整備技能講習会
今日は、『ぴろぴろ 自転車整備専門学校』の認定工場である
鯖江の『YAMADAガレーヂ』にて、技能講習会がありました。
先ずは、BB(ボトムブラケット)整備からです。
最初に、チェーンをチェーンリングの一番内側に落とします。
次に、ギヤ歯と反対側のクランクをばらします。
アーレンキ(六角レンチ)+専用工具が必要です。
私の自転車の整備なのに、ほとんどYAMADA講師に作業をさせてしまいました。
ゴメンナサイ・・・。
クランクが外れたら、反対側へ抜きます。
クランク・ギヤ・BB一体型の部品が抜けます。
次にベアリング部を専用工具で外します。
なんと途中から、ぴろぴろ校長(師匠)が、
伊吹山ヒルクライムでお疲れの中、駆けつけて下さり、直々に指導です。
BB内部には、一体どうして侵入するのか、砂等の汚れが、ジャリジャリ・ゴリゴリ。
無整備で乗り続けると、恐ろしい結果になりそうです。
しっかりとクリーニングします。
ばらした各部品のクリーニングを終えたら、高級グリース(DURA-ACE)
をたっぷりと拝借し、(YAMADAさん、ありがとうございまーす。)
グリスアップ必要箇所を、ぴろぴろ校長に教わりながら組み上げていきます。
最後に、クランクを固定するビスは、トルクレンチを使用し、確実に作業します。
これにてBB整備は完了。
次はスプロケット外しです。専用工具が必要です。
ばらしたら、丁寧にクリーニングし、ピッカピカになった歯を組み戻します。
(YAMADAさん、クリーナー使いまくってすんません!)
その間、YAMADA講師は、せっせとチェーンの清掃までして下さいました。
m(__)m
完成です。
いやー気持ちイイ!!
こんなに綺麗になった愛車は久しぶりに見ます。
特に、BB内部の汚れには驚きました。
見た目の綺麗さのためだけでなく、やはり、バラシ整備は必要なのだと実感しました。
YAMADAさん、
ぴろぴろさん、
(頂きものまで・・・)
本当に色々とありがとうございましたぁ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、おばんですぅ♪
お~アップが早いねえ!
今日は楽しかったですね。私も復習に
なりました。それにしても、スプロケは
固かったです。倉庫内にテーブルを入れる
つもりです。次は何しましょ?
変な場所に連れてこられたご家族によろしく!
投稿: YAMADA | 2010年4月11日 (日) 23時10分
YAMADAさん、本当にありがとうございましたぁ。
『 テーブル = 飲み食い 』ですね(笑)
このガレーヂ、たまり場になっちゃいますよ(笑・笑・笑)
暑い季節になったら、整備講習+BBQもいいですね♪
(勝手に妄想)
スプロケありがとうございます!
ぴろぴろさんからはタイヤを頂けたので、
通勤用と休日ライド用と、ホイールを二つにしたいなー
と思っています。
(なんせ、車体は1コしか無いんで^^;)
楽しかったです。
そして、非常に有意義な時間でした。
感謝!感謝!
投稿: Fumi | 2010年4月11日 (日) 23時54分
Fumiさん、こんばんは。
いや有意義な講習会だったようですね。
僕は機械が全く苦手で自分の自転車なのに恐ろしくってどこも触ることが出来ません。(T_T)
こんな講習会があったら是非参加したいなぁ~。
残念ながら僕のバイクのメンテはサカイさんに任せっきりです。
投稿: escapeanchor | 2010年4月12日 (月) 20時45分
Fumiさん、こんばんはぁ。
『校長のぴろぴろです。』なんて、言ってみたいですね^^;
昨日はナイスタイミングでした。
ラレー号がキレイになっていくのを見て
ボクまで気持ちよくなりましたよ。
徐々に敷居を低くしていけば
そのうちマイバイク組めますよ^^
投稿: ぴろぴろ | 2010年4月12日 (月) 21時13分
escapeanchorさん、こんばんは。
モチロン、プロショップが一番ですよ♪
でも、私は『スーパー庶民』ですので、
節約生活の為に(^^;)自分で出来る事は自分で・・・。
専用工具は必要ですが、さほど高価ではない様ですし、
わかる人が一緒にやってくれると、
出来てしまうモノですね。
『へぇ~』『ほー』と楽しく時間が過ぎました。
自分の手を汚して、綺麗になったマシンを見て、
更に愛着が湧きましたよ。
投稿: Fumi | 2010年4月12日 (月) 21時31分
校長!(笑)昨日はありがとうございましたぁ。
ホント、Goodタイミング
で。
それにしても、ぴろぴろさんの知識・経験はスバラシイ!
どんな事でも的確に正解を教えてくれて、
付随情報も盛りだくさん。
本買うより、こんな講習会の方が絶対タメになります。
YAMADAさんは、もう色々と体得されている様ですね。
マサヒさんやら、校長の弟子が次々と誕生?
タイヤキ・・・じゃなくて、
ドラヤキ・・で、お礼を・・・。
また走りに誘って下さい。m(__)m
投稿: Fumi | 2010年4月12日 (月) 21時43分
おはようございます。
Fumiさん、講習会お疲れ様でした。
この日は、家から出られず出席出来ませんでした。m(__)m
この前、YAMADAさん宅でスプロケットの外し方は聞いたので、これは私にも出来そうと思ってました。
しかし、BBのメンテが自分で出来るようになったらいいですね。
今度、はめるセラミックBBは5000kmにメンテ必要とか…
この最後にトルクレンチが必要なんですね。
どれだけのトルクを掛けていいのかがわからないです。
また、講習を開いて貰いたい物ですね。
投稿: hiro | 2010年4月13日 (火) 06時57分
hiroさん、どうもぉ。
この日使用した工具は、
①アーレンキ(6角レンチ)
②ゴムハンマー
③スプロケット外し(柄の先にチェーンがあるヤツ)
④トルクレンチ
⑤ソケットレンチ
⑥(スプロケの)ロックリング用コマ(ソケットレンチ用)
⑦一体型BB用レンチ
⑧クランク取付部のキャップ回し
そして洗浄剤に新聞紙・ウェス類となります。
が、
⑥~⑧の工具については、
シマノ/カンパ、BBのタイプによって異なる・・
のだと思います。たぶん^^;
詳しくは、やっぱ、ぴろぴろさんに・・・。
いじるのも楽しいですし、
マシンへの愛着も up! します。
また、皆でワイワイやりたいです。
投稿: Fumi | 2010年4月13日 (火) 12時28分