休日らしい休日
今日は2時過ぎまで妻が仕事。
午前中は、子供の世話をしながら庭仕事。
『 サラサドウダン(更紗灯台)ツツジ 』
『 オダマキ(八重) 』
『 ツボサンゴ(ヒューケラ) 』 の仲間
『 朝霧草 』
『 ミニバラ(テディベア) 』
『 ビバーナム・スノーボール 』
妻が帰宅後、
下の子二人と一緒に 『 魚とり 』
『 ギンブナ 』
飼育スペースの都合上、これはリリース。
小さな水路では 『 メダカ 』 と 『 タイリクバラタナゴ 』
共同作業で挟み撃ちにすると、小一時間で何十匹も捕れますが、
一部を持ち帰り
メダカは庭の睡蓮鉢へ。
タイリクバラタナゴは庭の水槽へ。
のんびりしすぎて、体がなまってしまいそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いえいえ、そんなのんびりした時間もまた大切なんでは
ないでしょうか??
心のゆとりがあればこそ、いろんなところに
目が行き届くというもんでは
投稿: フレディ・M | 2010年5月16日 (日) 19時18分
Fumiさん、おばんですぅ♪
毎度のことながら奥行きの深い庭ですね。
一番上の白い花はシャスターデージーかしら?
サラサドウダン、いいですねえ。
お子さんとの魚釣り、現代の日本から失われて
いるみたいで素晴らしいです。子供の頃
よく行った小川は、今はコンクリートの
運河になっています。これでは生き物は
住めませんよね。
投稿: YAMADA | 2010年5月16日 (日) 20時32分
フレディ・Mさん、こんばんは。
今日は昼食後に昼寝までしてしまいました。
こんなにイイお天気の日に、自転車に乗らなかったのは久々です。
まあ、こんなのもいいかな。
と、思える1日でした。
投稿: Fumi | 2010年5月16日 (日) 20時44分
YAMADAさん、どうもぉ。
白いのは、元気すぎて株が大きくなったノースポールです。
サラサドウダン私も大好きなのですが、中々木も大きくならず、
普通のドウダンツツジの様には沢山の花をつけてくれません。
私が小学生の頃は、小川はまだまだ土手が多く、
本当に色んな生き物がいましたが、
コンクリート三面張りになってしまうと、
適性のある極限られた生き物だけが占領し、
いつしかそれも減っていきます。寂しいですね。
私は毎日、日が暮れるまで外で遊び、
家へ帰ると母に風呂場へ抱えていかれて丸洗いされていました。
生き物や自然がいっぱいあれば、
もっともっと子供に教えてあげられる事があるのに、
肝心の教材が少なすぎます。
投稿: Fumi | 2010年5月16日 (日) 20時54分
本当に良い休日を過ごされましたね。
奥様もお子さんもきっと身も心もリフレッシュされたことでしょう。
僕たちが子供の頃はその辺の小川で魚を捕るのは当たり前のことでしたが
今ではそれすら中々出来ないことになっているのですね。
でもFumiさんは本当に植物や動物の名前をよくご存じですね。
投稿: E.A-FOCUS | 2010年5月16日 (日) 21時07分
E.A-FOCUSさん、お疲れ様でーす。
『タイリクバラタナゴ』は典型的な外来種で、
日本産のタナゴ類が次々と絶滅危惧種になる中
「佃煮にして食ってやろうか?」と言うくらい(笑)
沢山捕れます。
自宅周辺は田園地帯なのに、用水を覗いても魚は全くいません。
子供との魚とりはいつも、車での遠征です。^^;
網とバケツを持って、子供が自分で行ける環境が欲しいですね。
投稿: Fumi | 2010年5月16日 (日) 21時27分
田舎じゃ当たり前な過ごし方ですが
「めだか」って絶滅危惧種的な扱いになってなかったっけ?
投稿: MA310 | 2010年5月16日 (日) 22時17分
Fumiさん、こんばんは。
たまには休養も必要ですよ。
あまり、ガシガシしすぎると膝を痛めますよ。
ところで、Fumiさんのお庭は、いったい何種類の花が咲くのでしょう?
いつも見ていますが、凄く咲き誇っていますね。
これでは、手入れも大変でしょう。
子ども達と遊ぶのも、魚釣りや虫取りと、自然豊かでいいですね。
子どもの成長するなか、とても大事な事を教えているような気がします。
今日は、出張でトホホでした。
投稿: hiro | 2010年5月17日 (月) 06時01分
MA310さん、
絶滅危惧Ⅱ類(IB類(EN))ですね。
「現在はその危険は無いが、将来的に怪しい。」
的なくくりですね。
生息が少量の地域では
再生に影響するような採取は慎むべきですね。^^;
投稿: Fumi | 2010年5月17日 (月) 06時22分
hiroさん、どうもぉ。
花の数はさっぱりわかりませんねぇ
妻が植えたものやら、
知らない内に出てきているものやら、
あまり真面目なガーデナーではないので、^^;
名前も判らないまま育てている物もたくさんあります。
しかし、手入れはあまりしていないんですよ。
伸びすぎた枝の剪定と、痛んだ部分を取り除く位です。
あとは、この土地に合ったものだけが
勝手に育ってくれています。^^
投稿: Fumi | 2010年5月17日 (月) 06時33分