« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

8月の総括

今月の自転車通勤は 14日間。

夜ライド・ポタ 5回

100Km超ライド 1回

   

今月の総走行距離 685.47Km

   

とにかく晴天続きで暑い夏。

お陰でジテツウ日も増えて、自転車に乗れた日数は多かった。

しかし、6月以降~お盆までは、順調にモチベーションが低下して、

距離数も順調に降下している。

   

秋以後、

行きたい所、やりたいことは沢山あるんですが・・・

学校行事やら何やら、既にスケジュール調整に難儀しています。

家族とのレクレーションも欲しいし、

全てを満足にやり切るのは難しいです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

おはようサイクリング in 乗鞍岳

金曜日の晩、仕事を終えてから

YAMAさん、ぴろぴろさん、マコトさん(ぴろぴろさん弟)、と福井発。

ひるがの高原にて YAMAさんの山仲間 みれさん(女性)と合流。

高山~平湯 と移動して、平湯のバスターミナル着 PM12:30頃。

軒下にYAMAさん提供のテントを設営。男はビールで軽く乾杯後、仮眠。

01

中々寝付けない・・・やっと記憶が途切れて、1時間程で目覚め。

トイレへ行こうと外に出ると、雨。用を足し、とりあえず寝ようとするも・・・

AM3時過ぎ、登山者達を運ぶ始発便のバスが動き出し、寝付けず。

やっとウトウトしたところへ、高速バスが到着し、ドヤドヤと乗客を吐き出す。

ロクに寝れぬまま、薄明が始まり、

撤収、朝食後出発。乗鞍スカイラインの平湯ゲートへ移動開始。

つづら折の坂を上がって行くと、MTBのライダーが・・・。

んっ?白の車体に Fox のフォーク!

「ヤスジロウさん!!!」

まさかこんなトコで遭うとはねぇ(笑)

いつの間にか路面は乾き、空模様も良好。

ゲート前駐車帯で準備。

P8280238_2

(画像提供 ぴろぴろさん)

更に、偶々居合わせた愛知県のサイクリストが合流。

その方にシャッターを押していただき

02

さぁ、出発!

重い体を少しづつほぐしながら登ると、いきなりの雲海。

03

皆、一気にテンションが上がります。

更に上がると、北アルプス、穂高方面の眺望が開けてきて、更に気分が揚る。

04_2

(画像提供 YAMAさん)

今回は、登り・標高がキツイものの、距離的にはさほど長くないコース。

走る事よりも、自然や景色を楽しむ!見逃さない!心に焼き付ける!

『おっ!』 と思った場所では迷わず止まり、心ゆくまで楽しみます。

P8280244

(画像提供 ぴろぴろさん)

   

ちなみに、

今回は、膝の故障により長く満足なライドができなかったマコトさんのために、

ぴろぴろ兄さんが企画した、兄弟愛のヒルクライムです。

いつも仲の良いぴろぴろさん御兄弟、今日はなんと!お揃いの団長ジャージ!

05_2

さあ、どんどん登りましょう。^^

06

絶景~!

07

かなり稜線付近まで上がってきたよ~!

08

09

勾配が緩やかになってきて、乗鞍岳を構成する峰々が全容を現し始め、

最終目標の畳平の入口が見えてくる。

10

日本の自動車道の最高標高地点、畳平到着!

11

P8280317

(画像提供 ぴろぴろさん)

「やったー!」

皆で称えあい、喜びあい。  ホント、来て良かったねぇ。

 

ぴろぴろさん提供の、マコトさん 『キター!』(by 青島刑事?)ゴールシーン

http://www.youtube.com/watch?v=kpLMDmM9WeE

  

『 乗鞍本宮 』 にお賽銭を御上げし、仲間、天気、全てに感謝。

13

休憩後、長野県側へ

14

ここより 『 エコーライン 』 (長野県道乗鞍岳線)

下っていくと、夏を過ぎても未だ大雪渓を従えた連峰の姿。

15

更に下を振り返れば、高原へと続く道

16

気温の上昇と共に徐々にガスが上がってきだして、

快適ライドのタイムリミットを感じ始めますが、

「あの辺まで行きましょう!」

更に下って、写真の真ん中辺りへ。岐阜県側とは全く違う植生を堪能。

そして登り返し。

P8280333

(画像提供 ぴろぴろさん)

