新年初行動日
金曜日に、妻が子供を連れて実家へ帰ってしまったので、
三連休初日は、久々に自由行動。
自転車か!山か!
各地の天気予報やライブカメラ等、情報とにらめっこしながら、悩みに悩みましたが、
「昨年がとても良い一年であったのは、このためかも・・・」 と、
今年も昨年に習い、最初の行動日は 『 初詣ツアー 』 とすることに決めました。
朝3時起きで琵琶湖を目指します。
昨年は近江八幡手前のスタートでしたが、今年は長浜周辺から南でも雪が多い。
車道の雪が無くなるまで湖岸沿いを更に南下し、『まあ、これ位なら・・・走れるか、な。』
琵琶湖博物館そばの駐車場へ。勝手知ったる馴染みの場所、トイレもあって便利。
天気は上々ですが、道路脇に時々現れる温度表示は-2℃や-1℃。
凍結が怖いので、ゆ~っくりとスタートします。
昨晩も雪が舞ったようで、対岸に見える比叡山~比良山脈の眺めがとても美しい。
琵琶湖大橋も歩道上には雪が残り、西岸へと渡るにつれて増えてきました。
不安ではありますが、この後快晴なのは間違い無いので、進みます。
橋を渡ったら、大津方面へと南下。
田畑は真っ白で、裏路地や歩道上には少々雪がありますが、車道には全く無い。
昨年9月にYAMAさんOtukaさんと走った道を辿ります。
凍結路面で後輪を滑らせながらプチ激クライムで、『 日吉大社 』
京阪の線路沿いに南下して、『 近江神宮 』
この辺りで、雪は完全に無くなりました。気分もあがってきます。
更に少し走って 『 三井寺 』
参道を掃き清めておられる方の姿が美しかったり、
散歩をされている地元の方が会釈を下さったり、
どの寺社も早朝の門前は気持ちが良いです。
近くの 『 琵琶湖疎水 』 へ寄って
「よし。今日はこの流れの先まで行こう。」 目的地は南禅寺辺りに決めました。
今朝の山道は、自転車ではやはり少々無理そうです。
白河越の激坂アタックはあきらめて(ほっ。^^) 旧の国道161号~1号へ。
交通量は多くとも、歩道も路肩も充分な広さがあって、意外に快適です。
最初に現れるのは逢坂の峠。
いわゆる江戸時代の関所としてより、もっともっと歴史が古いので、
百人一首でも、蝉丸と清少納言がこの地を詠んでいます。
峠を下って山科に出て、京都東インターから市内方面へ三条通は延々渋滞。
車列の横を気分良く走り、もう一つの峠を登って行くと
頂上付近にこのようなものが保存されています。
昔、交通の要所であり難所であった京都三条~大津宿の間には、
馬車や牛車の通行を楽にするために、
轍の型に溝を掘った石が敷き並べられていたそうです。凄い公共事業。
蹴上へ坂を下って、南禅寺方面へ出る場所に、もう一つ面白いものが。
三国のめがね橋と同じ『ねじりまんぽ』工法で造られたトンネルがあります。
レンガが螺旋状に組まれているのが良く分かりますね。
トンネル上は、琵琶湖疎水用の船を運ぶ軌道(史跡)が通っているのですが、
上の構造物と下の道が直交せず斜めにクロスしているので、
強度を出す為にこの様な積み方になっています。
さあ、京都の街へやってきました。
『 南禅寺 』
境内の奥には、朝に大津側から眺めた琵琶湖疎水が、水道橋となって続いています。
素敵な雰囲気の場所です。
岡崎方面へ出て、これぞ京都!な眺め
『 平安神宮 』
少し北へ走って、以前YAMAさんに教えていただいた、京都守護職の本拠地
『 黒谷 』
南へ戻って、これまた京都らしい
『 八坂神社 』
拝観料が必要でないお宮さんは、クリートをカチカチ言わせながら歩いて参ります。
桜で有名な円山公園でお昼にしました。
お茶屋さんが何軒もありますが、陽だまりベンチで、朝自分で握ってきたおにぎり。
具は、朝食の残りの鯖味噌煮です。
すぐにハトが何羽も寄ってきて、クレクレうるさいです。
休憩後は 『 知恩院 』
コンパクトに京都を堪能したら、再び逢坂の関を戻ります。
『 大津港 』
ここから近江大橋にかけては開放的な雰囲気の眺めで爽快。
さらに、湖岸沿いに綺麗に整備された公園や商業施設が多く、リゾート的です。
近江大橋で東側へ戻って、サイクリングロードをの~んびり戻ります。
久々の走りは、結構脚にきていてヘロヘロです。
見事な晴天。
凧揚げをしている親子がいました。
午後の琵琶湖では、蜃気楼の様な現象が出ました。
遠くの島が浮き上がっているように見えたり、
向こ~うの岸辺が少々不自然な見え方。
雪解け水で冷たい湖面と、気温との差が大きいためでしょう。
少々時間が早いですが、戻ってきてしまいました。
PM2時前。まだまだ日は高いけど終了。
今夜は妻の実家でお食事会です。早く帰らなきゃ。
本日の走行距離 71.24Km
去年に比べて随分手抜きなお参りだったなぁ。
お金払って入ったトコ一つも無いし・・・。
どうか、少しはご利益ありますように。
| 固定リンク
コメント
我が家の主人は周囲に、
妻と子供が実家に帰って「くれた」、と言っているそうです(笑
冬晴れのステキな休日だったみたいですね♪
私も各所に初詣してる気分になりました~
といってもやはり後ろに見える山並みに目が行ってしまいますが(^_^;)
やっぱり最初は取立山がベストですね☆
トレースもしっかりしてるし危ないところも無いと思います
晴れてれば神様がドッカ~ン!!ですヨ(^^)
投稿: みっちゃん | 2011年1月 9日 (日) 20時38分
いいですね(^^)
今の時期ならではの京都を味わうのも面白いです、、、。
Fumiさんのブログを見て…ビックリ、、、!!
じつは、、、僕も今日この蹴上の軌道を歩いていました。一日違いとはいえ似たような所を走っていました(^^;
青空の下で走れるのが何よりのご褒美ですよね。今度は比良山系の最高峰にでも登りに行きますか(^^)
投稿: ヤスジロウ | 2011年1月 9日 (日) 21時23分
勝手知ったるコースですね
あの劇坂の山越えは雪で駄目でしたか・・・
YAMAさんとhiroさんとで走って銀閣に一昨年降りました
逢坂の坂は中山道ですよ(^-^o)
歩いて超えました
京は蹴上に出たんですね
ここもYAMAさんとhiroさんと走りましたよ
素敵な京都を満喫ですね
実は今日は京都に行っていたのです
仕事を超早く終えてJRで京都に遊びに行ってきました(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年1月 9日 (日) 21時27分
Fumiさん、おばんですぅ♪
今冬は関西方面の天気が微妙ですね。
なぜか岐阜南部や愛知の天気が良いです。
でも、やはり大津周辺や京都には魅力が
あるので、何回行っても素晴らしいです(^^)
お疲れさま~!
投稿: YAMA | 2011年1月 9日 (日) 22時47分
みっちゃん、こんばんは~
わぁぁぁ
ゴメンゴメン。実家に帰っちゃったってのは失礼な書き方だよね^^;
そうです。自由時間をプレゼントして貰ったんです♪
写真では上手く伝わりませんが、
新雪が木々に乗った早朝の比良山脈の眺めは、
息を呑むほど美しいものでした。
正直、あそこへ登りたい!って思いましたよ。
午後に帰って来た時には黒い山に戻っていました。
YAMAさんが山スキーシーズンに入ってしまうので、
なかなか私と遊んでくれません(笑)
一人で行こうと思うと、やっぱ浄法寺か取立ですかね。^^;
神様どっかーん!見たいしぃ
投稿: Fumi | 2011年1月10日 (月) 02時20分
ヤスジロウさん、私もビックリですよ
あっちは今日も天気良かったでしょうね。^^
北陸人は、冬にあんな穏やかな青空の下に居られるだけで、
最高に幸せな気分になりますね♪
比良山系最高峰って?な私ですが(笑)
とりあえずお願いします(^^;)
そう、そういえば!とりあえず、そのず~っと北の赤坂山!
あそこはいつか自転車担いで(^^)
投稿: Fumi | 2011年1月10日 (月) 02時31分
マサヒさん、本当は昨年1月にYAMAさんhiroさんと走った
大原を巡るコースも狙っていたのですが、
雪景色で諦めました
実は私、
長い間『逢坂の関』は京都と大阪の間だと思っていましたぁ!
真実を知って、一~二年程です。
恥ずかしい(^^;)
京都まで自転車を見に!
相変わらず行動力が凄いですね。^^
もう注文されたのですかぁ?
投稿: Fumi | 2011年1月10日 (月) 02時53分
YAMAさん
三重の激坂!私の体力が戻ったら^^;
またお願いしますヨ(^^)
大津~京都はいいですねぇ。
本当は南禅寺から哲学の道で北上して、
ゆ~っくり散歩を楽しみたいトコロですが、
ロード用の靴ではいけませんでした(TT)
雪さえなければ、琵琶湖大橋から南へ行かずに
大原へも行きたかったです。
ホント、その時々、コースも細かく選べていいですね♪
投稿: Fumi | 2011年1月10日 (月) 03時44分