« 晴天の琵琶湖~京都 | トップページ | ジテツウ初め »

2010年1月25日 (月)

天神講

今日は天神講です。

Dscf0203

行事大好き、何でも派手に楽しみたい我が家。

福井県民の私にとっては、

クリスマスと同じ位の重きがある(?)イベントです。

食卓にはご馳走が並びます。

そして、長男、子供が何だかちょっぴり偉くなる日ですね。

ウチは、焼きガレイに箸をつけるのは

長男、次男、長女、父、母 の順です。

そして・・・

お供えしたお酒は、お父さんが・・・。

 

追記:

全国的には、天神 = 菅原道真候 の命日である25日にちなんだ縁日として、毎月

各地の天満宮などで『天神祭』などとして執り行われているようです。

1月25日は、いわゆる初天神といわれ、やや盛大に行われる縁日ですね。

また、天神講として特別な風習があるのは、

北陸地方で福井県、富山県

長野県の一部

島根県と鳥取県

愛知県豊橋付近の東三河地区 だけのようです。

我が福井県では、12月25日(しまい天神)か、

お正月にあわせて床の間を整えた際に

天神様の掛け軸をお出しし、

鏡餅は、この天神様にお供えする形となります。

そして、1月25日の天神講に焼きガレイをお供えして、頂きます。

これは、道真候が大宰府に流されていた時に、いわゆる『城下ガレイ』と呼ばれる

別府湾のカレイが好物であったことからだそうです。

天神様は、習い事上達のご利益があるとされ、

江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。

その為、お供えしたカレイを子供に食べさせるのですね。

また、『天神様』は、長男誕生時の孫渡しとして

誕生後の初正月前に妻の実家から送られるものですから、

天神様を所有するのは、何人子供が生まれても、長男のみです。

男系男子の三世代同居(祖父・父・子)である場合は、お正月の床の間には

天神様の掛け軸が三幅掛かることとなるのですね。

私も、三国の知人宅でおよばれした時に見たことがありますが、

あれは、立派な(大きな)床の間でないと無理ですね。

|

« 晴天の琵琶湖~京都 | トップページ | ジテツウ初め »

コメント

Fumiさん、おばんですぅ♪
天神講、我が家では最近やってません。
焼きガレイ、食べたいです!
鯖の丸焼きも大好きですよ。
三宝、家にあったっけな?(トホホ)

投稿: YAMADA | 2010年1月25日 (月) 23時02分

YAMADAさんどうも~。

子供たちが、こんな事にしっかり付き合ってくれるのも
後どれ位なんでしょうかねー。
色んな願いを込めて、行事事は欠かさないようにしています。

鯖の丸焼きも美味しいですよね。
焼きたては特にタマリマセン。( ̄ー+ ̄)
しかし、天神講のカレイと、半夏生のサバは
客の足元見て、高いですよねぇ。

投稿: Fumi | 2010年1月26日 (火) 00時09分

えーっ、クリスマスくらいのイベントなの?
自分が姉妹だけだったからか
全くピンとこなくて、結局今年もやりませんでした。
しきたりを知ったのも、去年か一昨年よ…。

夫は武生出身なんだけど
やはり焼ガレイの記憶はないらしい。

Fumiさんちは、ご実家の影響かしら、
純日本的な生活を感じるわー。

投稿: iizuka | 2010年1月26日 (火) 06時23分

こんにちは。(o^-^o)
おぉ~、天神講ですか。
うちも毎年してますよ~。
やはり、ご長男のいるお家ではしてますね。
でも、幼いころから当たり前の光景だと思っていましたが、どうも地域限定の習わしのようです。
しかし、我が家ではクリスマス程のイベントはないですね。(^^;

Fumiさんは、岐阜出身だとすれば、この天神講は奥様から知られたのでしょうか?
それとも、岐阜の実家でもあったのでしょうか?

投稿: hiro | 2010年1月26日 (火) 12時12分

iizukaちゃんどうも。

クリスマスくらいってのはちょっと大袈裟っだったか。
天神講に焼ガレイってのはどの辺の風習なんだろう?
後でしらべてみる。
確かに『天神様(お軸)』自体が、
長男のみが所有するものだから、男系の2代目以降じゃないと縁が無い行事だね。

iizuka家の息子ちゃんは?カレイ食べさせた?

投稿: Fumi | 2010年1月26日 (火) 12時13分

hiroさんどうも~。

天神講どころか、天神様を飾る風習すら岐阜では無いのでは?と思います。
私も福井へ来て初めて知りました。

「この天神様は、お前のなんやぞ。」
長男に、知らず知らずの内に自覚を芽生えさせる
良い行事だと思いますね。
家族でその辺の話もしながら、ご馳走をいただきました。
(お酒もしっかり・・・)

次は節分の 豆まき&恵方巻 ですね。
また、いいお酒が飲める(笑)

投稿: Fumi | 2010年1月26日 (火) 12時57分

ふーむ、なるほど。
追記読みました、勉強になりました。

変なところこだわる方で
よく分からないイベントは受け付けないの。
よって、焼きカレイも食べてない…。

実は、クリスマスもずっとピンとこない
居心地悪いイベントだったの。
でも今春から通う幼稚園がキリスト教系なので
教会に通うようになり
昨年、クリスマスを初めて体験!!
普段は早く寝かせる息子と夕飯の後から出かけ
夜9時まで教会で過ごしたりして
ようやくクリスマスを
受け入れられるようになりました。

私は少し神経質すぎるのね。
教会に行くようになってから
神社ではもう手を合わせられない…。
それがまた同居になってから
夫は神道にはまってねー、神社が好きなの。
でまた、夫は教会には足を踏み入れられないの。
笑えるでしょ~。

投稿: iizuka | 2010年1月27日 (水) 10時34分

iizukaちゃん、ホント真面目だねぇ。
ウチは、神さんも仏さんも、何でもアリだ。(笑)
教会はまだ行ったこと無いけど。
神も仏も、きっと広~い懐の方なんだろうから(たぶん)
節操無くお参りして、お願いしまくってます。

そういえば昔、
「お守りを複数持つと、神様同士が喧嘩するから1つの方が良い」
とかいう迷信があったっけ?

投稿: Fumi | 2010年1月27日 (水) 12時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天神講:

« 晴天の琵琶湖~京都 | トップページ | ジテツウ初め »