畳平へ戻って軽く食事。    

どんどん雲が登ってきだすので、真っ白い世界になっちゃう前に下りました。

P8280339

(画像提供 ぴろぴろさん)

17

AM11時前、ゲートに戻った頃には、山頂方向は完全に雲の中。

この辺り、山屋のYAMAさんの予測・計画・判断。さすがです。

  

一息ついて、皆、達成感。感慨。

目と心に焼きついた感動をかみしめました。

   

乗鞍岳はマイカー侵入禁止。

バス、タクシー、管理車両のみが通行可。交通量は少なく快適。

サイクリストにとっては天国のような場所でした。

夏の、花真っ盛りの時期は過ぎていましたが、素敵な花がまだまだあり、

道中常に、目を楽しませてくれました。

コマクサ、チングルマの綿毛、トリカブト、シシウド、ホタルブクロ、他にもい~っぱい。

18

19

20

21

22

  

帰りは平湯から北へ回り、神岡方面へ。少し観光。

『 神岡城 』

23

いわゆる復元天守ですが、その際、福井の丸岡城が参考にされたそうです。      

  

今回も素敵なライド、旅になりました。

感謝。感謝。

  

今回の走行距離(自転車) 38.26Km

だいたいのコース図(標高データ等)

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

朝練~日本海~三国~吉崎~塩屋・片野~丸岡

土曜日は町内の祭りでした。

Dscf0622

Cimg9487

神輿担ぎ、焼鳥焼係、ビール!ビール!ビール!

相当飲みまして・・・

  

翌朝(今朝)妻に叩き起こされて

「何時集合なの!?まだ寝てていいんか!?」

あ、やべぇ。

妻が作ってくれたオニギリを食べながら走って、AM8:00 『 健康の森 』 集合。セーフ。

YAMAさん、Otukaさんと合流し、YAMAさんの朝練コースへ。

『 大谷寺 』

Cimg9492_2

一周後、用事を済ませた ぴろぴろさん と合流し、『 滝波ダム 』 コース

ヒルクラアタックに、二日酔いで頭ガンガン。

46908355_org

(画像提供 YAMAさん)

日本海へ出て 『 鉾島 』

P8220203

(画像提供 ぴろぴろさん)

R305で 鷹巣~テクノポート と走り、三国へ。

Cimg9500

定番休憩所 『 ジェラート カルナ 』

Cimg9501_2

トマト・みかん・塩

再出発後、東尋坊へ登る道から絶景。

Cimg9505

『 雄島 』

Cimg9509

浜地の海水浴場から海岸道路に降りて

Cimg9515

雄大な眺めを堪能しながら波松まで走り、富津方面の丘を越えて北潟湖畔に出て

『 吉崎御坊 』

P8220210

(画像提供 ぴろぴろさん)

全員 『 おろし蕎麦 』 で昼食。

名物おやじ的店主が、良く冷えた麦茶をたっぷりサービスしてくれました。   

県境越えて塩屋へ行き、『 塩屋漁港 』

Cimg9519

塩屋海水浴場の駐車場からサイクリングロードに上がり、林を抜けて

P8220213

(画像提供 ぴろぴろさん)

片野海岸へ出て、木陰で休憩。

Cimg9521

YAMAさん提供のチョメチョメ話(放送禁止!)で盛り上がり、

久々に大声上げて笑いました。 

ここより、片野鴨池横を通って大聖寺へ出て、塩屋方面へ戻って

再び 『 吉崎御坊 』

Cimg9523

北潟湖東岸~金津~トリムパーク~丸岡女形谷~

『丸岡城 』

P8220221_2

(画像提供 ぴろぴろさん)

ソフトクリーム(ラムネ味)

Cimg9524

冷房の入った一筆啓上茶屋内で休憩中、

ぴろぴろさんがタクヂさんにTEL。

「20分でそっちに着くから、冷たい飲み物でも準備しておくように!」

『 タクヂ邸 』

Cimg9527

Cimg9531

突然の訪問にもかかわらず、奥様が冷たいお茶を出して気を遣ってくださり、

感謝!感謝!(本当にありがとうございましたm(__)m)

