« 豪華!薔薇屋敷 | トップページ | 最後の追い込み »

2010年6月 5日 (土)

日本を支える活動に参加!

今日は妻の実家へ田圃の手伝いへ。

今年は天候不順に加えて、

ゴールデンウィーク中に義父が骨折入院になってしまったこともあり、

例年に比べてかなり遅い田植えとなりました。

今回は、私めが男手の中心にならねばいけないので、機械に乗ります。

Cimg8186

根性が曲がっているので、

真っ直ぐ植えるのが難しい(^^;)

Cimg8189

一箇所、わずかな歪みが出れば、

それをなぞって、後々どんどん曲がっていきます。

子供達は、遊び半分でお手伝い。

Cimg8190

植え終わった後の苗箱をキレイにするのは子供の仕事。

Cimg8193

子供達も一人前に汚れて、

Cimg8194 

みんな、お疲れさ~ん。

  

ひとっ風呂浴びたあとは、

仕出し屋から御馳走が届き、みんなでワイワイ飲みました♪

|

« 豪華!薔薇屋敷 | トップページ | 最後の追い込み »

コメント

田圃の手伝いしたことありますけど、けっこう重労働ですよね〜。

飲みながらやったけど…

投稿: MA310 | 2010年6月 6日 (日) 01時13分

Fumiさん、おばんですぅ♪
農作業は家族総出なので、素晴らしいことだと
思います。何か失われた心がありそうです。
作業のあと、みんなで食べる食事も格別
ですね! お疲れさま~!

投稿: YAMADA | 2010年6月 6日 (日) 20時21分

コツは遠くを見ることですかね?
オートバイの一本橋走行と一緒ですよ

一仕事の後のワイワイがまた楽しいんですよねぇ~

投稿: フレディ・M | 2010年6月 6日 (日) 21時20分

おぉ~、週末は田植え作業でしたか、お疲れ様でした。
子供の頃は辺り構わず田んぼに入り小鮒などを追い回して
いましたが、最近は素足で田んぼにはいるなんてまずありません。

子供さん達も沢山お手伝いをされたようで、感心感心、沢山褒めて
上げて下さいね。

労働の後のご馳走はさぞかし美味しかったことでしょう。

投稿: E.A-FOCUS | 2010年6月 6日 (日) 21時21分

MA310さん、どうもぉ

第一次産業の仕事は、どれも楽ではないですねぇ。
私もいつもは手元をするだけでしたが、
今回初めてまともにやって、
農家の方はえらいな~。
やっぱ、食事は感謝していただかんとアカンと思いました。^^;

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 22時04分

YAMADAさん、こんばんはぁ

気持ちの良い、充実した1日でした。
夕方、作業を終えた後、
風になびく苗で埋まった田を眺めるのが、
あんなに気持ちの良い、何とも言えない感動があるものなのだと
初めて知りました。
食事に感謝する気持ちが自然と湧いてきます。
子供達にとっても、間違いなく良い体験ですね。^^

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 22時09分

フレディ・Mさん、その通り!
コツをつかむまで随分苦労しました(^^;)
最後の一筋で、
さっき植えた列を踏みながら帳尻合わせました。

家族、親類、皆で協力して作業し、
その後の食事、宴会は格別ですね。^^

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 22時13分

E.A-FOCUSさん、私も子供の頃は近所で評判の野生児でした(笑)
暗くなって、周りが見えなくなるまで遊んで、
よく母親が捜しにきました。

今になって思うと、
自分は楽しい事をやってただけなのに、
田んぼや畑の大人があんなに怒ったのが納得できます。
昔は、田んぼで遊んでいて、
ヒルに吸いつかれて、慌ててちぎり落すことも度々ありましたが、
今の子供はそんな経験まず無いでしょうね(笑)

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 22時20分

家族総出で田植えの様子
なんともほほえましいですね。
ボクも子供の時は田植えや稲刈りを手伝った記憶があります。
子供ながらに稲刈り機も運転させてもらった覚えも。
もちろん,うちの子供は田んぼなんて全く縁がありません。
こういう経験って大切ですよね。
秋の収穫が待ち遠しいですね。
お子様もきっと,ご飯のあまりの美味しさにびっくりするでしょうね。

投稿: koukeihaya | 2010年6月 6日 (日) 22時41分

koukeihayaさん、こんばんは

私、自分の実家は農家ではありませんが、
妻に縁有って、この様な経験ができること
幸せに思っています。
農家の子であった妻は、子供の頃5月の連休なんて有った事が無く
毎年嫌な思いをしていたそうですが、
(koukeihayaさんもそうでしたか?)
今思うと『良かった』と感じるそうです。
我が家の子供にとって、この様な経験ができることは
本当に尊い事です。

稲刈り楽しみです。^^

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 22時57分

うちの嫁さんの実家は専業農家

まさにFumiさんとおんなじ状況かな??
私も福井市内のたんぼも畑もないとこで育ったんですが、最初は嫌で嫌でしょうがなかったんですが、
義父が他界してからは、そんな農作業がなくなってしまい、少し寂しい思いです・・・

投稿: フレディ・M | 2010年6月 6日 (日) 23時10分

フレディ・Mさん、そうでしたか。
専業農家って素晴らしいですね。

近頃の農業は兼業農家がほとんどですから、
農作業は年寄り中心で若者が少ない
主力が倒れてしまうと、止めたり他所へ貸すパターンが多い様ですね。
近年の農業(特に稲作)は余り儲かりませんから、
農地・農業に愛着をもっていた世代が居なくなると・・・
仕方の無い流れかとも思いますが、
やはり寂しいと感じます。

食料生産は国の基本!
のハズなんですが。

投稿: Fumi | 2010年6月 6日 (日) 23時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本を支える活動に参加!:

« 豪華!薔薇屋敷 | トップページ | 最後の追い込み »