« 私の庭は、こうして出来ました。3 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。5 »

2010年11月28日 (日)

私の庭は、こうして出来ました。4

ようやく、ウッドデッキを造る準備が整いました。

一気に作業を進めたいところですが、

少し、頭の隅に引っかかっている事がありました。

庭の水はけが悪い。

腰位の高さのブロック塀でぐるりと囲まれた敷地。

何処も庭の外へと続く流れがなくて、少しの雨でも水溜りができる。

中々乾かない。

当時、洗濯物を干すには一旦庭に下りて、履物を履いて地面の上での仕事。

時々、妻からも水はけに関する苦情を仰せつかっていました。

デッキが出来てしまえば床続きで外へ出られるので、物干しも楽になりますが、

水はけが悪い = 木がすぐ腐る

この地面の上に木の造作物をつくってしまうのは・・・ダメなんじゃないか?

デッキを作ってしまうと、もう、その下の地面はなぶれない。

先を急ぎたい気持ちを我慢して。排水対策に取り掛かりました。

  

先ず、排水方向を決めて、

末端にする位置のブロック塀下部を掘って、

地面より少し下に、借りてきたコンクリートドリルで穴を開けて

敷地の外にある側溝へ水を落とせる場所を確保。

次に、

コンクリート二次製品と呼ばれる既製品のU字溝を買ってきて、

ブロック塀に空けた穴が最低部になるように勾配を取りながら、

庭の中心部を通るように、なおかつ、これから造るデッキの基礎と喧嘩しない位置に

地面を掘ったり盛ったりしながら並べます。

水を撒いてみたり、流してみたりしながら勾配を確認し、

位置が決まったらセメントをこねて、U字溝が動かない様に固めていきます。

継ぎ目も、水が漏れないようにセメントで接合して・・・

周囲を埋め戻して完成。

04190008

雨の日も、水溜りは出来なくなりました。

翌日には、すっかり乾いています。

ここまできて、ようやく大工仕事の開始です。

  

最初に、一番下の材木を支える、ピンコロと呼ばれるコンクリート製の敷石を

図面の位置寸法を元に、水平出し(高さ)に最大限の注意を払いながら設置します。

土を少し掘っての設置ですが、土である以上、将来的に沈下することが予想されるので

ピンコロを置く部分は石を入れたりしながら念入りに突き固め、

何度も高さを確認しながらの設置です。

正に 『 土台 』。

そしてピンコロに太い木を渡して固定し、

その上に工作してゆきます。

14

床の下地になる材が交互に張ってあるのは、非常に苦心した末の工夫。

ホームセンターで購入した安物材は、パット見では判りませんが

実は反りや狂いが多くて、

直線と平面で描かれた設計図のイメージ通りには組みあがらない。

でこぼこになって、床の平面が上手く出せない。

色々やってみた苦肉の策が、

全ての材の反りの向きを合わせ、それぞれが同じ向きにアーチを描くようにし、

高い低いが交互に並ぶようにして、全体としての平均で平面を出す。

   

この下地の上に床材を張れば、いよいよ、デッキが完成します。 

  

当時、子供が小さくて遠出も出来なかったので、まあ、良かったのですが、

この頃は、週末もゴールデンウィークも、

全て庭でつぶしました。

|

« 私の庭は、こうして出来ました。3 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。5 »

コメント

毎回驚きをもって拝見しています 

Fumiさんなら、私の家はこうして出来ました・・・
がいつの日かブログに登場するかもね

投稿: mondo | 2010年11月28日 (日) 10時00分

ウッドデッキ完成前にアルコールですか

休日のパパって感じが素敵

投稿: taizo | 2010年11月28日 (日) 11時15分

mondoさん、こんにちはぁ。
しょせん、素人がやってるコトなんで・・・
その筋の方が見たら鼻で笑うのかも。

あの頃、休日毎に色々な音をたてていて、
近所迷惑だったでしょうねぇ(笑)

投稿: Fumi | 2010年11月28日 (日) 14時24分

taizoさん、こんにちはぁ。雨ですねぇ。

いや~我ながら、この時のビールはきっと美味しかったでしょうね♪
てか、髪の毛がいっぱいある!
娘が写真見て、「髪型へん」って言いました。(TT)

