« Merry Christmas | トップページ | 電車通勤 »

2010年12月26日 (日)

聖人のリレー

今朝は、雪深い静かな朝でした。

Img_1375

   

サンタクロースが通り過ぎるのを見計らって

天神様がお出ましになられました。

Img_1382

福井の迎春準備。

着々と。

|

« Merry Christmas | トップページ | 電車通勤 »

コメント

Fumiさん、おばんですぅ♪
通り過ぎるのを見計らってジジイがお出まし(苦笑)
庭が枯山水ですね。私にピッタリ!
我が家も掛け軸を変えなくちゃあ(^^)
天神様の前に金の成る木を置きます!

投稿: YAMA | 2010年12月27日 (月) 19時27分

YAMAさん、こんばんは。

今年は、秋以降に仕事が超繁忙となったのを言い訳に
家の事を余りしないまま年の瀬を迎えています。^^;
『庭が枯山水』・・・
雪の備えを何にもしないまま積雪となってしまい
南天など、倒れまくっています(笑)^^;;;
今しがた、ようやく年賀状のデザイン&印刷が終了しました。
とにかく今年は『バタバタ』です。
大掃除も手抜き。と言うより大じゃなくて只の掃除になりそうです。

そんな状態なのに
年内に一回位、山を歩きたいなぁと思っています。^^

投稿: Fumi | 2010年12月27日 (月) 23時03分

( ̄○ ̄;)!なんか、スゴイ立派な掛け軸ですね。
なにか御利益とかあるのですか?

投稿: ひろろー | 2010年12月28日 (火) 07時24分

ひろろーさん、こんちはぁ

福井県では、天神 = 菅原道真候 をおまつりする風習があるんですよ。
25日が道真の命日ですので、毎月各地の天満宮などで縁日があったりしますよね。
1月25日がいわゆる初天神といわれ、やや盛大に行われます。
ここら辺りでは、12月25日(しまい天神)か、
お正月にあわせて床の間を整えた際に
天神様の掛け軸をお出しし、
鏡餅は、この天神様にお供えする形となります。

天神様は学問の神様ですから、習い事上達のご利益があるとされ、
江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。

また、『天神様』は、長男誕生時の孫渡しとして
誕生後の初正月前に妻の実家から送られるものですから、
天神様を所有するのは、何人子供が生まれても、長男のみなんです。

男系男子の三世代同居(祖父・父・子)である場合は、お正月の床の間には
天神様の掛け軸が三幅掛かる家もあるんですよ。

お正月は御実家へ帰られるのかな?^^

投稿: Fumi | 2010年12月28日 (火) 12時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聖人のリレー:

« Merry Christmas | トップページ | 電車通勤 »