  

日が傾き始めた九頭竜CRを戻り

46909447_org

(画像提供 YAMAさん)

PM 5:00。折角の自由な休日。日没までもう少し走れそうなので、

明治橋を渡った所で皆さんとお別れをし、西郷トンネルを越えて奥平へ。

Cimg9539

過去最高にヘロヘロな登り。

ヘロヘロ過ぎて超スローペースのため、ゼーゼーハーハーにもならない。

余りの遅さにアブやその他の虫が沢山まとわりつく。なんと、脚にアブがとまった(TT)

・・・振り切る余力が無い。

「はー・・・疲れた(--;)」

7時前には無事帰宅し、家族揃っての夕食。めでたし、めでたし。

 

長~い、長~い、1日でした。

YAMAさん、ぴろぴろさん、Otukaさん、タクヂさん、

本当にありがとうございました。   

  

本日の走行距離 196.66Km

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

今日も自転車生活

ジテツウ帰り。

九頭竜川堤防から振り返ると、奥越方面に見事な積乱雲。

  

利根川は 『坂東太郎』

筑後川は 『筑紫二郎』

吉野川は 『四国三郎』

これは、川そのものを呼ぶ名前。愛称。別名。

これとは別に、主にその川の上流部の山から沸き起こる入道雲についても、

同様に名前がつけられているものが多くあるが、

これが、上記の様な河川別名とかぶっているものもあって、混同されている。

『坂東太郎』 (江戸)利根川方面から出る入道雲

『丹波太郎』 (大阪)丹波方面から出る入道雲

『信濃太郎』 (越後)信濃川方面から出る入道雲

  

さしずめコイツは、『越前太郎』 か 『九頭竜太郎』

Cimg9474

  

  

今夜は9時過ぎから三国までライド。

夜の九頭竜川。 別名をつけるなら、『越前五郎』 あたりでしょうか?

Cimg9476

  

それとも、

九頭竜川と、その上流に沸き起こる入道雲にも、

昔から、この土地に根ざした愛称がちゃんと在るのだろうか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

今日も三国参り

昨日とほぼ同じ行動パターン。

ジテツウ帰りは綺麗な夕日に照らされた風景を堪能しながら・・・

Cimg9451

Cimg9453

Cimg9455

夕食後、昨日よりも30分早く出発。

今夜は龍翔館の消灯前に間に合った。

Cimg9463

湊の駅へ行くと、おっ (^^) 電車がいる。

Cimg9469

暫く待っていたら・・・

『パーン!』 軽く警笛を鳴らして、出発。

めがね橋へ吸い込まれていきました。

Cimg9472

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

久々に自転車。半月の湊街。

久々に、自転車に乗った。

自転車通勤。

早めに家を出て、長めのコースで、

気持ちイイ。

間が開くと何事も億劫になるが、久々に感じる風の爽快さに、

『あ~、やっぱ自転車はいい。』

また、もっともっと走りたくなった。

  

夕方帰宅して。シャワーを浴びずそのまま晩の食卓を囲み、

番組でタカ&トシが自転車で韓国を走る企画(NHK)を眺めて、再出発。

夜は、安全で走り慣れた道が良いので、いつもの方面。

農道~九頭竜川堤防に乗り、

三国花火の時にマリーナ側から見た三国の丘の夜景がいい感じだったな~

と思い出しながら、テクノポート~火力発電所~九頭竜川河口(マリーナ)へ。

Cimg9438

時間が遅く、龍翔館のライトアップも終わっていて・・・花火の時より灯りが少ない。

それでも、揺れる水面に心地良い浜風。

闇の中からは、時々、釣り人が竿を振る音。

草むらからは虫の音。

サンセットビーチでは、手持ちの花火で遊んでいる人がいる。

夏の終わり。秋の始まり。

  

対岸へ移動して、三国港。

Cimg9448

三国湊駅。

Cimg9442

いつきても良い。電車入ってこないかなぁ。・・・・・・こないなぁ。

  

サンセットビーチから東尋坊へと上がる道、崖の上から日本海を振り返ると

Cimg9445

漁火と、沖合に停泊中の大型船と、

半月に向かってきらめく光の道。

暫く見とれてしまいました。

走り出しても、何回も振り返って。

 

帰りの九頭竜川堤防も、

ず~っと、この月が着いてきてくれました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

帰省

お盆は毎年、岐阜の実家へ。

  

13日(金)

今回は往復共下道での~んびり移動。

大野から油坂峠を越えて岐阜県入り。

郡上八幡へ寄り道。

Cimg9337

地元の子供達が橋から飛び込んでいる光景が雑誌に紹介されたりする吉田川。

今日は、ちょっと大きな子供達が遊んでいました。

Cimg9342

Cimg9344_2

川の水は大変冷たく、河川敷の遊歩道は涼やかで気持ち良いです。

Cimg9354

この日より三日三晩の徹夜踊りが始まることもあり、街中は多くの観光客。

Cimg9350

Cimg9347

裏路地へと散策すると

Cimg9366

至る所に豊富な水が流れています。

Cimg9356

Cimg9359

鯉や鱒の仲間が養われている場所もあり、餌やりも楽しめます。

Cimg9362

夕方、岐阜市内の実家へ。

ひとっ風呂浴びて、ビール!

両親、兄夫婦、甥、姪、私の家族。ご馳走。ビール!ビール!

  

14日(土)

いつものパターンだと、川遊びへ行って温泉入って帰るのですが、

天気が悪いため、愛知・岐阜のショッピングモール巡り。 

Cimg9368

妻は勿論ルンルン♪

子供達は爺&婆に色々買ってもらいルンルン♪

私は・・・つまらん。

  

帰りに墓参りへ。

『今年も無事帰って参りました。幸せな時間をありがとうございます。』

  

夜は、

またもご馳走。ビール!ビール!ビール!

  

15日(日)

福井へ戻ります。

国道21号で関ヶ原方面へ。

途中、南宮大社へ参拝。

Cimg9374

Cimg9377

私が子供の頃、初詣も、受験の合格祈願も、いつもここへ連れてこられました。

今でも、盆と正月、岐阜と福井の行き帰りには寄る癖になっています。

Cimg9378

木ノ本から先は柳ヶ瀬トンネルで敦賀へ出ました。

Cimg9379

父 「むか~し、ココが線路で、蒸気機関車が走ってたんやぞー。」

子供達 「うそ~!すげぇ~!」

     「せまっ!」

     「怖~!!!」

ワイワイと走って

敦賀。気比神宮。

ホント我が家は御参り好きですねぇ。

Cimg9380

福井へ戻って、妻の方の墓参りを済ませ、

そちらの実家へ。

関東より帰省中の義妹家族も一緒になって、またも宴会。

ビール!ビール!ビール!

Cimg9417

この3日間でビール10リッター以上は軽く飲みました。

  

今日 16日(月)

痛い頭を抱えて出社。

今年は仕事の都合で休みが短く、慌しい夏休みでした。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

三国の花火

毎年、三国の花火大会は8月11日と決まっています。暦の都合は関係無し。

今回は、台風4号の接近により気をもみましたが、

昼間、仕事をしながらラジオを聴いていたら

「本日の三国花火大会は予定通り行います。」 とのこと。

周囲の目を盗み、妻にメール。

『三国花火予定通り。帰宅後すぐ出発する。準備宜しく!』

PM5:30定時に仕事をあがり。

帰宅すると、妻は夕食用のお弁当を作って、子供達も荷物を持って待機!

車にテーブルやら椅子やら積んで、シャワーを浴びて、Go!!!

三国湊とは反対側、火力発電所側のマリーナが有る方。

規制線が張られているため、手前で駐車しての歩きになりますが、

観覧場所は、旅館側メイン桟敷席の丁度対面になるため、

鏡写しの素晴らしい花火姿が見られます。

既に出来ている人垣の後ろ、マリーナ駐車場にテーブルを広げ、

ゆったりと夕食をとりながらビールを飲んでいると・・・

キター!!

Cimg9298

今年は、30回記念大会とのことで、いつもの年より更に3000発程多いそうです。

時間的にも充分長い大会なので、ゆったりと・・・

Cimg9313

Cimg9319

手持ちでブレブレ~!ですが、雰囲気は伝わりますかね?^^;

勿論、三国花火といえば 『 水中花火 』

Cimg9306

火を着けた玉を船から海へ投げ込んでは爆発させる、気合のパフォーマンスです。

  

あっという間に素敵な時間は流れ、

Cimg9310_2

Cimg9322

お腹も気持ちも満腹。^^

日本人の粋ですね~。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

夏が過ぎ行く

立秋を過ぎ

自転車通勤の帰り、

九頭竜川の堤防を走っていると秋の空気を感じる様になりました。

赤トンボも多く見られるようになってきたし、少し暗くなると草むらでは虫が鳴く。

それでも、山の方にはまだ、夕立を降らしてそうな雲。

Cimg9280

西へ目をやると

Cimg9281

下り坂。台風が来る。

  

この間捕ってきたテナガエビ。唐揚げにしてもらいました。

「ごめ~ん。^^;焦がしちゃったぁ。。。」 と妻。

Cimg9294

まあ、充分美味しいんだけど・・・。

  

エビつまみながら、立ってテーブルで作文書いてる小3の長男。

お盆明けの登校日に向かって、子供達の宿題も佳境に入っています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

森田花火

夕方から家族揃って出陣。

先ずは場所取り。

Cimg9255

九頭竜川河川敷にて毎年行われる、森田の祭りです。

県や市や町といったくくりではない、

単なる一地域、区が行う祭りですが、毎年盛大で、花火大会まである。

お金掛ってます!花火なんて、一発上げる毎に上空で札束燃やしてるようなモンなのに

既に20年以上の歴史があるそうです。

その心意気 に感服。

繰り返しになりますが、

単なる一地域、区が行う祭りですが、凄い人出。

ビールは用意していきましたが、食べもん確保するのにメチャメチャ苦労しました。

どの屋台の前も大行列。

あっという間に日が暮れて、時間が迫り、

ビールばっかりで空腹をごまかしながら・・・

キター!

Cimg9259

Cimg9270

手持ち撮影のブレブレでごめんなさいネ。^^;

森田花火と言えば、クライマックスの八号玉連発上げですが、

余りの見事さに口あんぐりで見とれてしまい、写真無しです。

素晴らしい!!よかったー。

| | コメント (25) | トラックバック (0)

丸岡古城グリーンロードレース (の、応援)

朝からの町内行事を終えて、

家で留守番させていた長男をピックアップし、丸岡へと車をとばす。

東部カントリーエレベーターが見えてくると、コース方面への進入路は全て規制中。

まだ間に合うかなぁ・・・。

上久米田交差点にはパトカーが数台、警官、スタッフも大勢。大掛かりに止めている。

手前の田んぼ脇に駐車し、長男をせかしながら小走りで交差点へ上がる。

スタッフに進行具合を聞くと、既にシニアの部に入っているらしい。

太陽を背に高台の交差点真ん中に立つと、直線道路が遥か向こうまで・・・

背後から緩く熱風が吹く。選手には向かい風。

だらだらとした登りを直向に走ってくる選手達が見える。

風は心配していたよりは弱いが、焼けるように暑い。

遠くアスファルト上に見える選手達がゆらゆらと揺れる。

数人のまとまりが近づいてきた・・・

やや先行し、集団をひく先頭は・・・

あ・・・。ん?

団長ジャージか?

近庄の登りへと車体が舵を切りにかかった瞬間にKOGAのブルー車体だと判った。

やっと、ぴろぴろさんだと確信。やべぇ、行っちまう!

「〇〇〇〇!!いけよーっ!!!!!」

慌てて叫んだら、思わず呼び捨て。ごめんなさい。

良かった、間に合った。

でも、暑さからか辛そうな走りだったなぁ。いつものぴろぴろさんの力強さが無かった。

  

他の仲間はどうだろう。

若いチームは走り終わってるから、後は・・・

ユラユラと正面から近づいてくる選手達。直前になるまで判別がつかない。

下を向いて辛そうに惰性で走る者。

コーナーの向こうの登りをしっかり見つめて、無駄の無いシフトワークでヒルクライムへとチェンジしていく者。

声援に両手を挙げて楽しんでいる者。

応える余裕も無い者。

坂に入り失速する者。

ダンシングで加速していく者。

それぞれがドラマチックで見ていて飽きない。

皆に声援を送りたくなる。

「ここからやぞー!」 「がんばれよー」

 

赤い選手が・・・

お、フレディ・Mさん!

