« 京都 峠巡りで撃沈 | トップページ | 茗荷 »
ぐずぐず、しとしと。
そんな天気が続きます。
朝食前、久々に庭でゆっくりしました。
『 ホトトギス 』
初夏からず~っと咲き続けている
『 チェリーセージ 』
早くも紅葉が始まってしまった盆栽の 『 ハゼ 』
秋明菊はやっと蕾が出たところ。
リコリス(彼岸花の仲間)も蕾が何本も立っている。
玄関前の萩はほとんど終わってしまった。
夏に水切れをしてしまったせいか、どれも葉姿がきたなく、
あまり写真を撮る気にならなず、残念な気持ちになる。
水やりをサボった罰ですね。
庭・花 | 固定リンク
今年の猛暑に、我が家の家庭菜園(嫁管理)も生育が悪く、昨年よりもひとまわり小さい出来デス いつもなら、たくさん生っていたミニトマトも、ピーマンも、今年はぐったりと枯れかかっています・・・
投稿: フレディ・M | 2010年9月22日 (水) 07時50分
我が家のホトトギスはまだ蕾さえないです。 プランターに植えっぱなしなので、根が詰まって 生育が悪いんでしょうね。萩は陽当たりが悪い 倉庫横なので今が盛りですが、雨に弱くかなり 散っています。ピーマンは時々収穫中♪ 茗荷がまだかなあ...妻が試しに1本抜き ましたが、根には何にも付いていなかったです。
投稿: YAMA | 2010年9月22日 (水) 11時02分
フレディ・Mさん、こんにちはぁ。
家庭菜園といえばミニトマトですよね♪ お弁当には定番です。 が、確かにウチもチョコットしか収穫しなかったかも。 我が家の菜園は管理人不在で、 初生りだけ収穫して、途中からほったらかしとか、 水切れで枯れたりとか、散々です。
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 12時12分
YAMA さん、こんにちは。
そちらはホトトギスが未だなんですか。 色々差が出るものなんですねぇ。
みょうが!すっかり忘れてました! ウチの庭もパトロールしなきゃ 花が出てきちゃってからでは、やっぱ食味が落ちるので、 顔を出したばっかりの小さめのがいいんですよねぇ。 なるほど、そんな時期ですかぁ。 明日の朝はミョウガパトロール!
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 12時21分
自宅でもホトトギスがそろそろ花を咲かすころです ちょっと毒々しい色で名前と合わないような気がします(^-^o)
今日も糞暑い日でしたが夕方は恐ろしい雷で真っ黒な空になりました 雷が間近で落ちていて光った瞬間にドン!!
やばかたです(^-^o)
投稿: マサヒ | 2010年9月22日 (水) 20時00分
こんばんは。
本当に今年は植物達にとって試練の夏だったようですね。 いつも必ず植えるスィートバジルは早々に枯れ、いつもなら 元気に咲いてくれるゼラニュームも全く元気がありません。 元気なのはトレニア、今を盛りに咲いています、それと ミムラサキがそろそろ下の方から色づいて来ました 金曜日からは最低気温が15℃前後、いよいよ秋の到来ですね。
投稿: A-FOCUS | 2010年9月22日 (水) 21時11分
マサヒさん、こんばんは。
写真のホトトギスは毒々しい模様が薄い品種です。^^ ノーマルな毒毒したやつが別コーナーに植えてあるのですが、 今年は葉がすっかり虫に食われて、酷い姿になっています。(TT)
こちらもず~っと雷が遠くで聴こえていた日でした。
マサヒさんのHPに刺激されて、 私もせめて目次ページでも・・・と、コツコツやってます。
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 23時22分
A-FOCUS さん、こんばんはぁ。
我が家でも、比較的乾燥に強いはずのゼラニュームですが、 元気なくダラけた姿を晒しています。 この雨と涼しさで、皆少しは元気を取り戻してくれるでしょうか。
ミムラサキ?と思い調べましたら、 紫式部の別名なのですね。^^知りませんでした。 生け花になっていても、季節感、風情のある枝ですね。 ホトトギスもそうですが、茶花の類はとても好きです。 ススキなども、ちょっと刈ってきて挿しておくだけで、 雰囲気が出ますよねぇ。^^
そういえば、今日は中秋の名月だったのでは?
