« 秋の庭 | トップページ | 好天 今年一番の冷え込み »

2010年11月14日 (日)

久々の窯焚

福井市のMさんの登り窯。

昨年の12月以来の窯焚きだ。

Img_0690

薪の窯は、かなりの経費と労力が必要。

一束10~12、3本位の束が約300~350円。

それを数百束単位で焚いてしまう。

Img_0677

10年以上前なら、年に3~4回と薪の窯を焚く作家さんも珍しくなかったが、

不景気の今では、本格的な陶芸家であっても

ガス窯が主力の場合がほとんど。燃料代も安く、焚く労力が要らない。

薪の窯は年に1回あるかないか。

当然、薪の窯で焚いた品物の方が格が上で高価だが、中々売れない。

年に数度の窯で生計をたてる。陶芸家とはそういう仕事。

Img_0682

登り窯の場合、焚き上げる部屋の数にもよるが、

一度火を入れれば、3日間位は徹夜で焚き続けとなる。

数人で交代での作業。

1時間で30℃程度の割合で温度を上げてゆき、

最終的には1200℃以上の状態を維持する。

Img_0687

温度計と、火の色と、窯内の雰囲気と、

色々にらめっこしながらの作業。

Img_0699

とても疲れますが、

それでも、普段の生活の中では得難い、貴重なものです。

窯に火が入っていると、色々な人が窯場に出入りして、

その人脈に驚かされます。

そして、火を眺めているのは、とても素敵な時間。

子供達も窯場が大好きです。

Img_0707

珍しい物がいっぱいあって。

火なぶりができて。

色々な大人とふれあって。

豊かな時間・空間です。

  

既に御高齢のMさん。

跡を継ぐ者もなく、

今回の窯が最後になるかとの話がありましたが、

周囲の支えがあり、

もう数年だけ、

続けられるかなぁ。

  

こんな素敵な場が、少しでも長く・・・。

|

« 秋の庭 | トップページ | 好天 今年一番の冷え込み »

コメント

Fumiさん、おばんですぅ♪
ガス窯が燃料代も安く、手間がかからないん
ですね。薪の窯の作品は、ガス釜の作品より
値段が高いとは知りませんでした。家族総出で
楽しめて良かったですね。私は火を見ると
サツマイモを焼きたくなります(^^)

投稿: YAMA | 2010年11月14日 (日) 23時00分

今は家族みんなで行ってるんですね。
お子さん、きっと楽しかったろうなあ。

陶芸家の仕事ってスゴイんですね!

投稿: iizuka | 2010年11月15日 (月) 05時48分

すごいな〜
Fumiさんの子供さん達はほんといろんな
経験が出来てよいですね!
私みたいに自転車に乗ってるだけでは(反省)
Fumiさんも陶芸家?なんですか!

投稿: あわら | 2010年11月15日 (月) 07時59分

fumi作の陶器も一緒に焼いているのですか?

それにしても未だに薪窯やってるって
何処なんだろう?

fumiさん家の近くですか?

投稿: taizo | 2010年11月15日 (月) 10時58分

YAMAさん、こんにちはぁ。

ガス窯は楽ですが、
伝統的な越前焼のような、あの自然釉の風合いは出ません。
絵付けや、釉薬での作為的な色ではなく、
薪の灰が積もって高温で溶けて、自然に出来る表情に価値があるのでしょうね。

窯焚き時には、その季節季節によって、
タケノコや、イモや、栗や・・・時には肉も^^
おき火で焼いて食べるのも楽しみなんですよ。

投稿: Fumi | 2010年11月15日 (月) 12時55分

iizukaちゃん、どうもぉ。

窯場にいると小さな男の子は退屈しませんねぇ。
火をなぶれるのも勿論ですが、
木や、色々な道具や、乱雑に積まれている様々な物が宝の山です。
何でも引っ張り出してきて、「これなにぃー?」

長女は火に当たりながら携帯ゲーム機でしたが(TT)

投稿: Fumi | 2010年11月15日 (月) 13時02分

あわらさん、 私はフツーにサラリーマンですよぅ。

子供達はどう思っているのか分りませんが、
ちょっと変わりモンの父親ですよね。^^;

私の場合は、もっともっと自転車乗る時間が欲しいです。
山も行きたいし、
遊ぶ時間が足りないぃぃ!

投稿: Fumi | 2010年11月15日 (月) 13時10分

taizoさん、こんちわぁ。

私の作品は入っていませんョ。
残念ながら焚く専門です。^^;
時間に余裕があれば作りたいんですがねぇ。

2軒の窯元さんの窯焚きを手伝っています。
一軒は宮崎の陶芸村内。
もう一軒は今回の福井市。東郷の山べたの方です。

投稿: Fumi | 2010年11月15日 (月) 13時19分

子供の頃、陶芸教室で何か作った時は電気窯だったような・・・。

投稿: MA310 | 2010年11月15日 (月) 17時41分

MA310さん、こんばんはぁ。

今でも電気窯はよく使われますよ。^^
安全性と、温度管理の楽さではいいですね。
でも電気代がすごい・・・。

投稿: Fumi | 2010年11月15日 (月) 22時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々の窯焚:

« 秋の庭 | トップページ | 好天 今年一番の冷え込み »