5月の総括
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
タクヂさんからの朝練お誘いに気付いたのが1時半頃、即諦め。(ゴメンね)
結局、3時過ぎの就寝。
今朝はゆっくりめの出発で、宮崎の陶芸祭りへ。
とりあえずいつものコースで
九頭竜CR ~ 明治橋 ~ 西郷トンネル ~
全線開通の国見岳へ
少々天気がイマイチで、肌寒い。
久々の鷹巣側へ
通行止めになっていた原因箇所は交互通行
下って越前海岸へ出て南下
厨まで走り、(県)4号線のつづら折激坂をやっつけて、
いつ来ても絶景!
天気も良くなってきて、最高の気分で峠を越え、陶芸村へ
「お~い!ドコにいる~?」
妻に電話して、家族と合流。
いつもの作家先生のトコロへ
お茶菓子をいただきながらゆっくりしました。
その後、妻は祭りのお店を物色しに行き、
子供達は私が引き受けて、しばし家族の時間。
4時位に家族と別れて帰りました。
今日も充実の1日。
本日のコース
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d279ba39466947c7a98d933ca2cd51a5
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
普段は自転車通行禁止の白山スーパー林道。
一般開通前のイベントで、今日は限られたサイクリストにのみ開放です。
今回参加の仲間は、
YAMADAさん、hiroさん、ぴろぴろさん、フレディ・Mさん、トレックさん、タクヂさん。
(順、てき当)
受付を済ませ、ゼッケンを貼り
今大会ゲストのタレントさん、朝生つぐみサンと一緒に ^^
開会式、
競争の大会ではないので、皆リラックスして笑声が絶えません。
いざ、スタート!
とりあえず、有料道路のゲート前まで
汗ダクで、ゲート前到着
安全の為、ペースメーカーがついて、100人程づつ小分けのスタート
このゲートより先は貸切!対向車の心配も無く、存分に楽しみます!
サイクリングイベントなので、絶景ポイントでは止まって記念撮影
こんな道を、結構登って
今回、残念ながら残雪が多いとの事で、上の三方岩駐車場までは上がれず、
蓮如茶屋駐車場までのコースでした。それでも標高1200mです。
ヘロヘロで(笑)到着!
続々と上がってきて、駐車場はこんな状態
トークショーには、なんと我らが仲間、フレディ・Mさんが登場!!
ふと山を見ると、美しい新緑
充分景色を堪能し♪
抽選会では何も当たらず、
あっという間に楽しい時間は過ぎて、
下山開始
景色に名残を惜しみつつ
下山後、駐車場に車を置いたまま
皆で、白川郷まで観光ポタに行きました。
素敵な景色と美味しいもので、最高のシメになりました。
最高に楽しい1日。仲間の皆さんに感謝!
(画像提供の皆様 ありがとうございますm(__)m)
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
今日は、YAMADA隊長、ぴろぴろ副隊長と共に、GF福井の試走会へ行って来ました。
今庄365スキー場を AM7:00に出発。
(画像提供 ぴろぴろさん)
R365 栃ノ木峠を上がり
(画像提供 YAMADAさん)
滋賀県側、下りの路面はやや荒れており、コーナーに砂利・砂も多く注意。
峠後は快適な下り基調を木ノ本まで行き、
賤ヶ岳のトンネルは安全優先で・・・今日は旧道を選択。
(画像提供 YAMADAさん)
風も無く最高!天気の、琵琶湖岸へ出て、
気持ちが盛り上がってきたところで
ぴろぴろ副隊長提供 『 海津大崎杯スプリント選手権 』 開催!
(画像提供 YAMADAさん)
平地 45Km/h 以上の、私的には未知の帯域での『おっかけっこ』
この後、スプリント選手権は琵琶湖畔で3回、
その他の場所でも随時開催されました。
メチャクチャ楽しいので、ついついエントリーしてしまいますが・・・見事に脚に・・・
(後々この選手権への出走が仇となり地獄を見ました・・・)
一時琵琶湖を離れ、マキノ高原。
『メタセコイア並木』 見事!美しい!北海道みたい!(行った事ない!)
再び湖岸へ出て、大会コースとは一部異なりますが、
今津港で休憩、近くのコンビニで補給。
R303の峠越えで福井県に戻り、『熊川宿』
(県)218~(県)22で田烏へ出て、若狭湾。
三方五湖方面へ峠越えし、うめの里会館でおやつ。
ここからは、やや風が強まる中をひた走り、『水晶浜』
敦賀半島へ入り、水晶浜へ向かう道で、
ぴろぴろさんが前方遥かを走るサイクリストをターゲット・ロックオン!
隊列組んでの猛追走でパスし・・・私は過労死寸前。
馬背峠を越えて、
この期に及んで何故!??メチャクチャ早いYAMADAさんについていけず
『敦賀港』 ・・・私は瀕死の状態。
もはや、補給食を口にすることもできません。
そして遂に、木の芽峠へのダラダラ坂で・・・『走る屍』と化しました。
(画像提供 ぴろぴろさん)
途中、お二人が待っていて下さり、クリート外すのもやっとこさで、
正に死んだ様に休憩。
ふくらはぎが微妙に脈動を続け、 笑える程ヤバイ状態です。
休憩後、どうにかこうにか坂をやっつけて、
最後のスキー場への登りも、なんとか足付き無しで・・・
ヘロヘロで感動も無く、屍は燃え尽きて火葬されました。
本日の走行距離 165.64Km
時間的には、7時間6分だったので、
まあ、一応、あし切りにかからず、完走ってことにしてください。^^;
| 固定リンク | コメント (24) | トラックバック (0)
今日は仕事で、『工場立会検査』と呼ばれる厄介なのがありました。
役所の検査官が来社して・・・まあ、色々やられるのです。
書類の準備やら何やら、ここの所緊張気味の精神状態が続いておりましたが、
無事クリアし、開放感の帰宅。
夕食後に家族で出かけました。
竹田川堤防に車をとめ、三国神社参道へと橋を渡って行くと、
太鼓の音が聴こえてきます。
山車蔵の前です。
今の時代では少し珍しくなった『野良打ち』です。
腕自慢の打ち手(素人)が、代わる代わる飛び入りし、
一人が『地(じ)』といわれるベースを刻み、
もう一人がアドリブで演奏する。
これを途切れなく、皆で延々と続けるのです。
フェニックス通りの、九頭竜川を森田へと渡る橋のたもとにある『黒龍神社』で
お盆に行われる祭りにも野良打ちの太鼓が置かれます。
私は野良打ちを見るのが大好きで、いつまで見ていても全く飽きません。
が、時間が遅くなるので、先ずは神社へお参りに。
境内は実に良い雰囲気。昔ながらの縁日ですね。
約5年以上前までは毎年、山門前の脇に「見世物小屋」があったのですが、
いつの間にか来なくなりました。寂しい。
お賽銭を御上げして、やっと子供達の自由時間です。
射的、輪投げ、ダーツ、缶倒し、ボールすくいに人形すくい、他何でもあります。
上二人はスマートボール。
末っ子は金魚すくいをしました。
毎年、出目金はすぐに死んでしまうので、
「赤いのとれよ!」と命令しますが、
二年生の末っ子にはまだまだ難しいです。
母のアシストで、かろうじで一匹捕りますがゲームオーバー。
おまけを頂いて、3匹お持ち帰りしました。
祭りはイイです。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
仕事帰りにサカイさんへ寄りました。
GF福井の出走に必要な整備の件です。
おんちゃん、かかっていた仕事を横へやり、ちゃちゃっと見てくれました。
「本番までにはまだ時間が有るし、その間もまだまだ走るんやろで、
直前になったら、もう一回見せにおいで(^^)」 と。( でお手間かけます・・・)
大会前の整備についてのアドバイスもいただきました。
あと、
「一から見るの大変やで、自分である程度やって、キレイにしてから持ってくるように
〇田君に言っといて。」
って言われましたよ、タクヂさん。^^ 伝えましたのでヨロシク。
相変わらず高級フレームがいっぱい。
LOOKの、超高級トラックレーサーも
おっ!!『 MASTER X-LIGHT 』
ラグのあるフレームはかっこいいですね。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
今日は2時過ぎまで妻が仕事。
午前中は、子供の世話をしながら庭仕事。
『 サラサドウダン(更紗灯台)ツツジ 』
『 オダマキ(八重) 』
『 ツボサンゴ(ヒューケラ) 』 の仲間
『 朝霧草 』
『 ミニバラ(テディベア) 』
『 ビバーナム・スノーボール 』
妻が帰宅後、
下の子二人と一緒に 『 魚とり 』
『 ギンブナ 』
飼育スペースの都合上、これはリリース。
小さな水路では 『 メダカ 』 と 『 タイリクバラタナゴ 』
共同作業で挟み撃ちにすると、小一時間で何十匹も捕れますが、
一部を持ち帰り
メダカは庭の睡蓮鉢へ。
タイリクバラタナゴは庭の水槽へ。
のんびりしすぎて、体がなまってしまいそうです。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
ここのところ、GF福井に向けて自分の力不足への不安から、
それなりのエネルギーを自転車に使ってきた。
トレーニングの結果が出てきていることは、自分なりに実感がある。
一緒に走った方から、
「速くなった」 「強くなった」 と言っていただける場面も出てきた。
以前は皆さんについて行くのが精一杯で、遥か後方から追っていた背中が、
もう少しで手の届く目の前までやってきて、
知らない内に皆さんについて走れる様になった。
先日は、私にとってはスーパースターのような Otuka さんにも褒めていただけた。
私はたかだか半年程前から皆さんについて本格的にロードをやるようになったばかりで、
そんな自分が先輩方から褒めていただけると、
師匠から認めてもらえた弟子の様な、
父親から褒めてもらえた息子のような、
そんな嬉しさがあり、正直に、嬉しい。
だけど、
それと同時になんとも言えない居心地の悪さというか、もやもや感があるのです。
これは、
おそらく自分がまだまだそんな器ではないことが一番大きいと思います。
単純な例え話で言うと、
「速ければ頭を引けるか?」 という事です。
もちろん、私はまだまだ頭を引ける実力なんて有りませんから、
(何をおごった事書いとるんじゃ) と言われてしまいそうですが、
自転車乗りの実力・資質とは、速さだけでは無いと思うのです。
勿論、「速さ」「強さ」への憧れがありますし、
まだまだ自分に伸び代があることにも気付くことが出来たので、
これからも「速さ」を求めて努力を続けたいですし、
ライバルとの追っかけっこや、目標に向かってのトレーニングは本当に楽しいです。
しかし、私が目指して追いかけている自転車乗りの背中は、少し意味が違うのです。
例えば、先日のライドでご一緒できた方々。
Otuka さんがスーパースターであるのは、そのダントツな走りの実力はもちろんですが、
私が最も尊敬するのは、その実力を得る為にストイックな程に努力をされる裏の姿です。
ぴろぴろさんは、あらゆる場面での走りの強さに加えて周囲への優しさや面倒見の良さ、
その人間性の魅力の点で惹きつけられる、真似できない事が沢山有ります。
また、本当に自転車が大好きで、知識も経験も一朝一夕のものではありません。
YAMADAさんは、(歳の事を書くと御本人は気を悪くなさるかもしれませんが・・・)
いつまでもチャレンジする姿勢を失わない精神力と、積み重ねてきたものの大きさ
そのキャリアに裏付けられた真の実力で、ハードコンディションであればあるほど強さを発揮し、その底力は計り知れません。
一緒に居てくださるだけで安心感がある、その存在感と人柄はYAMADAさんだけのものです。
もちろん、この方達だけではありません。
これまでご一緒できた先輩・仲間の皆さんは本当に素晴らしい方ばかりです。
いつも私が追いかけているのはそんな背中達なのです。
あの背中達に比べて、まだまだ、あまりにも自分の背中が小さい事を感じています。
私は皆さんと走りながら、
父親や兄弟のような先輩達の何とも言えない安心感と、憧れの中で
大きな背中とおっかけっこをしたり、
おしゃべりをしたり、
色々な事を教えてもらう。
そんな時間が大好きで、楽しくて楽しくて仕方がないんです。
だから、「速くなった」と言っていただけるのは嬉しいんだけれど、
「速さ」が一番じゃないんだ、と。
これから先、自分がキャリアを積み重ねても、
自転車に乗り始めた頃の、「ただ走るだけで楽しい」 気持ちを忘れず、
自分を見失わないように、
憧れの背中を見失わないように、
そう思って、戒めのつもりでこんな文章を書いています。
そして、本当はこちらの方が先なのですが、
こんなに充実した時間が過せているのは、家庭があってこそだということ。
周囲の人々への感謝を忘れずに、
こんなに楽しい日々がず~っと続けられるように。
さあ、皆さん、次は何処へ連れて行ってくれますか?(笑)
もっともっと走りたいです。
今日の庭
『 キングサリ 』
『 ナニワノイバラ 』
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
今日は、YAMADA隊長、ぴろぴろ副隊長、Otuka切込隊長、と共に越前西部林道へ。
ぴろぴろさん宅から同行で、集合場所「道の駅パークイン丹生ヶ丘」へと走りますが
丹生高校前の坂で、ぴろぴろさんに お・も・いっ・きりもまれて、
全くついていけず、いきなり吐き気をもよおしました(笑)
皆集合していざ出発。織田~宮崎方面へ。
目の前に、凄いふくらはぎの実演展示。
途中、『太陽の広場』に寄り、『越前西部2号線起点』
ここより、平地の無いコースへ・・・。
YAMADA隊長、地図を広げて今日のスケジュールをチェックします。
林道上は、枯枝、落石、側溝工事等で気を張ります。
なんだかんだで『3号線起点』
エボシ山も寄っていただきました。八重桜が咲いていました。
(画像提供 ぴろぴろさん)
『花立峠』
途中、六所山近くの峠で、ゼェゼェハァハァで登り、ダウンした私の横に、
立派なぴろぴろさんのフトモモ!
途中、西部林道が通行止めになっていて、海へ降りる道を地図で確認。
(写真提供 ぴろぴろさん)
パンクしないか恐々の林道で海へ下り、『水仙の里公園』
皆ソフトクリームを食べ、YAMADAさんにはタコヤキをオゴッテもらいました。m(__)m
ココより梅浦経由で織田へ。
山中トンネル前で集合とのことで、坂にアタックします。
Otukaさんに引いてもらい、自分の力100%以上で喰らい付きますが、
ループ橋が終わったトコロで Otukaさんがダンシング開始!
私もすかさずギアを落としダンシングで追撃しようと試みますが、
売り切れのフトモモが耐え切れず、ダンシングの体制に行けないまま再び着席。
いくら必死にクルクル回しても、ドンドン離されて・・・
ヘッロヘロで山中トンネルへ。トンネル前でうなだれる男達。
(画像提供 YAMADAさん)
休憩後、トンネル抜けて織田の『阿んま屋』
私はバナナ味。YAMADA隊長2個もっ!!
と思っていたら、奥様へのお土産でした。優しいです。
おやつ休憩後、自宅方面へ走るOtukaさんと別れ、
(県)3号~(県)184号で旧朝日町へ下り、『八坂神社』前で
YAMADAさんとの別れを惜しみつつ、しばし談笑。
そして、ぴろぴろさん宅まで走り、
なんと、豪邸に上げていただき、自転車部屋を見学!!
お母様にお茶菓子等まで出して頂き、感謝!感謝!
ぴろぴろさんにサヨウナラし、
一人になって、まだ時間があるが・・・
八坂神社からの帰り道、ぴろぴろさんとおしゃべりしながら、
優しいぴろぴろさんの、母の日のことやら、家族へのことを聞き、
奥様へのお土産を買う優しいYAMADAさんのことも思い出し、
最近、自転車中心で家庭への配慮が足りない自分の事を猛反省・・・。
とりあえず妻に電話してゴメンナサイしました。
が、
「後から色々言ってくれたって、言い訳にしか聞こえんのやから、
後ろめたさを感じるんならそもそも行かんと!そんなことより、
せっかく走りに出たんなら、ゴチャゴチャ余計なこと考えんと、
しっかり走って!楽しんできねや!!もうっ(笑)」
と、喝を入れられてしまいました・・・本当に良く出来た嫁です。
別に急いで帰らんでイイとの言葉に甘え、
もうチョット(笑)って訳で、真っ先に頭に浮かんだ『西郷林道』へ。
ぴろぴろさんに案内してもらって以来、
貸切だし、林が気持ちイイし、アップダウンも適度だし、お気に入りの道です。
大安寺側から上がった起点に車を停め、国見岳方面へ。
お山の上からは、風車が「おいでおいで」しますが、
今日はさすがにゴメンナサイしました。二枚田のゲートまでを往復。
今日のお仲間の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は初めて走る道ばかりを案内していただき、坂たっぷり(笑)のコース!
最高に楽しめ、身になりました。
本日の走行距離 135.03Km
| 固定リンク | コメント (17) | トラックバック (0)
今日は子供の学校が授業参観日。
私は今年PTAの委員になってしまったので、ちょっと真面目に出席しなくてはならない。
妻と二人で、子供三人の授業を見て周り、
PTA総会に出て、
各子供のクラス別『学級懇談会』(同時間に3ヶ所)を妻と手分けしてこなし、
慌しく午前中が終了。
昼食後、家族揃って
『 金津創作の森 』 の 「森のアートフェスタ」 へ
様々なジャンルの作家さんたちが、自らの作品を売るマーケットです。
毎年恒例ですね。今年は天気に恵まれて、ゆっくりと気持ち良く見て回れます。
その後、おやつを買って、我が家定番の 『 波松海岸 』 へ。
土手には 『 ハマダイコン 』 が満開。
茎を触ってみたら、『 アマドコロ 』 と同じデコボコはあったように感じましたが、
見た目は 『 ナルコユリ 』 ?も沢山あります。
子供達は、川の流れ込みで
夕暮れ近くまで海で過していたら、砂と水で子供の服が大変なことになり、
帰りの車中は(半裸+暖房)で。(笑)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
連休中に義父が脚を骨折→入院となってしまい、
今日はかなりバタバタするハズだった。が、
「おねいちゃん(妻の姉)と私で大丈夫やで、お父さんは自由にしてていいよ。」
と嫁さん。
はぁ?嬉しいけどぉ、何でもっと早く言ってくれなかったのかな???
そうと判ってたら、昨日あんなに走らなかったしぃ。
そうと判ってたら、昨夜 500ml 4本も飲まなかったしぃ。夜更かししなかったしぃ。
そうと判ってたら、今日は6時には出発したしぃ。
昨日の疲れがたっぷり残ってますが、まあ、とりあえずAM9:00 出発。
体の様子を伺いながら、とりあえず九頭竜CRで『五松橋』
そして、辛い時にはとりあえず好きな道行っとこう。
『近庄峠』から旧道の『大内峠』へ
まあ、体は何とかなりそうなんで、先日断念した『大日川ダム』を目指すことにしました。
山中温泉~山代温泉~と走り、『那谷寺』
門前の土産物屋で カレーうどん 食べました。
粟津温泉街を抜け、山の方へシフトして、
R416に乗って、西尾八景の一つ 『十二ヶ滝』
ここより R416 をドンドン遡って、
地図も持たずに出てきたので、途中で不安になって、
道端でゼンマイを干していたオバチャンに
「牛ヶ首峠方面へは、このまま行けばいいですか?」
「ああ?いいけど、そんなモン(自転車)で行ける道じゃねえぞ。」
まあ、いつもそんな風に言われながら、なんとかなるんで・・・
と走るうちに、一気に道幅が狭くなって、おおっ!『酷道!』
ちょっと、ナメてました。ここから先はメチャクチャきつかったです。
シッティングでは不可能で、ダンシングでしか登れない坂、多数。
しかも、かなり長い・・・。
途中、脇道登って『大倉岳高原スキー場』
ようやく 『五百峠』 を制覇して、(県)44号で大日川ダム方面へ。
ヘロヘロの脚で、どうにかダム湖畔。
ここらは、平地より2週間~半月程季節が遅い感じで、残雪も。
道端には山野草が満開!疲れた体を癒してくれます。
湖畔の道を舐めて、ダム到着。
かなり脚にきてますが、後は下り基調のハズ。
川沿いを鳥越まで下り、R360に乗って小さな峠を越えて小松方面へ。
JR小松駅前広場。
実はこの噴水、弊社の仕事。私がプログラムしました。
『小松空港』まで走って
大聖寺~吉崎~北潟湖畔~金津~春江
と帰りました。
はぁ~疲れた(笑)
本日のコース
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=29b7195cca8e41bafe0b13ab7b7544c5
本日の走行距離 167.19Km
| 固定リンク | コメント (20) | トラックバック (0)
今日は妻が仕事で、いつものように家事等をこなし、
走りに出られたのは午後3時過ぎ。
今日のコース
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6b63fc4ae61a43bde3d8d4cc70370957
先日ぴろぴろさんに案内していただいた、西郷トンネル脇からの登りで西郷林道へ。
稜線上の気持ちイイ~コースを、大芝山方面へと向かいます。
山菜取りの車が2台程。あとはず~っと貸切。
で、終点が近づくと、正面に発電風車が見えてきて・・・
走りきったら出る場所が、ココのすぐ脇なんで、
なるほど、嫌でも登りたくなります(笑)
しゃあ無い。行きます。
春霞の様な天気で、下界の眺めはイマイチでした。
一光(いかり)から、海方面へ下ります。
観音様を見つけました。福井では、道端に観音様は珍しいと思います。
一礼して再出発。
五太子の滝
海へ出て。鮎川。
写真を撮って、走り出そうとするトコロヘ、ソロのローディがやってきました。
挨拶を交わし、少しお喋りをさせていただきました。
なんと、石川県の野々市から越前海岸へと走っていき、戻りだそうです。
今日はここらで宿を探そうかと思っているとのこと。旅ですね。
この様な出会いは面白い、尊いです。
お互い、あと5~10分行動がズレていたら無かった出会い。
私は先に出発し、三国方面へ。
三国港まで来たところで日没となりました。
いつものように三国神社へ参った後、九頭竜川堤防で帰りました。
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
最近のコメント