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 23時33分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 秋雨の朝:
コメント
今年の猛暑に、我が家の家庭菜園(嫁管理)も生育が悪く、昨年よりもひとまわり小さい出来デス
いつもなら、たくさん生っていたミニトマトも、ピーマンも、今年はぐったりと枯れかかっています・・・
投稿: フレディ・M | 2010年9月22日 (水) 07時50分
我が家のホトトギスはまだ蕾さえないです。
プランターに植えっぱなしなので、根が詰まって
生育が悪いんでしょうね。萩は陽当たりが悪い
倉庫横なので今が盛りですが、雨に弱くかなり
散っています。ピーマンは時々収穫中♪
茗荷がまだかなあ...妻が試しに1本抜き
ましたが、根には何にも付いていなかったです。
投稿: YAMA | 2010年9月22日 (水) 11時02分
フレディ・Mさん、こんにちはぁ。
家庭菜園といえばミニトマトですよね♪
お弁当には定番です。
が、確かにウチもチョコットしか収穫しなかったかも。
我が家の菜園は管理人不在で、
初生りだけ収穫して、途中からほったらかしとか、
水切れで枯れたりとか、散々です。
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 12時12分
YAMA さん、こんにちは。
そちらはホトトギスが未だなんですか。
色々差が出るものなんですねぇ。
みょうが!すっかり忘れてました!
ウチの庭もパトロールしなきゃ
花が出てきちゃってからでは、やっぱ食味が落ちるので、
顔を出したばっかりの小さめのがいいんですよねぇ。
なるほど、そんな時期ですかぁ。
明日の朝はミョウガパトロール!
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 12時21分
自宅でもホトトギスがそろそろ花を咲かすころです
ちょっと毒々しい色で名前と合わないような気がします(^-^o)
今日も糞暑い日でしたが夕方は恐ろしい雷で真っ黒な空になりました
雷が間近で落ちていて光った瞬間にドン!!
やばかたです(^-^o)
投稿: マサヒ | 2010年9月22日 (水) 20時00分
こんばんは。
本当に今年は植物達にとって試練の夏だったようですね。
いつも必ず植えるスィートバジルは早々に枯れ、いつもなら
元気に咲いてくれるゼラニュームも全く元気がありません。
元気なのはトレニア、今を盛りに咲いています、それと
ミムラサキがそろそろ下の方から色づいて来ました
金曜日からは最低気温が15℃前後、いよいよ秋の到来ですね。
投稿: A-FOCUS | 2010年9月22日 (水) 21時11分
マサヒさん、こんばんは。
写真のホトトギスは毒々しい模様が薄い品種です。^^
ノーマルな毒毒したやつが別コーナーに植えてあるのですが、
今年は葉がすっかり虫に食われて、酷い姿になっています。(TT)
こちらもず~っと雷が遠くで聴こえていた日でした。
マサヒさんのHPに刺激されて、
私もせめて目次ページでも・・・と、コツコツやってます。
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 23時22分
A-FOCUS さん、こんばんはぁ。
我が家でも、比較的乾燥に強いはずのゼラニュームですが、
元気なくダラけた姿を晒しています。
この雨と涼しさで、皆少しは元気を取り戻してくれるでしょうか。
ミムラサキ?と思い調べましたら、
紫式部の別名なのですね。^^知りませんでした。
生け花になっていても、季節感、風情のある枝ですね。
ホトトギスもそうですが、茶花の類はとても好きです。
ススキなども、ちょっと刈ってきて挿しておくだけで、
雰囲気が出ますよねぇ。^^
そういえば、今日は中秋の名月だったのでは?
投稿: Fumi | 2010年9月22日 (水) 23時33分