書かんといてくれ!」

とのことでしたが、

ごめんなさい。書いちゃった。^^

今日も色々と勉強になって、

とても楽しかったですよ。

  

(16:40)駐車場に戻りました。

  

身近に、手軽で、こんな素敵な景色があるなんて、幸せですね。

  

大雑把なコースデータ

|

« 三国詣 | トップページ | 冬のデイキャンプ »

コメント

Fumiさん、おはようさんです♪
昨日はありがとさんです(^^)
午後からのお気楽登山でしたが、雪山の
楽しさを満喫できましたね!
帰りは登りの時狙っていた谷筋を滑る
つもりでしたが、予想外の大苦戦のため、
あえなく林道をボーゲン気味に下りました。
道具に助けられていたんだと実感しました。
トホホ......
またお願いします!

投稿: YAMA | 2011年2月12日 (土) 07時08分

あら♪やっぱり〇〇でしたか!(^^)!

しばらく日野山には登れてないのですが
よいですね~この展望!
そしてその時間だというのに霧氷がとても綺麗☆
鬼ヶ岳とは高度の違いを感じますね
久々に登りたくなりました♪

往復3時間は早いです
山に目覚めちゃったFumiさん
もっと、もっと、こちらの世界へ、さぁ~(笑

投稿: みっちゃん | 2011年2月12日 (土) 10時09分

こんにちはぁ。
本格、本格!!
いやぁその行動時間でよく登ってきましたね!!
よほどハイペースだったのでは^^

ボクがつま先なら、Fumiさんは両足どっぷりと
山遊びに浸かっちゃいましたね^^

投稿: ぴろぴろ | 2011年2月12日 (土) 14時16分

冬の日野山を、昨日のようなとびきりイイお天気の日に登れるなんて、
なんてスバラシイ
もう、本格的ですよ

投稿: フレディ・M | 2011年2月12日 (土) 17時13分

 日野山にも登ろうと いつも眺めて暮らしています。今度今度と延びて、いまだに登れていません。
 半日でチョイと遊べてしまうのが ここの良いところなんですいよね♪

 今度、機会があったら皆で一緒にお泊りで雪山に行きたいなぁ、、、(^^)

 実は僕も今回のYAMAさんと同じスキー板があるのですが、、、全く使いこなせておりません(TT

投稿: ヤスジロウ | 2011年2月12日 (土) 18時19分

楽しそうですね
やっぱり福井ですね 雪が凄い

今の時期の白山は真っ白なんでしょうね
二人でとっても楽しそうで羨ましいです

なんとかインフルを克服でしました(^-^o)

投稿: masahi | 2011年2月12日 (土) 19時13分

YAMAさん、こちらこそありがとうございました。

いえいえ、^^;私ならあんな場所腰が引けてしまいます。
何だかんだと言いながら滑ってしまうYAMAさんは流石です。^^

身近な場所にも素敵な眺めがあるんですね!
美しいブナ林でした。
何度行っても楽しそうです。
まだまだ、色々とお願いします。
越知山方面も。^^

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時23分

みっちゃん、どうもぉ

霧氷なんですね。
あんな風景を見たのは初めてだったので感激しました。

下ってくる方々が皆、笑顔で
「白山がすごく綺麗に見えましたよ♪」
って口々におっしゃるので、頑張って急いで登りました。
あんな身近にあんな眺めが広がっているコトを知って
なんて幸せな事だろうと思います。

そちらの世界は底なし沼ですかぁ?
なんか怖いなぁ(笑)

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時30分

ぴろぴろさん、どうもぉ♪

すれ違う下山の方々に「頂上最高♪」とあおられたのと、
実はこの晩、妻に飲み会へ送っていけと言われていたので、
帰宅時間が決められていたんです。^^;
まあ、時間的には充分に余裕があったのですが、
ついついハイペースになりました。
てか、YAMAさんがスキーすいすいなんで、
私は急ぎ気味で丁度イイ位だったんですヨ。

雪の山は楽しいですね。^^
次はどっかご一緒お願いします。

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時37分

フレディ・Mさん、こんばんはぁ

日野山は余りにもベタなので(笑)
ついつい後回しになりがちですが、
あんな素敵な場所とは知りませんでした。
人気あるはずですね。^^

山はやっぱ、お天気の日ですね。

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時40分

ヤスジロウさん、どうも!

ホント、半日であんな素敵な世界へトリップできるなんて
幸せなことです♪

おお!ヤスジロウさんも『登れる板』をお持ちですかぁ!
遊びのフィールドが無限に広がっていきますねぇ。
泊まりですかぁ。
え~っと・・・(^^)
宴会用の資材をいっぱい背負ってかなきゃいけませんねぇ。
おまけに私は深酒するとイビキかきますよ~。
酔って抱きついて寝るかもしれませんよ~。

でも、山で見る星空って、信じられない位綺麗で、
言葉では言い表せない程の感動なんですよね。

夜の山もいいですね。

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時51分

マサヒさん、こんばんは。

少しは元気が出てきましたか。^^
自転車のっちゃってるんだから大丈夫ですよね。
秋~冬は仕事がお忙しいmasahiさんですから、
久々にゆっくりできたんじゃないですか。^^
熱にうなされながら、輪行街道巡りの妄想しまくりの休日でしたか?(笑)

いつか白山でもご一緒したいですね♪

投稿: Fumi | 2011年2月12日 (土) 19時57分

私、住まいは武生ですが日野山という山に一度も登ったことがありません
友人に『信じられん』と言われますが、本当なんです

雪山の日野山なのに2hで登れちゃうんですね!ビックリ
御2人のペースが相当速いんだろうな~~~?と思われます

ところで
>斜面もスイスイ登ります
どういうことですか?
不思議な光景ですね!


投稿: taizo | 2011年2月14日 (月) 10時13分

taizoさん、どうもぉ~

途中、休憩はして登ったんですよ。
行動時間はどうなんでしょう?
私も初めての山なんで、???です。^^;
 
山スキーは、『シール』と呼ばれるフェルトのような布を板の裏に貼っていて、
滑らないので、斜面を登っていくんですよ。
下りは、この『シール』を剥がして、普通に滑っていくんです。

おもしろいですよね。^^

投稿: Fumi | 2011年2月16日 (水) 01時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日野山:

« 三国詣 | トップページ | 冬のデイキャンプ »