「〇〇〇さん!!がんばってぇー!!!!」

  

お、あの走り方は、YAMADAさん!

「〇〇・・・」あ、これは〇じゃなくてイイか(笑)

「やまださぁーん!!がんばってぇー!!!!」

 

お、FRFジャージ

「hiroさーん!!がんばってぇー!!!!」

  

一生懸命に走っていく皆が羨ましかった。

カッコ良くて、眩しかったです。

自分も出れば良かった。

  

肝心のカメラ忘れちゃったので、

その分、真剣に、精一杯応援しました。

  

  

丸岡城まで移動し、一応リザルトの速報を確認しましたが、

皆の走る姿を思い出しながら、

『まあ、数字はさぁ、あんまり、どうでもいいんじゃない?』 って、思えました。

選手は全員、カッコイイ主人公です。

それを眺めながら応援するのが、あんなに素敵なもんだとは知りませんでした。

  

みなさん。本当にお疲れ様でした。^^

 

 

丸岡を後にして、長女と二男をジジババ家まで迎えに行き、

昼食の世話、宿題の面倒、洗濯・・・主夫に逆戻りです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

夏の夜遊び 川にて

帰宅ライド中、竹田~奥越方面に夕立が降っているのが見えた。

雷が光っているのも見える。

夕食前、こちらでもほんの少しだけ降った。

・・・かえって蒸し暑くなった。

  

今日は飲まないつもりだったが、子供が床に着いたのを見計らって、

近くのコンビニへ行く・・・ついでに・・・

九頭竜川まで夕涼みに。

  

Cimg9245

   

夏の夜の川といえば、

エビとり!

ザリガニではない。

エビ。

  

昼間は何処かの影でじっとしていた川エビ達が、

暗くなると警戒心が無くなって、のそのそと出てくる。

  

左手に懐中電灯、右手に網を持って・・・

護岸やテトラ帯の浅瀬でまったりしているエビをすくう。

  

エビの目は光を反射して良く光るので、誰でも簡単に見つけられる。

生息数は驚くほど、かなり沢山。

ただ、すくおうとすると、逃げるのは上手いので、

テトラ帯で捕まえるには、チョット、コツが要る。

捕獲率は、初心者で10匹中3匹くらい。

少し慣れれば、半分は捕まえられるかんじ。

  

小一時間で・・・

  

大漁! 大漁!

Cimg9252

Cimg9254

ほとんどが 『 テナガエビ 』 腕の立派なのが♂、腕の貧弱なのが♀。

他に 『 スジエビ 』 も少し。

居酒屋や料亭で 『 川エビ 』 として、唐揚げ等で供されているものと同じです。

もちろん、私も食べます。

最低一晩~2、3日程、エアレーションを効かせた水道水に活かしておいて、

料理の直前に日本酒でシメます。

一番簡単なのは粉をまぶしての唐揚げや素揚げ。

ビールのつまみに最高です。

「えっ・・・大丈夫?衛生的にどうなの?」 って言う人もいますが、

鮎やサクラマスはOKでエビはNGって事はないでしょ?

めちゃくちゃ美味しいんですよ。^^

私は毎年食べています♪

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

ジテツウ

暑いけど。

本当に気持ちいいー!

 

Cimg9224

 

そして、帰宅ライド。

  

几帳面な人だねぇ。何植えるんだろう?

Cimg9227

いつの間にやら、稲穂も出てきた。

Cimg9230

夏ですねぇ。 

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

夕暮れの海

日曜日は妻が仕事で私が主夫の日。

朝・昼の食事、洗濯。庭の世話。昨日の荷物の始末。自転車を洗車。

慌しく時間が過ぎて、

午後3時、妻が帰宅してから全員で海へ。

Cimg9124

いつもの様に、川の流れ込みで魚とりに興じ、

Cimg9137

Cimg9172

あっという間に夕暮れ。黄昏。

Cimg9166

どんどん人が居なくなって。

貸切の浜辺で、遊びの最後は

長男を中心に、いつもの様に子供達が自主的に薪を集め始める。

冷えた体を温めながら、

Cimg9147

海はほんとうにいいねぇ。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »