« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

2月の自転車通勤

今月の自転車通勤は 4日間。

北陸の春はまだまだ、好天が続かない。

残業で帰りが遅いので、自転車で帰ることに、周りの人間が良い顔をしない。

心配はもっとも。充分に気を張ろう。

今月の総走行距離 337.75Km

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間いっぱいを走りきる。

今日は、妻が早朝より仕事で、私が主夫です。

朝食、昼食の世話、洗濯2回、風呂掃除、子供3人の宿題の面倒、

めまぐるしく時間が過ぎ、妻の帰宅時間が迫ります。

庶民号のタイヤ圧チェックをし、ウェアを着替えて、

準備万端!

曇天ですが、ネットでチェックすると西の空に雨を降らす雲はありません。

PM2:30 妻の帰宅と入れ替わりで出発!!!

先ずは高屋橋から九頭竜CRに乗り、五松橋 ~ 鳴鹿堰手前まで走り、竹田方面へ。

R364 ~ 大内峠 ~ 山中温泉 を目指します。

01

02

03

04

竹田 ~ 山中 は、路肩や斜面に雪が多く、雪解け水で路面が濡れており、

ウェアがかなり汚れました。(^-^;

それでも、今日は多くのローディとすれ違います。風も弱く快調に飛ばせます。

山中温泉街に入る手前で、『栢野の大杉』が見事な菅原神社に、

05

賽銭を御上げし、道中の無事を祈ります。

温泉街に入り、こおろぎ橋

06

あやとり橋

07

まち中には美味しそうなお店もたくさん有り、

この辺りで、観光モードのスイッチが入りそうになりますが、

とっとと走らないと日が暮れてしまいます。

R364 ~ R305 で 大聖寺へ。

大聖寺の街には、こんな自転車レーンがあり

08

行政の姿勢に好感が持てます。

山ノ下寺院群を見て回りますが、九谷焼の土地柄でしょうか、

お寺の大屋根を葺いている瓦が、黒ではなく赤茶色です。

再び R305に出て、吉崎から(県)29にて北潟湖の東を南下し、

09

ここで丁度PM5:00です。

嶺北縦貫道でまっすぐ春江へ戻ろうかと悩みますが、

路面が見えなくなるまでは、まだ1時間以上ありそうです。

R305 に戻り、三国を目指します。

三国神社

10

この先は、(県)103 で 九頭竜川の堤防に乗り、布施田橋まで走ります。

途中、堤防上を走る私に平行して、

トンビを一回り小さくしたような猛禽類がランデブーします。

羽の模様はトンビと違うし、堤防より低い位置を蛇行しながら、ず~っとついて来ます。

数百メートルは伴走したでしょうか、

すーっとこちらに寄ってきて、少し向こうの杭にとまったら、顔が丸い!

フクロウ!!

一瞬目が合って、またランデブーを再開。

しばらく伴走してから、ゆ~っくりと川側へ旋回し、離れていきました。

野生のフクロウを見たのは初めてです。

貴重な、不思議な体験でした。

 

どうにか、真っ暗になる前に帰宅して、

11

 

本日の走行距離 83.29Km

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)

春の訪れを告げる

勝山の左義長へいってきました。

実は、地元のどんど焼きに行きそびれてしまい、

お正月飾りが残ったままだったのです。

やっとスッキリしました。

 

色とりどりの短冊が風に吹かれ、お囃子が町中から聴こえてくる。

春が近いことを実感するお祭りです。

やぐらの上で一生懸命『浮く』子供達が本当にかわいらしく、

(勝山左義長では、太鼓を叩くとか、打つとは言わずに「浮く」と言いますね。

 独特のお囃子、コミカルな動きの雰囲気を見事に表現した言葉だと思います。)

沢山の人がしきりにシャッターをきります。

Cimg6059

Cimg6069

『お祭り』を楽しむ子供達を見るのが大好きです。

Cimg6075

通りの途中にある無料休憩所では、

囲炉裏に火が入り、甘酒をふるまっていました。

奥の座敷には、立派なお雛様が飾られています。

Cimg6074

靴を脱いで上がらせていただき、甘酒を飲みつつ、ゆ~っくりできます。

素敵な時間をいただきました。

 

家に帰ると、

我が家の床の間にも

Cimg6088

狭い我が家で、七段飾りは無理ですが、

中々、立派で、お顔も気に入っております。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

クリスマス?

今日は、キリが良かったので

いつもより30分早く残業を切り上げました。(と言っても、PM10時)

寄り道をして帰りました。

今晩から天気が下り坂なので、今週のジテツウ納めプチポタです。

 

開発交差点の住宅展示場

Cimg6041

大和田、FBC裏の、ココは何でしょう?結婚式場?

Cimg6044

Cimg6048

Cimg6050

いつもの帰宅コース方面へ戻って、

Cimg6052 

生暖かい南風に押されて、

ま~ったりと流してきました。

夜のライドもいいモンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

自転車通勤、いつもの鉄橋。

九頭竜サイクリングロードより。

   

えちぜん鉄道

Cimg6038

 

JR北陸本線

Cimg6040

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

春近し。ジテツウ。

今週は、しばらく好天が続きそう。

昨晩、キャリアを付けるのを忘れてしまって、バックパックで。

Cimg6024

 

 

 

帰宅。

今日も残業。

以前に会社から、「遅くなる日は自転車通勤禁止!」とお達しがでていたのだが、

今日は何も言われなかった。

明日も行っちゃおう。

夜10時を過ぎると、交通量が少なくて、非常に走り易いことがよくわかった。

Cimg6026

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

自分と家族を両立ライド

今日は、3時過ぎまでは体が空かないと思っていたのが、1時位で済んだ。

おお!いける!!!!!

大急ぎで準備を整え、補給食も持たず、ボトルにはただの水!

快晴の空の下、残業疲れ&寝不足の体を徐々に暖める。

向かい風の芦原街道を北上し、芦原温泉街を走り抜け、

(県)29号 に乗って北潟湖東岸を北上。

Cimg5980

昨年までは、ひび割れのアスファルトで、路肩も荒れた道だったのが、

綺麗に舗装し直されている。気持ちイイ。

吉崎へ。

Cimg5984

門前に数件ある土産物屋からは、色々と美味しそうな匂いが漂っていますが、人はまばらでした。

R305 ~ 石川県入り (県)117号 で塩屋方面へ。

塩屋港

Cimg5987

サーファーで賑わう塩屋海水浴場駐車場の、トイレ裏の土手から、

こんな道が始まります。

Cimg5989

この先は、ほとんど松林の中で、

Cimg5991

適度なアップダウンと緩やかなコーナーが連続し、

松の枯葉も多いので、ロードよりはMTBの方が気持ちの良い道かもしれません。

ちょっとしたアドベンチャー的な雰囲気もあって、子供連れも良さそうです。

途中、絶景ポイントで休憩していると、

金髪(白人の方)のカップルがMTBで走っていきました。

本当に外国のような景色です。

Cimg5992

この道を走り終えると、片野海水浴場ですが、

最後に一部、階段+スロープ の場所があり、注意が必要です。

Cimg5996

ここを起点に、小松・加賀健民自転車道 が始まります。

Cimg5997

自転車道をたどると、こんな看板を見つけました。

Cimg5998

『旧街道跡』につられて、黒崎海岸方面へ入りますが、その先がよくわかりません。

偶然出遭った方(おじさまです)に、

「すいませ~ん。木曽街道跡はどっちへ行けば良いですかね?」と尋ねると、

視線を自転車へやり、

「その丘越えた向こうやが、それではあかんぞ・・・」

弁慶の勧進帳で有名な安宅の関へ続く、昔の街道で、海岸沿いの荒れた道。

所々崩落もあり、要は、「ただの古い道」なんだそうですが、

様々な歴史上の舞台に登場すること、

合戦時にも使用され、街道沿いには、いわゆる「首洗いの池」等、史跡も多いこと、

丁寧に教えてくださりました。感謝です。

お礼を述べて引き返します。

自転車道に戻り、

Cimg5999

尼御前のサービスエリア裏まで来ます。

自転車道は、この先海岸道路になりますが、荒れが酷く、ここ数年通行止めになったままです。

(県)148号 ~ (県)20号 に乗り、小松空港を目指します。

Cimg6001

先程の方が話してくれた古戦場跡です。

(県)20号 をさらに走り、小松空港。

Cimg6005

今日の滑走路使用は、西側進入です。丘の上から眺められます。

Cimg6003

飛行場を南側へ回り込み、自衛隊前を通ります。

白山連邦の眺めが美しいです。

Cimg6006

空港正面側までぐるっと走り、

Cimg6011

ここで、家族と待ち合わせです。

子供と妻は、昼食を持って加賀中央公園で遊んだあと、

石川県立航空プラザで合流。

充実の内容なのに、無料の施設なので、子育て家族の味方です。

Cimg6014

Cimg6018

Cimg6013

家族で見学を楽しんだら、夕方です。

Cimg6020

今日のライドはココで終了。

一路、山中温泉へ。

Cimg6023

我が家の場合、家族風呂のほうが安く上がるのですが、1時間待ちでしたので、

通常の浴場へ。モチロン温泉。露天風呂付。

露天からは半月。

ゆ~っくり、過しました。

本日の走行距離 57.6Km

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

今朝の越前富士

Cimg5968

雲を従え、また一段と富士らしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

越前富士

Cimg5947

2/18 AM 9:00

この富士は、何処から見るのが一番美しいんだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

油断してた。

雪の予報は見ていたのに、

朝、あまり早く起きなかった。

結構、積もっててびっくり。

急いで準備して出たが、

案の定。渋滞。

Cimg5946

通学の子供達も大変そう。

冬の間中、こんなのがしょっちゅうなんだから、

福井の子達は、エライなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

最高のコンディション&最低のこの体

今日は久々の自転車。

朝起きて、納豆・玉子かけゴハン・ヨーグルト・等々、しっかり朝食をとっていると、

だんだんと外が明るくなってくる。

晴れ。気持ちの良い空。

準備を済ませ外へ出る。

風も無い。路面完全ドライ。2月の福井では最高!のコンディション。

気持ちの高ぶりを感じつつ、ゆっくりスタート。

途中、橋の凍結注意喚起の表示は『現在温度-1℃』

にもかかわらず、九頭竜CRからは、サクラマス釣の太公望達が大勢見える。

01cimg5884

クレイジー!

 

福井大学医学部付属病院前ローソンにAM8:30 ぴろぴろさん・hiroさんと集合。

コルナゴ・スーパー号で参加のぴろぴろさんが、試乗をさせてくださった。

ぴろぴろさん脚長っ!股間痛っ! マイルドでなかなか良い乗り味。

ローソンで補給、簡単なコース打ち合わせの後出発。

 

(県)110号 を北上し、フクイカントリークラブ横を走って、

適度なアップダウン、きれいな道、のどかな山村の和む風景&美味しい空気、

最高に気持ちいい!

徐々にテンションが上がってくる。

02dsc01445

(画像提供 hiroさん)

古木の一本桜で有名な 女形谷 ~ 刈安山への登り口となる R8号中川交差点

~ (県)123号 ~ (県)258号 ~ トリムパーク金津

最初の休憩

03cimg5888

お互い、好天と良好コースに顔をほころばせながら談笑。

なんとココで、今バレンタインデー初物を、ぴろぴろさんから頂いてしまった。

男から~!?  あ、いえ、ぴろぴろさん、本当にありがとうございま~す。m(--)m(笑)

 

ここから (県)29号 ~ (県)120号 で、北潟湖を目指すのだが、

これまた適度なプチヒルクライムが織り交ぜられ・・・

その都度、ぴろぴろさんがチラリとこちらを振り返り

『いくぞ!』 『こいよ!』 と目配せをする。

こちらも、余りの気持ち良さに ついつい『おっかけっこ』勃発!!

当然、hiroさんも参戦!

楽しい~~~~!

気持ちの良い汗。

 

そんなこんなで 北潟湖。

04cimg5890

休憩後、湖畔をま~ったり。

05cimg5898

 

その後、R305号 で、牛山にあるJAの直売所『きららの丘』へ。生ドラを食す。

 

さて、ここから 農道を西進し、ラベンダーファーム横を抜け ~ (県)7号 を過ぎて

東尋坊レーダーのある丘 陣ヶ岡 へ。

ところが、この丘へ登る前から、

脚に全く力が入らない。突然。完全に売り切れ。

みるみる離されていく。

自分でも 『?』 『?!』 『??!!!!!!』

完全なトレーニング不足。単純な運動不足。

で、気持ちよさに飛ばし過ぎたツケが、あっというまにまわってきた。

 情けな~。

丘の上まで、わざわざ2人が引き返して待ってくれた。

嬉しいやら、恥ずかしいやら(笑)

ここから、超高速スロープを雄島方面へ下り、(県)7号 で 東尋坊へ。

07cimg5901

08cimg5904

観光!観光!

10dscn2051

09dscn2050

(画像提供 ぴろぴろさん ×2)

ミゼットの隣に『顔出しパネル』が有る事に気づかなかった。不覚!

 

(県)7号 で 三国の街へ下り、『三国湊座』

11cimg5911

美味そうなもんがいっぱい有りますが、

12cimg5914

とりあえず王道

『三国バーガー』を注文します。

ピクルスの代わりにラッキョが入っています。

なんとココで、ぴろぴろさんのラッキョ嫌いが発覚し、

なんとかして食べてもらおうと、必死に美味しさをアピールするお店の奥様と、

本当に?本当に?ダイジョウブナノカ??と食い下がるピロピロさんとの論戦が(笑)

結局、ぴろぴろさんは『ラッキョ抜きで』

13cimg5916

肉は勿論、とても野菜がフレッシュで美味しく、大満足。

偶然、店内で一緒になったサイクリストとの交流の後再出発。

 

R305号 ~ (県)156号 で 九頭竜川左岸堤防を南下

14dsc01479

(画像提供 hiroさん)

R416号 を渡って 高屋橋へ。

バーガー休憩で、やや体調回復。どうにかついていけます。

九頭竜CRで、出発地の松岡を目指します。

15dscn2060

(画像提供 ぴろぴろさん)

この後、結局

ラストスパートの2人に、あっけなくちぎられ、また待ってもらうことに。m(--)m

(あ~ホント情けない。もっとトレーニングしなきゃ・・・)

 

ゴールを前にして、hiroさんの御自宅へお邪魔させていただくこととなり、

突然の訪問なのに、奥様にも本当に気を遣っていただいて、

(コーヒー、お菓子、イチゴ、お茶、お菓子・・・・・)

3人での楽しいおしゃべりに、あっという間に時間が過ぎ、

随分長居をしてしまいました。

(hiroさん、奥様、本当にありがとうございました。)

 

hiroさんとお別れをし、ぴろぴろさんと出発地まで走ってお別れをし、

さて、

せっかくの自由時間がまだたっぷりある。日没もまだ先。

エキスパートのペースについて行くことは無理だけど、

マイペースなら、まだまだいける。

行きたい。

ポタリング開始。

ゆ~っくりと、丸岡の街を巡りました。

16cimg5925

17cimg5927

で、こんな道で帰りました。

18cimg5928

19cimg5930

そして、

帰ったら、

当然、

20cimg5932

 

楽しさも、疲れ方の充実度も、

本当に最高の1日でした。

 

hiroさん、ぴろぴろさん、

ほんとうに、感謝!感謝! です。

 

 

本日の走行距離 111.41Km

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

飽きもせず

今日は、女子チームはキッチンで色々やる日。

男子チームは邪魔にされる。

また、釣りへ。

Cimg5882

ヒイラギ・シロギス・ボラ

ボラのデカさに、子供達大興奮。

活かしておける入れ物も小さすぎて、即リリース。

周りでは、サビキを遠投している人が尺アジを何本か上げてましたが、

子供にとっては、

『ボラの勝ち』だったようです。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

厳寒の釣

子供達が、Wiiの釣りゲームにはまっていて

特に長男が、実際の釣りに行きたいとうるさい。

今日は天気が悪いが、実際ヒマなので・・・

午後から、男の子2人を連れて福井新港へいった。

岸壁にバックで車をつけ、リアハッチを上げて、車内の暖房をMAXにして、

子供達は車内から降りないので、

す・ご・く・・・『楽しそう!』 おやつとか食べながら、リール巻くだけ。

お父さんは外で、雨やアラレの中・・・

餌つけたり、仕掛け投げたり、

しんそこ冷えました。ガクガク震えて、手の感覚無くて、写真は有りません。

 

で、以下の写真は、

『市場魚貝類図鑑』http://www.zukan-bouz.com/index.html より拝借致しました。 

 

釣果は、

「ヒイラギ」

Photo

10匹以上

 

「重くてあがら~ん!!」と長男が大興奮した

「マフグ」(たぶん)

Photo_2

2匹

 

「マハゼ」

Photo_3

1匹

 

ハゼだけ持ち帰り、冷蔵庫にあったワカサギと共に天ぷらに。

長男が、「俺が釣ってきたんやぞ!」と、自慢げに食べました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

ボチボチ回復

朝起きると、体中が痛くて、まだまだ『風邪ひきさん』状態だが、

今日は、早朝~2時過ぎまで妻が仕事。

朝食・昼食・家事・子供の宿題の面倒等で過ごす。

やや調子が良くなった。

外も良い天気。

子供達に「宿題終わったら出かけるかー?」

(子供達)「イェーイイ!!」 てな感じで。

妻が帰宅してから、家族で海へ行った。

Cimg5828

昨晩までの荒天の影響が残り、波は大きいが、風は無い。

子供達に号令をかけ、流木を集めさせる。

Cimg5832

焚き火。

誰にも気兼ねなく、自由に火遊びをさせられる。

Cimg5840

『絶対に風下から火に近づくな』 等、

最低限のルールは以前から叩き込んでいるので、

ウチの子、火遊びは上手だ。

Cimg5836

Cimg5841

冬の日本海は、北風に乗って色々な物が打ち上がる。

ハングルやチャイニーズのゴミは勿論、自然の美しい品物、珍しいものも沢山。

浜歩きは楽しい。

充分楽しんだら、

ちゃんと砂をかけて火の始末をして、

焚き火臭い体をサッパリさせに、『三国温泉 ゆあぽーと』 へ。

風呂上りには、2階の展望所から、丁度良いタイミングで日が沈むのを眺める。

Cimg5847

久々に、

水平線に 「すっ」 と消える太陽を見た。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

久しぶりの風邪

水曜日あたりから、せき・鼻・頭痛・・・で

37度5分前後の熱がず~っと。

ただの風邪だったのだが

木金と、マスク姿で、抜けられない仕事をやりすごし

土曜日は気持ちが途切れてダウン。

本当は、土~日曜にかけては、雁ヶ原スキー場のナイターがオールナイト(朝まで)営業だったので、

行く気マンマンで、用意周到に、職場も家庭も色々と片付けたのだが、

自己管理だけができていなかった。

無念。

Cimg5862

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

福は内!

節分です。

 

私が子供の頃(岐阜)では、節分といえば『焼いたイワシ』でした。

身を食べ、残った頭をヒイラギに刺して玄関へ・・・というのが正式なのでしょうが、

食べた記憶しかありません。

昔の魚は、今みたいに美味しい生魚は少なくて、

半保存食(塩サンマ、塩イワシ、塩サバ・・・)が一般的で、

節分のイワシも、『臭くて、塩辛い』 思い出しかありません。

 

時代が下り、とりあえず我が家(福井)では

『まるかぶり』 が節分特別メニューになりました。私も、イワシよりコッチが好きです。

Cimg5793

「つべこべ言わんと、黙って一気に食え。」 的な風習ですから、

どんなに上等なのを仕入れても、これでお酒を楽しむことはできませんね。

ちゃんと、恵方を向いて、

『のどつまり』に備えて、手元に水を置いて、

お願い事をしてから一気食い。

一人が食べ始めると、誰かが話しかけたり、笑かそうとしたり・・・こまった家族です。

 

そして、鬼がやってきました。

Cimg5818

かなり陽気な鬼たちです。

湯たんぽのカバーをかぶってます。

ちゃんと、戸を開けて豆まきもしました。これでバッチリです。(何が?)

 

そして、今夜は特別な 『おやつ』 があたりました。

Cimg5814

『ゴディバ』

「一粒300m(古っ!)」ならぬ「一粒300円」です!!

(正確には270円位だったそうです。)

私は、一粒しか(妻のオゴリだから・・・)もらえなかったので

味の詳細なレポートは出来ませんが、

美味しかったです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »