« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

7月の総括

今月の自転車通勤は 8日間。

早朝ライド 1回

夕・夜 2回

100Km超ライド 3回

  

今月の総走行距離 871.39Km

 

トレーニングらしき事を全くしていない。

そろそろ、どこかで気合を入れたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温見峠~ちょいアドベンチャーライド岐阜県。谷汲山。そして輪行帰福。

AM3:15 猛烈な土砂降りで目が覚める。

ヤバイ。雨なんて念頭に無かったので準備をしていない。

雨用ウェアをリュックに詰め込み、

ザックカバーなんて持ってもいないので・・・ゴミ袋で自作。

ネットの気象レーダ画面を睨みながら朝食をとり、まあ、行けるやろ・・・

やや小降りになった中、AM4:15 自宅出発。思いっきり濡れながらヤケクソ爆走で・・・

AM5:00 越前花堂駅集合。予定通り、YAMADAさん、ヤスジロウさんと合流。

主に旧道利用のR158で大野方面へ。

更にR157に乗って岐阜県を目指す。

 

『真名川ダム』

Cimg9017_2

麻那姫湖~真名川~雲川~温見川沿いに標高を上げ、

Cimg9025_2

 

『熊河峠』

Cimg9029

なんと、有名な峠のお地蔵様は盗まれて、有りませんでした。

小休止後、更に登坂し、途中、小雨の中、

癒しの花もあって、『ウバユリ』

Cimg9037

最後のつづら折りをやっつけて

AM10:00 『温見峠』

Cimg9041

ここより先、西谷川沿いのR157岐阜県側は、黒津辺りで道が崩落し通行止めの為

『猫峠』さらに『越波』~『根尾上大須』の越えで東谷川沿いの(県)255へと迂回。

こちらも同じく崩落により工事中ですが、時間帯通行止めにより仮設道路を通行可。

今日は幸い午前中いっぱい規制解除で無事通過。

 

岐阜県側暫くは下りですが、朝方雨が酷かった様で、路面はず~っと湿潤。

小雨も残っており、沢を横切る場所では

水深約5cm、幅数メートル程の越流の中を突っ切る事を繰り返します。

道中、スリップに加え、落石、砂利も多く、緊張の連続。

ブレーキングで手が疲れる。集中力の持続も大変。

跳ね上げにより足元~下半身がドロドロ。気持ち悪い。

 

猫峠以後、もう一つが予測以上に強烈な登坂で、ヘロヘロ・・・峠の休憩。

Cimg9045

天気が序々に好転。今度は猛暑。

ここからやっと下り基調。順調にかっ飛んでいくと・・・

前方より登ってくるローディ一人。

「マサヒさぁーん!」 岐阜県の自転車乗り、ブロガーです。

携帯圏外の山中で、ようやく約束の人と出遭えました。ほっ、安心。

早起きして、R157の状況を偵察に行ってくれていたマサヒさん、

デジカメの画像を見せながら解説・熱弁。

Cimg9051

お疲れ様です。ありがとうございました。

 

ここより地元民同行により楽々観光モードで、(県)255を下り

『根尾谷の薄墨桜』

Cimg9056

今は勿論花は無いですが、とても大きく立派で、充分風格が感じられます。

ここでマサヒさんが『さくらアイス』を振舞ってくださいました。

Cimg9057

Cimg9060

しばしの談笑。緊張ライドから開放され、人心地つきました。

 

この後、根尾川に沿ってR157に並走する旧道を下ります。

美しい流れで人が戯れ・・・。

Cimg9066

途中、明治発生の濃尾大地震(日本史上最大級の直下型地震)

で出現した断層の上を通り、

Cimg9063 

  (↓ 上写真と同場所の地震直後の断層の記録写真)

0094
      

谷汲へ。今は廃線の谷汲線。『谷汲駅』 の保存車両、駅舎。

Cimg9072

Cimg9075

Cimg9078

私が幼かった頃、岐阜市内の路面電車でも走っていた車両。

板張りの床が懐かしい。母親との思い出。しばし感慨に浸ります。

 

さて、参道を登り

Cimg9080

『谷汲山 華厳寺』

Cimg9081

マサヒさん、ヤスジロウさん、なに(イイコト)やっとるんですか!

Cimg9084

広大で素敵な境内。疲れた脚で、がんばって石段登って参拝。

Cimg9086

Cimg9090

参拝後、門前のお店で、またまたマサヒさんからソフトクリームのサービス。

ありがとうございま~す。 

何故か先程の女性二人組にもおごってしまうマサヒさん。^^

私もちゃっかり交流。^^; 楽しい時間が過ぎて・・・

Img_3958

(画像提供 マサヒさん)

さて、帰りは大垣~米原辺りから輪行のつもり。

列車ダイヤを考えると時間的に差し迫ってきました。

地元民マサヒさんが帰路のルート選定をしてくださり、裏道を爆走します。

 

・・・!?ヴぇ~!!! マサヒリーダー! パンク。

Cimg9095_2 

Cimg9096

疲れていた所へ、良い余興になりました。(笑)

 

マサヒさんの案内で順調に南下し、中山道の『赤坂宿』

Cimg9103

Cimg9105

ここでマサヒさんとお別れ。本当に有難うございました。再開祈念。

 

さて、疲れた体に鞭打って 『関ヶ原』 JRの駅へ。

Cimg9107_2

ここで既に走行距離は180Km程。やれやれ、車体をパッキングし、輪行準備。

Cimg9111

当然鈍行ですから、乗り継ぎ、乗り継ぎ。

関ヶ原~米原

米原~長浜 (ビールで乾杯)

長浜~敦賀 ここで約1時間待ちとなり、やっと夕食。

皆で駅蕎麦をすすって、更に待合室で

Cimg9114

敦賀駅発 PM8:07

Cimg9117

YAMADAさんお休み。ヤスジロウさんと談笑。

鯖江駅でお二人とサヨウナラ。ありがとうございました。

 

一人感慨にふけりながら列車に揺られ、福井駅着。

福井フェニックス祭りの真っ只中。浴衣姿の美女やカップルで溢れかえる中・・・

さて、荷を解いて。

Cimg9118

Cimg9119

お・・・^^ 周囲の注目の的。

颯爽と!いくぜ!

?・・・あれ?・・・えらいガタガタする。

ぱ!!パンク!!!

 

・・・はい、もう一度。

福井フェニックス祭りの真っ只中。浴衣姿の美女やカップルで溢れかえる中・・・

パンク修理。

Cimg9120   

お前ら!ヘンナ目で見るんじゃねぇ!

      

帰宅はPM10時過ぎました。トホホ。

     

YAMADAさん、マサヒさん、ヤスジロウさん、

濃密な1日を、本当にありがとうございました。

Img_3959

(画像提供 マサヒさん)

        

本日の走行距離 197.58Km

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2010年7月28日 (水)

夏の夜遊び

今日は、晩御飯の時にいつもならついているテレビが OFF でした。

自然と家族の会話が弾みます。

なんでだか、

「今からカブトムシ捕りにいくぞー!」 って話しになりました。

外は小雨で、こんな時に居るんか?疑問ですが、

子供達の盛り上がりは納まりつきません。

いつもなら、どんなにしつこく言っても

風呂も入らず、歯も磨かず、ダラダラしている子供達が、今日は全然違います(笑)

あっという間に風呂・歯磨き、準備を整えて、催促!催促!

「はよ!いこー!!」

家族全員で、スクランブル発進です。

毎年、我が家定番の坂井市内三箇所を巡るコース。

Cimg9004

Cimg9006

カブト ♂ 3匹 ♀ 1匹

コクワ ♂ 1匹 ♀ 2匹

そこそこで、イマイチな結果でしたが、子供達大満足。

帰りの車中で、虫カゴ抱えて熟睡。

幸せな時間。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

正統派庶民号スタイル

酷暑が続いています。

  

お弁当や着替え、その他諸々、通勤の荷物は意外に多く、重いです。

背中に荷物を背負って、汗だくでの自転車通勤が辛くなってきたので、

久々に キャリア+バッグ を取り付けました。

Cimg8996

重量増+空気抵抗で、脚への負荷は確実に増えますが、体は格段に快適です。

う~ん。久々の 『 スーパー庶民号スタイル 』 嬉しくなります。

 

そもそも私の自転車は、何故 『庶民号』 なのか。

  

本格的なスポーツサイクルを購入しようと決めた時、

限られた予算内で私が求めた条件は、

1.通勤等で毎日ガンガン使える。

2.ロングツーリングや旅がしたい。

3.ロードバイク並に走りたい。

以上の要求に応えて自転車屋のご主人が選定してくださったのが

『 RALEIGH CARLTON-C/C 』

純粋なロードレーサーではなく、シクロクロスバイクです。

シクロクロスは、ぬかるみ等の悪路走行や、担ぎでの障害物クリアを要する競技。

車体はそれなりに頑丈で、ロードレーサーより太めのタイヤも入ります。

また、このRALEIGH号には、シートステーとエンド部にダボと言われるネジ穴があり、

キャリア等の取り付けが容易で、簡単に旅仕様に出来ます。

  

本来、私が並べた三つの条件は、1台の車体に両立するものではありません。

別々の用途なのですから、別々の車体を揃えるべきが理想です。

しかし、複数のスポーツサイクルを所有するなど、今の私の身の丈に合いません。

その庶民の夢を形にした

「最大限の機能」と「最大限の妥協」が融合した姿

それがこの 『 スーパー庶民号 』 なのです。

  

サラリーマンだって、

おこづかい制のお父さんだって、

しっかり楽しんで生活したい。

そんな庶民にピッタリの1台です。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

ベタな問題

サイクリングロードで、犬の散歩をしている方を追い抜く場合、

後方から、減速しながら、

「通りまーす。」 とか言いますね。

位置関係が微妙な場合は、

「左通りまーす。」とか。

飼い主の方は大抵、リードを引き寄せたり、犬にかがみ寄って手を添えたり、

そして、ほとんどのかたは軽く頭を下げたり

「すいません」とか「はい。」とか、声に出して挨拶をしてくれます。

面倒ですが大切。気持ちの良い瞬間です。

  

ですが、中には

いくらこちらが挨拶しても返すどころか、鬱陶しそうに睨んだり

わかっていても無反応の人もいます。

  

通勤でいつも同じ時間、同じ道を通っていると、

すれ違う顔も馴染みが多く、お互い会釈が大半です。

が、いるんです。

何度こちらが声で合図しても無視。めんどくさそうに睨むだけ。

おまけに、犬はリード無し。

 

私も毎回気分が悪いので、この方には、いつしか声もかけなくなりました。

減速して横を通るだけ。

 

今日、いつもの様にパスしたら、犬が吠え掛かって追いかけてきました。

飛びつきそうにまとわりついて、10~20m程やりとりがあって、

危ない!曳いてしまいそうになる。

さすがに飼い主を振り向いて、

「ちょっと!危ないよ!」 と。

  

「なにゆーとんじゃボケぇ!〇△□!!!×××!!!」

怒鳴り返されました。

  

はあ?

  

  

はぁ・・・・アホクサ。

アホくさくても、やっぱ声かけはしないとイカンか・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

センチュリーラン福井 2010

今日は、『 第28回 福井県サイクルスポーツ大会 センチュリーラン 』 の日です。

100Km と、60Kmの部があり、我々の仲間は全員100Kmコースのエントリー。

出走の前に、

ぴろぴろさんからのお誘いで、アップを兼ねての朝ポタ会がありました。

AM6:00前に、健康の森 第6P 集合。

なんとぉ! ふれっでぃ・Mさん! いきなりのサプライズ!!!

『 PINARELLO DOGMA 』 での参戦です。 (¥o¥)

Cimg8979

皆、走る前から心拍が上がります。

タクヂさんも到着。

そこへ、こちらも超高級バイク、LOOKのモンドリアンでお出ましのmondoさん。

43978316_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

他の方も、カーボンにスカンジウム!

私の『庶民号』こんなのと一緒に走ってていいんでしょうか? ^^;

とりあえず出発~。ぴろぴろさんのご案内で、滝波ダム周回コースへ。

43978347_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

『大谷寺』

Cimg8984

Cimg8983

途中、激坂アタック会などもあって、爽やかな早朝のライドを堪能し、

いい時間に開会式の駐車場へ帰還。

様々な知った顔、知ったお名前のブロガーさんやらと、談笑。交流。

Cimg8985 

開会式では、大人が皆で ラジオ体操! 恒例らしいです。

Cimg8988

テープかCDの不調?で、突然打ち切り! これも恒例だそうです。

スタート。

2週間程まともに自転車に乗っておらず、登山疲れも抜けず、不安でしたが、

早朝アップの甲斐あってか、結構脚が回ります。

う~ん。いけるかな?

調子に乗ってぶっ飛ばして・・・。

が、このアフォな行動が、結局後々迷惑をかけてしまいました。

海へ出て、第一チェックポイント。

43978694_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

ここらで、早くも私の脚が売り切れ気味になりました。お調子モンのアフォです。

ボトルが空だったので、そこから少し先の自販機に寄ります。

43978708_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

暑さに気持ちもあがらず、更に少し先の水仙の里公園でソフト休憩。

Cimg8989

オバチャン元気におりました。^^ 今日のソフトクリームの美味さは格別です!

海岸沿い、こんな素敵な景色が続きますが

43955662_org_2

(画像提供 YAMADAさん)

ヘロヘロの私に、ぴろぴろさん&フレディ・Mさんがペースを合わせて曳いてくださり

43978795_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

どうにかこうにか、糠の補給所

43978848_org

(画像提供 フレディ・Mさん)

前半さんざんペースを乱して迷惑かけておきながら助けてもらっているアフォ。

(迷惑しながらも見捨てず優しいお仲間・・・・

えっちら、おっちら、糠の坂道をやっつけて、立ちションしていたら、

美味しそうな野苺。

Cimg8994

土手に沢山成っていたので、いくつも補給。酸っぱさが体に染みるぅ~。

さあ、この先もお二人が助けてくださり、幾つかのアップダウンをクリアして、

へ~ロ~へ~ロ~~~~もうだめ~~~~

写真撮る余裕も無~し~

最後のトンネル前にはYAMADAさんまでお出迎えに来て下さり、^^;

ヘロヘロゴール。

皆に遅れてゴールすると、沢山の声援やねぎらいがもらえます。^^;

  

皆さん、本当にありがとうございましたぁ。^^

  

YAMADAさん、ぴろぴろさんと温泉につかり、大広間で昼食休憩談笑。

その後、家族と合流して 『健森プール』 子供と触れ合い。

久々にお嫁さんの水着姿を見ました。 

水で体が冷えて、気持ち良かったぁ~。 結構復活。^^

  

この反省を生かして、また練習始めなきゃ。^^;

 

 

【 追記 】

フクラハギまだ痛いけど、
この間 200Km 走ったトコだし、
まあ、なんとかなるんじゃね?
朝は結構辛かったけど、本番始まったら結構脚回るし、
いけるんじゃ?

完全に調子に乗ってました。

そして一番大切な事を忘れていました。
私一人で走っているのではない事。

絶頂で棗の坂を駆け上がり、海が見えた頃、私は只のアホでした。

仲間も、かなり愛想が尽きていたと思います。

それなのに、
いつものように優しく合わせてくださって、
勝手にダウンした私を一人にしないで付き合ってくれたこと、
絶対に忘れてはいけないなぁと思いました。
私が追いかけていたのは、こんな背中なんだと。
ついこの間思っていたのに、何で見失ったんだと。
また改めて、自分を戒めています。

本当に情けない。

本当にありがとうございました。

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

夏の庭、朝。

ここのところ猛暑続きで、

油断していると鉢植えなどは1日でカラカラになる。

朝の水遣りは欠かせない。

サボると、

種によっては夕方までに葉がしおれていたりするが、

その日の内に水さえやれば1時間程で復活する。

  

『 カサブランカ 』 と、ツユムシ?(キリギリスの仲間)

Cimg8907

  

『 カノコ(鹿の子)ユリ 』

Cimg8968

 

『 ゼラニューム 』

Cimg8969

 

『 メドーセージ? 』 サルビアの仲間

Cimg8973

  

梅雨が終わり、茂った葉の様子も落ち着いて、夏らしい庭になりました。

Cimg8976

Cimg8977

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

白山

今日は、ベテラン山屋のYAMADAさんに同行させていただき、白山へ。

AM 5:00 大学病院前のローソンで集合し

~R157~石川県~白峰地区の奥、市ノ瀬へ。ここよりバス 400円で別当出合。

01

ほとんどの登山者がこの橋を向こうへ渡り、『砂防新道』からのルートをとるが、

YAMADAさんのレクチャーにより、

02

我々は、一気に稜線まで上がって景色の良い道を歩く『観光新道』でアプローチ。

本日のルート(赤線)

00

観光新道~室堂~大汝峰~七倉山~白山釈迦岳~越前禅定道経由~市ノ瀬

初っ端からキツイ登坂が始まりますが、尾根に出ると素敵な道が始まります。

『ササユリ』

03

『仙人窟の岩くぐり』

04 

『カラマツソウ』

05

次々現れる花に癒されながら

『殿ヶ池避難小屋』  最初の休憩

06

『ミヤマシシウド』 と加越国境の山々

07

『ミヤマダイモンジソウ』

08

『ニッコウキスゲ』

09

『ハクサンフウロ』

10

『タカネナデシコ』

11

『イワオウギ』

12

『ハクサンチドリ?ノビネチドリ?』

13

『ミヤマキンポウゲ?』 黄花は種類が多く、暗記・同定が大変

14_2

『シナノキンバイ?』

15

『コイワカガミ』

16

天国のような世界を歩いて、あっという間に 『弥陀ヶ原』 休憩。

17

(画像提供 YAMADAさん)

ここより室堂へと上りの道、振り返れば

18

雲と同じ高さへ上がってきました。

『室堂センター』 到着。休憩。

19_2

先ずは、裏にある『奥宮』にお賽銭を御上げして、御参り。

20

最高の好天!外のテーブルで休みますが、先程チラリと見えたアレを購入。

21_500

500円ナリ。

この先、歩き出すとすぐに 『クロユリ』 の群落

22

23

雪渓を渡り、

24

『コバイケイソウ』

25

『イワギキョウ』

26

こんな所も登って

272

『大汝峰』 到着

271

『御前峰』 『剣ヶ峰』 の素晴らしい眺め。

28

日が高くなるにつれ、下界から雲が湧いてきて、ダイナミックに景色が動きます。

ここで昼食。

しっかり、凍らせたビール持参のYAMADAさん、バーナーでお湯を沸かしにかかります。

29

お湯が沸くのを待つ間、コッヘルにビールを分けてくださり、

「かんぱ~い!」 (YAMADAさん、つまみやら色々とありがとうございました。)

メインメニューは、カップ麺。

30

最高のゴチソウを堪能していると・・・

さすがYAMADAさん、この世界では有名人。次々と声が掛り、交流。

昼食後は、ここよりさらに奥へ向いて、写真奥へとハイマツ帯の中の道へ下ります。

31

『ミヤマリンドウ』

32

『クルマユリ』

33

『七倉の辻』 雪渓前で休憩後、『釈迦新道』 釈迦岳方面へ

『ハクサンイチゲ』

34

『キヌガサソウ』

35

ハイマツのように地を這う枝ぶりの 『ハクサンシャクナゲ』

35_2

『ゴゼンタチバナ』

36

『オオサクラソウ?』

37

釈迦岳を越え、徐々に標高を下げながら、沢沿いに水芭蕉が出だして、

『リュウキンカ』

38

『釈迦前峰』 で休憩。

『赤トンボ』

39

ここより、一気に標高を下げながら、延々と続く辛い下り道を行くと

素晴らしい 『ブナ林』 次は紅葉も見たい。

40

釈迦新道を下りきって林道に出て、

『越前禅定道』 を通り

41

(画像提供 YAMADAさん)

PM5:00 ようやく、市ノ瀬へ戻りました。

疲れたぁ~。

    

天国の様な世界。

夢の様な時間。

YAMADAさん本当にありがとうございましたぁ。

 

おおまかなコースデータ図

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日)

丸岡でもまれました。

AM5:00 高屋橋にてぴろぴろさんと合流。

九頭竜CRで松岡~丸岡方面へ。

Cimg8753

丸岡のサークルKで kotapapa さんと合流。

「はじめまして!」

綺麗なカラーリングのバイクです。

グリーンってあまり遭わないので、一目で印象に残りますね。

早速ぴろぴろチェックが・・・。

Cimg8756_2

ぱっと見ただけで、クランク長やコンポ類、ボトルケージに至るまで

次々と査定し、会話が進んでいきますが、

機材に疎い私にはちんぷんかんぷんでした。(笑)

 

お話ししながらポタポタと、グリーンロードのコースへ移動して。

Dsc00421

(画像提供 ぴろぴろさん)

Cimg8760

さて、行きますよ~!

  

序盤、ゆるゆる登るコース~平地。

平地苦手の自分なりにがんばってはみましたが・・・

吐き気との戦い。ゼーゼーハーハーで肺が痛い。

坂に入るまでにはヘロヘロリンになってしまい、

ぴろぴろさんの姿は遥か彼方に・・・ちっちゃーく見えました。

一応、追撃するつもりで頑張ってみる!

トンネル手前で 「見えたー!!」 一気にアドレナリンが出ます!

つかまえられるゾー!

いけいけー!

ん?

んん?ジャージ・・・

・・・違う。

知らない人だった。

一気にテンションダウン。

脚ストップ。回らない・・・ガックシ。

  

萎え萎えのゴール。

Dsc00419

(画像提供 ぴろぴろさん)  

休~憩~。

Cimg8766

いや~、出し切った後は気持ちイイですね。

むさいオヤジ3人ですが、

この時は爽やかな空気が漂っていた、ように、感じました。

 

さあ、下山~。

Cimg8767

上久米田の交差点で、お二人は勝山方面へライド続行。

残念ながら、私は本日主夫担当の為

妻の出勤に間に合うように、九頭竜CRをヘロヘロダッシュで帰りました。

うらやましい,うらやましい,うらやましい
行きたかった,行きたかった,行きたかった
・・・とか思いながら。

  

ぴろぴろさん、kotapapaさん、ありがとうございましたぁ。

  

  

は~ぁ・・・。

ココの所全然自転車に乗っていない私と、

真面目に朝練を続けてこられたぴろぴろさん、

またも実力差が大きく開いてしまったようです。

 

梅雨も明けた様だし・・・ボチボチ早朝を再開・・・かなぁ。

  

本日の走行距離 57.48Km

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2010年7月10日 (土)

丸岡古城ロードレース試走~金沢観光ライド

今朝は、5時半に九頭竜CRの日野川浄化センター横で

YAMADAさん、ぴろぴろさんと集合。

CRを丸岡方面へ走って、

Cimg8669

途中、フレディ・Mさんと合流し、

古城ロードレースのスタート地点、丸岡城前の広場へ。

Cimg8670

ぴろぴろさん「今日はコースの下見だけやでぇ・・・」

と、はぐらかしますが、少しあおってみたら、結局マッハダッシュ!

追っかけっこ勃発! ・・・追いつかない。

ヘロヘロで近庄の峠を登り、竹田地区へ。そのまま大内峠の旧道に入り

42607897_org

(画像提供 YAMADAさん)

峠のトンネル抜けて石川県。山中温泉へ。

Cimg8678

ここより、更に旧道の峠越えで、『四十九院トンネル』

Cimg8679

(県)38号~(県)11号で『那谷寺』

Cimg8681

ここより、粟津温泉~山の方面へ進路をとって、

Dsc00366

(画像提供 ぴろぴろさん)

R416~中海方面~R360

野菜の直売所にて

フレディ・Mさん御推薦の黒ゴマきなこソフトクリームを食し、

Cimg8685

ここまで、移動時間は速まるものの交通量が多く危険な加賀産業道路を避けて

山中の裏道を走ったのですが、やがて適度なルートを見失い

川北大橋手前から止む無く加賀産道路で金沢市内へ入り、

山側環状線に乗って、さあ!いよいよ金沢観光へ!

ってトコで・・・ぴろぴろさん無念のパンク。ブロガー達の餌食に。

Cimg8689

炎天下での素早い作業!

市街地へ入り、ラーメン屋さんで昼食後、

『西の茶屋街』

Cimg8692

『金沢21世紀美術館』

Cimg8695

兼六園方面へ坂を上がり、石川門

『金沢城』

Dsc00348

(画像提供 ぴろぴろさん)

Cimg8705

『東茶屋街』

42643984_org_v1278798129_2

(画像提供 フレディ・Mさん)

42608339_org

(画像提供 YAMADAさん)

ぴろぴろさんが目ざとく路地裏の『ラムネ』の張り紙を発見し、

皆で購入。

42644009_org_v1278782642

(画像提供 フレディ・Mさん)

昭和ぁ~な、素敵なお店。

Cimg8716_3

陳列された商品により、お店のおばちゃんこちらへでてこられず、

「自分でとって。」 親切で優しい方でした。

Cimg8712

好天の元、暑さでやられた体に染み渡ります。「ウメ~!」

路地裏を少し北へ走って

『あめの俵屋』

Cimg8717

金沢市内観光はこれにて切り上げ、町並みを北へと走り抜けて、

『金沢港』

Cimg8721

ここより程近く、古くから醤油の醸造元が多くて栄えた大野地区へ行き

最近人気を集めている『しょうゆソフトクリーム』を食しに。

蔵を改装した店舗へ。

Cimg8722

Cimg8728

なるほど、ほんのり醤油風味。

何も言われず、予備知識無しで食べると、キャラメル風味?な香ばしさ。

さて、そろそろ帰路を急ぐ時間になり、

しおさいロードに乗って巡航!巡航!

42608377_org

(画像提供 YAMADAさん)

徳光SAで小休止後、

疲れてきた体に鞭打って、~小松~

『安宅の関』

Cimg8729

小松空港横~片山津~大聖寺~塩屋~と走り抜け

『吉崎御坊』

Cimg8730

ようやくホームに戻ってきた感じで元気が戻ってきます。

北潟湖東岸~嶺北縦貫道へと乗って

フレディ・Mさんとは途中でお別れし、

春江~高屋橋~日野川浄化センター

ゴール!

  

YAMADAさん、ぴろぴろさん、をお見送り

コンビニへ寄って、ビールを調達。

帰宅後の一杯は最高でした。

  

本日の走行距離 216.51Km

コース

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e68866b626174639cc67976783d38d1b

 

反省。

行き当たりばったりで道を選ぶライドが慣れっこな私のせいで、

交通量の多い道を走ることになったり、他の方にストレスをかけてしまいました。

やはり、ロングライドは充分な準備・計画が必要です。

皆さん、お付き合いくださって本当にありがとうございました。

  

夕飯後、家族と花火をしました。

Cimg8732_2

シメはやっぱり線香花火で

Cimg8743_3

じっと見つめながら、

「今日は本当に幸せだなぁ。」

  

仲間と家族に感謝。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

梅雨の晴れ間の夕暮れ

今日は、夕方近くになるにつれて好天。

5時50分に職場をあがり、

妻に帰宅を遅らせる旨の了解をとり、

福井市内を横切って、西へ。

深谷~大安寺の山際へさしかかると、太陽が隠れ始める。

日没までには海へ出たいなぁ。

R416を、めいっぱい飛ばしました。

海が近づき、空が開けてくると、意外に太陽はまだ高い。

日没に間に合って、『 鷹巣海水浴場 』

Cimg8635

浜茶屋は、どれもまだ営業期間に入っていない様で、どれでも貸切です。

全席オーシャンビュー。

Cimg8636

夕日に応援されながら、テクノポートを走り抜け、

『 三国港 』

Cimg8638

えちぜん鉄道 『 三国港駅 』

Cimg8647

いつ来ても、ノスタルジックで素敵な雰囲気です。

何枚も写真を撮って、しばし浸ります。

Cimg8650

Cimg8652

Cimg8643

『 東尋坊 』 まで走って、

Cimg8658_2

日が暮れました。

三国湊へ戻って、いつもの様に九頭竜川堤防で帰りました。

  

夕食の食卓には、甘エビと小鯛の笹漬けが出ました。

港の雰囲気を思い出しながら、美味しいビールが飲めました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

雨の日曜

七夕の笹を取りに行きました。

  

Cimg8623

  

まず、私は・・・

Cimg8625

  

長男長女は、

Cimg8625a

字がきたない・・・。

  

お前達、

願い事ばっかりじゃなくて、

飾りつけもしなさい。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

帰宅ライド

今日は妻が

「子供と一緒に実家でご飯食べてくるわぁ~」 と、

明日は仕事で朝早いし、

走るなら今夜がチャンス♪

久々にテンションが上がった。

職場をあがって、福井市内を西へ横切り、明治橋を渡って、いつもの朝乗りコースへ。

西郷トンネルを抜けて、奥平から国見岳。

朝と違って体が軽い。脚もよく回る。

ルンルンで走っていると・・・

コーナーの向こうに

イノシシ!

互いに顔を見ながら、お見合い状態で、どんどん距離が縮まる・・・

(あばばばばー どうしよ~ 引き返す?~)とか思っている内に、

あちらが道を譲ってくれました。

ジェントルなイノシシで良かった。ホッ。

その後、頂上へ着くまでに、もう一頭。

やれやれ、緊張する~。

とうちゃく~。

Cimg8618

発電風車は、何やら作業中でした。

  

『えいどりあ~ん』

Cimg8621

(ヘルメットはちゃんとかぶってました、カメラのコッチです。念の為)

  

薄暗くなってきたし、さあ帰るか・・・。

 

   

『あばばばば・・・』

『ギャアアアアアアーーーー』

『うわぁぁぁ!!!!』

出るわ出るわ、

夜の国見岳はイノシシのパラダイスです。

もう、コーナー曲がるのが怖くて怖くて、

後の方は、ブラインドコーナーが近づく度に大声出しながらのコーナリングです。

『どけよー!どけどけー』

『出てくんなよー!』

ガサッ!

『うわぁ!ごめんなさいごめんなさいごめんなさあさささssssssss!』

  

結局、下りで

イノシシ 6頭、 ノウサギ 2羽、 音だけ 他多数。

それはもう、怖くて怖くて、

『はうはうのてい』で帰りました。

  

もう二度と、夜の国見岳は行きません!

いくもんか!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

夏バテ注意

今日は 『 半夏生 』

農作業も一段落し、夏に向けて疲れた体に精をつけようと、

福井県では、奥越の方を中心に、鯖の丸焼きを食べる日ですね。

  

私も連夜の韓ドラ祭りがたたって、だるくて仕方がありません。

  

今朝の九頭竜CRでは、

モグラがくたばっていました。

Cimg8616

  

私も、

干からびないように、気をつけよう。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »