ドミノ移植オペ
YAMAさんが、VOODOO号(シクロクロス)のコンポを換装するのに伴い、
そのお下がりを戴けることとなりました。
『ぴろぴろ自転車整備技能専門学校』 認定工場の鯖江ガレーヂにて、
校長直々に、移植オペの執刀です。
ヤスジロウさんも見学に寄って?
さあ、「先生!お願いします。」
ペダル、クランク、BB周辺のメンテは、
前回の整備技能講習会で習得済みなので、各々自分でバラシ、分解清掃。
後々、グリスアップしながら組付けです。
そしていよいよ、先ずはVOODOO号の解体から・・・
ハンドルごとSTIを私の方へ移植するので、コラム部分から分離します。
シフト、ブレーキ、各ワイヤーの末端をフリーにして引き抜きながら取り外し。
フォークを引き下げながら、上椀、下椀、玉押し・・・
ぴろぴろさんの知識・経験は、微に入り細にわたって、
解説と共に、汚れがたまりやすい場所などメンテのアドバイスも。
実際に触りながらの勉強は身に着きます。
大の大人が、模型かプラモデルでも組み立てる少年のように、
楽しい時間。空間。
スプロケットもバラして・・・清掃。
BB周りのメンテを済ませて、クランクの移植までは自分で行えますが、
ここから先はぴろぴろさんが頼りです。
チェーンを切らずにリアディレイラーを置き換えるため、
プーリー部を分解して、チェーンを通しながら組付け。
これは結構大変な作業でした。
私の自転車、チェーンの清掃とか全然していなかったので、
この頃には皆、手が真っ黒です。
いよいよ佳境。
ステムから上を置き換えたら・・・
STIブラケット部から、ブレーキ・シフトそれぞれのワイヤーを入れなおし、
4本のワイヤーを仮決めしたら、
繊細で根気の必要な調整作業。
前後の変速機は、何度も何度も何度も何度も・・・・調整調整。
アウターでもインナーでも、ストレスの無い変則動作・回転が得られるように
ぴろぴろさん、手抜き無しで真剣に作業を続けてくださいました。
YAMAさんも、ご自分の自転車は完全に後回しで、
私の自転車の作業にず~っと付き合ってくれました。
m(__)m
ご近所をテストラン!
ようやく終わって・・・気付いたら・・・・
うっそー!夜の9時半。
いくらなんでも甘え過ぎてしまった。
YAMAさん、ぴろぴろさん、
本っ当ーに有難うございました。
あっ・・・
YAMAさんの自転車、結局作業途中でほったらかし・・・。
ごめんなさい。^^;
| 固定リンク
コメント
ほんとぴろぴろさんは頼りになるおっちゃんね
またガレージの広いことっていったらもう・・・・
投稿: mondo | 2010年12月13日 (月) 18時50分
『ぴろぴろ自転車整備技能専門学校』 を受講希望者は、
いかが致したらヨロシイでしょうか・・・??
う~ん、お勉強した~い
投稿: フレディ・M | 2010年12月13日 (月) 21時46分
おお・・!夜の9時半に移植終了ですか…!!(゚ロ゚屮)屮
そんなに早く作業ができるなんてスゴイです、ホントビックリ!!てっきり数日間か懸かるものだとばかり思っていました(^^;
とにかく「お疲れさまでした」 m(_ _)m
投稿: ヤスジロウ | 2010年12月13日 (月) 22時17分
Fumiさん、おばんですぅ♪
さすが、アップが速いですね。昨夜は
お疲れさまです。倉庫は寒かったです。
コンポの調子はどうでしょうか?
ハンドル周りは少し軽くなったのでは?
私もクランクとペダルを付けました。
あとはディレーラーとケーブルですが、これが
大変なんですよね。ふ~う...
投稿: YAMA | 2010年12月13日 (月) 22時27分
ん~僕も『ぴろぴろ自転車整備技能専門学校』入りたいです。
投稿: MA310 | 2010年12月13日 (月) 23時12分
mondoさん、こんばんはぁ
残業地獄から中々抜け出せなくて・・・^^;
井上選手のコトとか書きたくてもナカナカ・・・スンません。
面倒見の良いぴろぴろアニキと、
温かく包んでくれるYAMAさんに、
甘えてばかりの私です(^^;)
投稿: Fumi | 2010年12月13日 (月) 23時52分
フレディ・Mさん、MA310さん、
雨に濡れた子猫(子犬でも可)の様な目で見つめて
『ぼく・・・できないの・・・。』
と訴えると、
面倒見の良いぴろぴろ校長は放っとけないです(笑)
ちなみに、講習会の主催・運営は
鯖江分校のYAMA講師兼管理人ですので、
そちらへ申し込みをすると宜しいかと思います。
投稿: Fumi | 2010年12月13日 (月) 23時58分
ぴろぴろ校長~!!!!!
校長~!!!!!
受講希望者殺到ですよー!!!
投稿: Fumi | 2010年12月14日 (火) 00時00分
ヤスジロウさん、こんばんはぁ
本、有難うございましたぁ。^^
作業工程のレクチャーを受けた段階では、
私も数日掛かるのかと思っていましたが、
ぴろぴろさんの『神の手』で、
どうにか一晩で決着しました。
何から何まで任せっきりで・・・
私はかなり不真面目な受講生です(笑)
投稿: Fumi | 2010年12月14日 (火) 00時03分
YAMAさん、m(__)m
本当に遅くまで付き合せてしまいまして、恐縮です。
(奥様にも、宜しくお伝え下さい。)
その方面には無頓着だった私ですが、
今回はかなりの軽量化になったでしょうね♪
スプロケは、以前YAMAさんから戴いたやつに変えようかと思います。
今は少々金欠なので(^^;)工具買えません(TT)
スプロケ外し、借りに行くかもです。
また、お願いします。
投稿: Fumi | 2010年12月14日 (火) 00時09分
MA310さん、こんばんは
愛車ってのは、ホント、自分でなぶるのはイイですね。
ロングや遠征先でのトラブル対処の心づもりの為にも、
整備講習は凄く大切だと思います。
投稿: Fumi | 2010年12月14日 (火) 00時15分
あら、ブッ壊し
行きたかったです~~
遊びたかったです~~
習いたかったです~~
自転車整備技能専門学校 入学希望です
絶対、知っていた方がイイですよね~~~
投稿: taizo | 2010年12月14日 (火) 22時18分
taizoさん!
壊してナイ、壊してナイ(笑)
『バラシ』ですよ、 バ ラ シ ♪
習って、遊んで、楽しいだけじゃなくて
やっぱ大変な事や繊細で緻密な作業も・・・。
でもやっぱ、楽しいですね。^^
う~んぅぅぅ
入学希望者が結構な数見込める・・・
ぴろぴろ校長!こいつぁビジネスチャンスの予感かも♪
投稿: Fumi | 2010年12月14日 (火) 22時56分
はじめまして。
ディレーラーってワイヤーの張り具合で全然違いますから、調整は難しいですよね。
一通り組めるようにはしたのですが、ディスクブレーキ(オイル入れとかエア抜き等)は聖域でして、手が出ません。
これが出来ればとは思っていますが、なかなか…。
投稿: とし | 2010年12月18日 (土) 17時57分
としさん、こちらこそはじめまして。
いらっしゃいませ。
油圧系統があるってコトはMTBですね。
MTBはロード系よりも更に複雑そうです。^^;
としさんも御自分で色々とやられるんですね。
自分で手を入れると、当然愛着が増しますし、
いざという時への備えとしても、良いことですよね~♪
投稿: Fumi | 2010年12月18日 (土) 21時50分