投稿: Fumi | 2010年11月28日 (日) 14時31分

ん?その写真ってFumiさんですよねぇ~

みんな輝かしい時が・・・、
あ、イヤイヤ
今だってFumiさん、家族の大黒柱として、
偉大な存在デスヨねぇ

(20代の私は、カーリーヘアーのロン毛でした

投稿: フレディ・M | 2010年11月28日 (日) 20時19分

ステキなお庭はこんな大変なプロセスがあったんですね!!
形が出来ていく過程を見るのは当事者でなくても楽しいものですね♪
毎回感心して拝見しています☆
っていうかFumiさん、すごすぎ!!
髪型ひとつでこんなに雰囲気変わるもんなんだなぁって(笑

今日は荒天の北陸を脱出して神戸の山に登ってきました~
神戸の山といえば?(*^_^*)

投稿: みっちゃん | 2010年11月28日 (日) 22時35分

Fumiさん、おばんですぅ♪
お~いつのまにこんな記事が進んでいたんですね。
以前話しは聞いていましたが、写真付きで解説を
読むと、よくわかります。感想は一言、すごい!
私には絶対無理。というか面倒なことはダメ(>_<)
自転車もできるなら手を汚したくない怠け者です。
庭もお金さえあれば、庭師に頼むんだけどねえ。
自分でできるのは花壇だけかなあ(^^)

北陸のイメージは夏蒸し暑く、冬は雨!
雪が早く降って欲しいです。

投稿: YAMA | 2010年11月28日 (日) 23時31分

フレディ・Mさん、どうもぉ

カーリーヘアーのロン毛ですかぁ・・
って、今とそんなに変わらないのでは?^^

私も若かりし頃、妻と髪の長さが同じ時がありましたねぇ。
ツーブロックで横は剃っていて、後ろで縛って・・・
う~ん、ありゃぁカッコよかったなぁ(爆)
そろそろオデコが輝かしく・・・

投稿: Fumi | 2010年11月29日 (月) 12時16分

みっちゃん、こんにちはぁ

あの頃私は若かった・・・。
大変だけど凄く楽しかったですよ~。^^
えっと・・『すごすぎ!』は髪型の方にかかってるんですかねぇ?
ち、ちがうか。

神戸の山といえば・・・・
六甲山しか知りません(^^;)
登山じゃなくて観光?ですか?

投稿: Fumi | 2010年11月29日 (月) 12時24分

YAMAさん、こんにちはぁ
昨日はお仕事でお疲れの処、ありがとうございました。

古いPCから、古い写真がいっぱい出てくるので、
夜な夜な過去を振り返ってばかりの日々です。^^;
庭に関しては、いつかは記事に・・と思っていましたが、
植物に関して記録したような物が何も残っていないので、
その辺の事が書けなくて残念です。

そうですねぇ。
今日みたいな時雨模様よりは、
早く雪が降ってくれたほうが楽しみがあっていいですよね。

投稿: Fumi | 2010年11月29日 (月) 12時30分

ウッドデッキどころか 排水溝まで
だなんて・・・!
実は私も5~6年前に三畳ほどのウッドデッキを
作ろうと思ったことがあったんですが・・・
今現在も計画段階です  とほほ

投稿: あわら | 2010年11月29日 (月) 17時01分

ウッドデッキに取り掛かるまえに、排水対策

急がば回れ的な、いいお手本になります

投稿: kan | 2010年11月29日 (月) 21時16分

あわらさん、こんばんはぁ

計画段階ってコトは、やる気が萎えていないんですね♪
最近は、既製品のキット販売も当たり前になっていますから、
ぜひ、いっちゃいましょう!
ただ、私が見た感じ、ホームセンターに展示してあるような
安目のやつは、床材がギリギリの厚みというか、薄いですネ。^^;
そのまま使って5年持つのかなぁ?的なのがほとんどなので、
計画は慎重にぃ~。

デッキで『トンチャン』♪
いいですね~。^^

投稿: Fumi | 2010年11月29日 (月) 23時43分

kan部長!まいど~

若い頃、数々の失敗を、これでもかと重ねた私は、
日々色々と勉強し、人生を修正しております 
あ、いや、そのつもりです。ハイ。

投稿: Fumi | 2010年11月29日 (月) 23時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の庭は、こうして出来ました。4:

« 私の庭は、こうして出来ました。3 | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。5 »