今日も魚捕り
妻が仕事で主夫の日。
いつものように朝食・昼食の世話。
洗濯機2回。
宿題の面倒。昨日の荷物の後始末。
妻が帰宅後、女子チームは買い物へ行くと言うので、
男子チームはどうする?と子供に聞くと、昨日に引き続き 『 魚とり 』。
雨で増水した後の数日は、
田んぼ脇の細い水路にも本流の魚が上がってきていて
いつもと違う生き物が見られたり、ビッグサイズがいたり・・・楽しい。
いきなり捕れたのが 『 ドンコ 』
初めて見る種類に長男テンション
そしてなんと、
これも子供達は初めて 『 カメ 』
クサガメ か イシガメ か、私には判別不能ですが、
近頃では、日本産のカメに触れられる機会は貴重ですね。
本日捕獲確認できた生物は
・ ドンコ
・ メダカ
・ タイリクバラタナゴ
・ アメリカザリガニ
・ カメ
・ オタマジャクシ(ウシガエル)
・ カエル(種不明) でした。
ドンコ1匹とザリガニを持ち帰り、庭の水槽へ
ドンコはモロ肉食なので、小魚ちゃんがいずれ餌食になります・・・。
今朝の庭
『 ホタルブクロ 』
『 ユリ 』 (種不明)
『 ラズベリー 』
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おりょ、今日も川遊びでしたか!
こうしてお金を使わないで自然の中で遊ぶのって、
素晴らしいです。ゲームでは得られない貴重な
体験ですよ。近年は国外移入のドンコが問題に
なっているとか? 人だけでなく、動植物も
国際化が進んでいるんですね。
百合は坂井市の特産ですよね。我が家の鬼百合は、
まだ蕾すらできていないです。
投稿: ヘロヂ | 2010年6月20日 (日) 19時24分
こんばんは。
とても楽しい遊び方ですね。
山と海と、植物、動物、星空にも囲まれて、福井人は幸せです。
そしてFumi家のような幸せな家庭にしていきたいと思います。
投稿: kan | 2010年6月20日 (日) 20時54分
YAMADAさん、 ヘロジ → ヘロヂ
知らない間に、微妙にバージョンアップしてますね(笑)
ドンコも移入種が!?
見た目がアラレガコに似ている通り、白身で美味しいらしいので
養殖でもしようと?したのでしょうか?
それとも、飼育魚として人気が有るらしいのでペット業者?
やっかいな国際問題(笑)ですね。
それにしても毎度毎度、
もともとソコに居たものより、移入種の方が強いのは何故なんでしょう?
オニユリは、球根が食べられる(百合根)ヤツですね。^^
花が多く付いて、豪華な種類ですよね。
我が家には無いんです。トホホ ^^;
投稿: Fumi | 2010年6月20日 (日) 21時40分
kan部長、どうもぉ
GF福井の前まで、
自転車ばっかり乗っていて家族の相手をあまりしていなかったので
この週末は罪滅ぼしです。(^^;)
海や山で遊ぶのが大好きなのは昔から変わっていません。
kan家も楽しみですね。^^
投稿: Fumi | 2010年6月20日 (日) 21時47分
Fumiさんの土日の記事見てへこんでます。
日産セレナのコマーシャル見てへこむのと同じです。
ボクはなんて悪い父親なんだろう。(´Д⊂グスン
Fumiさんのお子さんは,いい子に育ちますよ。
うちの子はきっと,グレます。(もうすでにグレかけてますが)
お幸せに~(u_u。)
投稿: koukeihaya | 2010年6月20日 (日) 23時34分
いや~、二日連続のどろんこ遊び(?)お疲れ様でした~m(_ _)m
僕も娘の自転車&下の子のベビーカーを2日間連続で付き合っていたらヘトヘトです~orz
しっかし相変わらずFumiさんのお子様は本当にアクティブですよね~!!
Fumiさんご自身がこういった生物に触れるので、お子様も自動的に・・・ですよね!
僕自身が生物が触れない&苦手なので、こういった自然体験がなかなか出来そうに有りません(TT)
FumiさんはなんだかNPO法人?みたいな自然教室の代表?でも食っていけるような気がしますよ(笑)
投稿: タクヂ | 2010年6月20日 (日) 23時51分
koukeihayaさん、おはようございます。
なんでへこむんですかぁ~(笑)
私はGF前まで随分家庭内のことをサボッていたので
まだまだマイナスだと思っていますよ。^^;
一緒に過ごす時間もそうですが、
会話がほとんど無かったのは間違いないです・・・
はやく、koukeihayaさんトコのように
子供とロングライドとか出来るようになりたいです~。
投稿: Fumi | 2010年6月21日 (月) 06時47分
タクヂさん、おはようございます。
おりょりょ(笑)タクヂさん、生き物苦手ですか。
もっと野生児的なイメージだったのですが、意外ですー。
上志比や松岡も、遊べる自然が沢山有りそうですけどね。^^
あ、でもタクヂさんは釣とかには手を出さない方がイイですね
アレも結構物欲そそる世界かと思いますので(笑)
こんな遊びが生業にできたら最高ですね~♪
投稿: Fumi | 2010年6月21日 (月) 06時54分
こんにちはぁ。
おっ昨日も野外学習の日でしたかぁ^^
そこらの川にもこれだけの生き物がいるんですね。
自分が小さい時は、よく行きましたが
今じゃそんな機会も無いので、何がいるのやらよくわかりません^^;
『 わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい 』
ってフレーズ覚えてますか、Fumiさん??^^
投稿: ぴろぴろ | 2010年6月21日 (月) 12時36分
ぴろぴろさん、どうもぉ。
丸大ハムですね!
「お~きくなれよ~ぉ」はハンバーグだったっけ?
懐かしいー。
今回行ったのは
竹田川支流の兵庫川につながっている水路なのですが、
実に様々な生き物がとれますよ。
50cm以上あるナマズやスッポンが捕れたことも、
カニも2種類ほどいます。
とても楽しいので、実は私
一人でも行ったりします(^^;)
投稿: Fumi | 2010年6月21日 (月) 12時51分
大きいドンコですね~~
子供達大喜びだったのでは・・o(*^▽^*)o
>竹田川支流の兵庫川につながっている水路
その辺には、大型のミドリカメも沢山居ますね!
たま~~~に甲羅干ししている所を見かけます
ここにも外来種侵略が・・・
投稿: taizo | 2010年6月21日 (月) 18時09分
taizoさん、大きなドンコには私が大喜びでした(笑)
ミドリガメの本名
ミシシッピーアカミミガメでしたっけ?
アメリカ出身のカメちゃんなんでしょうか。
祭りの屋台でちっちゃいのすくったりして、
大きくなると逃がしちゃうんでしょうね。
成体だとかなりの大きさになりますもんね。
taizoさん、その辺へはライギョでも釣りにいくんですか?
スズキ?
あっ、モクズガ二漁とか?^^
投稿: Fumi | 2010年6月21日 (月) 18時51分
先日の魚釣りが楽しかったのでしょうね。
お子さんの笑顔が物語ってます。
こうして取ってきた魚たちを、水槽に入れて鑑賞するのもいいものですね。
それと、弱肉強食ということも大切ですもんね。
お子さんの目に写っているものは、とても大切なことを覚えて行ってるのだと思います。
近年にない、こどもに育てているお父さんの役割は、十分に果たしてますね。
中々、出来そうで出来ないことですよ。
投稿: hiro | 2010年6月22日 (火) 06時26分
昔、そこへ不法係留していたもので・・
そこでライギョ&スズキが釣れる事ご存知なんですね!
もしかしてFUMIさんもフィッシャーマンとか?
昔は良く通いましたが最近は行ってないです
武生からだとちょっとが遠くて・・・
投稿: taizo | 2010年6月22日 (火) 08時45分
hiroさん、
魚とりを一番楽しんでいるのは私かもしれません。^^;
近所の手前、
大の男がバケツに網持って、長靴姿で出かけるのはちょっと・・・
子供が一緒だと堂々としていられます(笑)
水槽に様々な種類を入れると、
当然、食べたり食べられたりが起きます^^;;;
これもまた、自然の勉強ですよね。
投稿: Fumi | 2010年6月22日 (火) 12時17分
taizoさん、ライギョ釣りは子供の頃にやったきりです。^^;
カエルのルアーで、懐かしいです。
ライギョも見た目が中々凄いので、飼育欲が沸きますが、
あれは大きくなりますモンね。
パワフルだし、
暴れて水槽とか破壊しちゃいそうです
ちっちゃいのが獲れたら・・・考えようかな。
投稿: Fumi | 2010年6月22日 (火) 12時32分