« 私の庭は、こうして出来ました。2 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。4 »

2010年11月27日 (土)

私の庭は、こうして出来ました。3

さて、いよいよ南側。メインのスペースに取り掛かります。

家を買った時から、どうしても欲しかったウッドデッキ。

小さくても構わないので、

風に吹かれながらビールを飲んだりしたい。

庭の植物と近い距離感で生活したい。

  

先ずはやはり図面を画くところからスタート。

最初に、庭の寸法を細かく、正確に採ります。

縦横は勿論、石の位置や形、大きさ、犬走りやサッシの高さなども出来るだけ正確に

様々な部分を、様々な向きから紙の上に写し取っていきます。

そして、これらの絵と数値をパソコンのCADに入れて整合し、

庭を上からと左右から見たデータをつくりました。

Photo_7

この仮想空間の中に、自分のイメージを作りあげて、大体の外形図が完成です。

  

次に材料の選定。

木材等はホームセンター調達ですから、何箇所か下見に行って、

入手可能な材料のサイズや種類をリストアップしました。

東側パーゴラを造った際は、

WRC(ウェスタンレッドシダー)材と呼ばれる種類を使用。

これは、ホームセンターで入手可能な中では最も耐久性が高い部類ですが、

やはり値段が高く、まとまった数も揃いにくい。

今回は使う材料の数が多いので、経済的な理由からSPF材を選択。

SPF材は、樹種を特定せず

輸入の針葉樹(トウヒ・マツ・モミ)類がごちゃまぜに扱われているもので

値段が安い。

また、寸法もいわゆる2×4(ツーバイフォー)用の規格でカットされているので

設計や、組み合わせ使用が考えやすい。

ただし、耐久性はかなり悪い。屋外使用には向かない。

そこで、少々コストが上がるが、防腐処理されたSPFを使用し、

更に、『キシラデコール』と言われる木材用の保護塗料を

重ね塗りして使用することにしました。

(結果として、約8年経った今でも大きな痛みや腐食はありません。)

  

使う材料が決まったら、

姿図ではなく、部材を拾い出す為の詳細な図面を画き、

どんなサイズの物が何本必要なのか、

木材以外にも、例えば補強金具がどれ位要るのか、等。

部品を拾い出して、購入リストを作成。

  

ホームセンターでトラックを借り、我が家まで二往復。

やっと、製作に取り掛かりました。

  

図面通りにカットして、塗装。

13

電動工具は持っていませんので、自分でノコを曳いて・・・

地道な工程が延々続きます。中々、形が見えてこない。

週末毎の作業。

根気、根気な日々でした。

|

« 私の庭は、こうして出来ました。2 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。4 »

コメント

わくわくしながら読んでます

投稿: kan | 2010年11月27日 (土) 09時47分

すごい~!
尊敬しますよ
ほんと Fumiさんは何でも出来るなぁ

投稿: あわら | 2010年11月27日 (土) 18時30分

Fumiさん、凄いヨ

そんなにも地道に、しかも確実に・・・
う~ん、ソンケイいたします・・・
御庭やウッドデッキ、憧れますねぇ~

投稿: フレディ・M | 2010年11月27日 (土) 21時22分

kan部長。

わくわくが、がっかりにならない様に・・・

投稿: Fumi | 2010年11月28日 (日) 00時55分

あわらさん、こんばんはぁ。

あの頃、私には暇がたっぷりありました。
何でも出来る時間がありました。

まだ、自転車に打ち込んでなかったし・・・。

投稿: Fumi | 2010年11月28日 (日) 00時58分

フレディ・Mさん、
まあ、とにかく暇があったんで。^^

私は、フレディさんちのガレーヂに憧れますねぇ~
細かい繊細なお仕事をされるフレディさんも尊敬~ですよ

投稿: Fumi | 2010年11月28日 (日) 01時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の庭は、こうして出来ました。3:

« 私の庭は、こうして出来ました。2 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。4 »