« マサヒさん、ごめん! | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。1 »

2010年11月25日 (木)

朽ちてゆく大切な思い出

常用パソコンが寝てしまい。

古~いヤツを引っ張り出してきて既に一ヶ月以上が経ちました。

初めは余りの遅さに愕然として、イライラしましたが、もう慣れました。

それよりも・・・

コイツの中に眠っていた膨大な写真データに、驚きと、嬉しさと・・・。

コイツは超優秀な、過去行き一方通行のタイムマシーンです。

夜な夜な、色々な思い出へと誘ってくれます。

     

私の妻の実家は山際の田舎です。

そこから奥は道が無くなるような、そんな場所。

玄関を入ると笏谷石が敷かれた土間があって、

二十畳以上はあろうか、大きな板の間に囲炉裏。

上を見上げると煙出しの明かり。

05240009

家の中央には大黒柱を田の字型に囲んだ大きな部屋が四つ。

その周囲には縁側、居間、台所、風呂、厠等。

蔵、離れ、中庭の池。

一辺が一尺以上はゆうにある立派なケヤキの柱に梁。

雪国の積雪にもびくともしない。

05240010

大きな、漆塗りの建具。

居間や縁側から眺める中庭の池にはオニヤンマもやってくる。

それはもう、素敵な空間。

周囲の山道を散歩すると、四季折々の楽しみ。

花は、カタクリ、春蘭、ショウジョウバカマ、イカリソウ、早春から始まって次々と。

山菜や紅葉は勿論。

庭先には山からの水が年中サラサラと流れ、蛍も舞う。

玄関先でバーベキューをして・・・翌朝起きたら、残り物を沢蟹がつついていた。

夏の夕暮れに、庭や縁側で涼んでいると、

なんとも上手にヒグラシが鳴いて和ませてくれる。

畑を手伝った思い出。

雪下ろしを手伝った思い出。

私も子供も大好きな場所。

そんな家でした。

  

  

既に御高齢な御両親。

年寄りにこんな家は冬に辛いからと、冬の寒さが嫌だからと、

今風の家を買って引っ越してしまいました。

大好きなあの家は、今は単なる納屋。

農作業の折に時々寄るだけだそうです。

  

先日、トイレを使おうと思って入ったら、

床から何からカビだらけで、靴のまま上がったそうです。

どんなに立派な家でも、

主を失ってしまうと、あっという間に痛んで、

朽ちていってしまう。

  

私に経済的な余裕でもあれば、大切に残したい。

そんな思いはあります。

子供の転校など、ややこしい問題が無ければ、

私の家族が住んだっていいのに。

でも、

現実は、どうにもしがたく。

とても寂しい。

やるせないのです。

  

そんな田舎の現状が、

きっと、日本中にあるのでしょうね。

  

思い出に浸っていたら、

寂しい夜になってしまいました。

|

« マサヒさん、ごめん! | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。1 »

コメント

う~ん、とても素晴らしい建造物なのに、
もったいないというか、残念ですねぇ~
じゃあ、自分がいざ住むとなると、
「オール電化?水洗トイレ??エアコンは??」ってな感じで、
昨今の利便性を求めてしまうんでしょうネ

都会暮らしがイヤになった方が、
こういった田舎の物件を探す専用サイトもあるくらいですから、
そういった需要者にしてみれば、
これは垂涎の物件なんでしょうネ

投稿: フレディ・M | 2010年11月25日 (木) 07時46分

フレディ・Mさん、どうもぉ。

そうなんですよね。^^;
いざ住むとなると、やっぱり不便が多いんでしょうね。
夏は涼しくてエアコン要らずなんですが、
冬は・・・。
囲炉裏端でも、寒いのは寒い。

それでも、
実情を知ってか知らずか、田舎家に憧れる都会人は多いでしょうね。

色々と農機具?等あるからか、積極的に売る気もないようですが、
今のままでは痛むばかりで・・・。
残念ですねぇ。

投稿: Fumi | 2010年11月25日 (木) 12時48分

こんばんはぁ。
そうですね、昔の日本人は冬は寒いものだと思って家の中で
じっと冬をやり過ごし、春の来るのをひたすら待ちこがれて
いたんですね。
僕の時代も暖房器具と言えば、火鉢か炬燵しか有りませんでした。
いろりなんてそれよりもずっと上等なものだったと思います。
あの薪が燻る独特の香りは今でも鼻の奥に残っています。

人は一度覚えてしまった便利さ、快適さは手放すことが出来
無くなってしまいますね。
良く言われることですが、便利なものと引き替えに大切な
ものをどんどん無くしてしまっています。

大切な奥様のご実家、どうにかして後世に残してゆきたいですね。

投稿: A-FOCUS | 2010年11月25日 (木) 21時38分

A-FOCUSさん、こんばんは。

火鉢か炬燵・・・(^^;)コタツが読めませんでしたぁ。

私が子供の頃は、暖房器具といえば
居間に石油ストーブが一つと、こたつ(笑)でしたね。
家族全員がこたつに足をつっこんで、
よく、脚で兄弟喧嘩をしました。^^
懐かしい。
今みたいに、個々に暖房器具を持つ時代ではないですから、
寒い季節は嫌でも家族全員が一緒に過ごしましたねぇ。

>便利なものと引き替えに・・・
個人が個人でどうにか出来てしまう世の中では、
人情は育ちにくいですよね。

どうにか・・・残って欲しいです。

投稿: Fumi | 2010年11月26日 (金) 00時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朽ちてゆく大切な思い出:

« マサヒさん、ごめん! | トップページ | 私の庭は、こうして出来ました。1 »