« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

おたんじょうび

今日は末っ子のお誕生日。

彼を主役に、家族みんなで楽しみます。

昼食は『くら寿司』へ。

5皿毎の抽選 「ビッくらポン!」 が始まると

子供達が一斉に立ち上がり、タッチパネルに手を伸ばします。

Cimg5763

今日は 40皿+α 食べましたが、一度も当たりませんでした。

Cimg5769

昼食後は、主役のリクエストで「ボウリング」。『WAVE40』へ。

「福井県何たらかんたら」の大会をやっていて、

「プロの方ですか?」的な人達で埋め尽くされていました。皆さん道具がスゴイです。

Cimg5770

我々は、ガーター防止ロープのあるレーンで、のんびりやります。

Cimg5772

その後、『Lpa』でお買い物を楽しみ帰宅。

夕食は

Cimg5779

スキヤキ。幸せ。

我が家は、ご近所にケーキ職人のママが居るので、お誕生日はいつもその方に頼んでいます。

Cimg5788 

今日は、フルーツたっぷりのヤツでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1月の自転車通勤

今月の自転車通勤は1日だけ。

昨年末から雪が多く、少しも走れなかった。

福井の冬はこんなもんか。仕方ない。

1月の総走行距離 214.52Km

| | コメント (4) | トラックバック (0)

疲れの上塗り

今日(既に昨日の話ですが、土曜日のコトです)は仕事。

明日の日曜は予定があるので、自由時間は今夜だけ。

仕事はそれなりに頑張って定時で切り上げ。その足で帰宅せず、勝山方面へ車を・・・。

『ナイタースキー』です。朝、しっかりと道具積んで出社しました。

永平寺大野道路~勝山街道、市荒川の橋を渡った辺りから

『雁が原スキー場』のゲレンデが照らし出されているのが見えてきます。

徐々にテンションupです。

が、しかし、一刻も早く滑りたい気持ちをグッとこらえて、スーパー庶民は更に山奥へ。

雁が原のナイターは2,800円。六呂師のナイターは2,000円です。

しかも!六呂師は12時(午前0時)まで!!

往復で約20Kmのプラスになりますが、晩飯代分が浮いて、時間も長く滑れる!!

私は断然コッチを選択。

(注:小さな子供連れの場合は、ナイターの六呂師はチョイト危なくて、雁が原選択ですね。)

コンビニで晩飯と補給食を仕入れ、

暗い山道をどんどん登って行くと・・・・・・

なんだか空が明るくなって・・・

突然、バーン!と現れる!!

Cimg5761

キター!一気にテンションMAX!!!

何だか、脳ミソの中に、「法に触れるんじゃないか?」と思うような快楽物質が溢れます。

Cimg5752

今日は、風も無く、キレイな星も見える夜空。まんまるの月が出てました。

最高のナイター日和です。

Cimg5750

約5時間。

みっちり滑りました。

底冷え。ガリッガリ!バリッバリ!カッチカチ!のバーン。

めちゃくちゃ脚にこたえました。

自転車で筋肉痛はなったことないですが、今夜の様なスキーはなります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

父と酒

私が子供の頃、

身の周りにあったお酒と言えば

『瓶ビール』と『一升瓶(日本酒)』、『押入れの中のガラス瓶に入った梅酒』の三種類だけでした。

 

父の毎日の晩酌は、キリンラガーの大瓶。

酒(日本酒)を飲むのは正月だけです。

 

今でも、鮮明に蘇る香り、いや、匂いがあります。

 

当時、瓶類の蓋は全て王冠。

そして、王冠の裏に貼られたパッキンは薄いコルクでした。

ビール瓶の王冠、あの、ビールの染み込んだコルクの匂いこそ、

今でも私にとっての『ビールの香り』そのものです。

当時は流通技術が今と異なることもあって、ビールは全て加熱処理してあるもので、

ほとんどが生ビールとなった今よりも、風味に、より独特のコクが有ったと思います。

昔は、王冠も何かの遊び道具にしていたりしたので

忘れられない『匂い』なのかもしれません。

私は今も『キリン』が一番好きです。

 

当時は、今から思えばトンデモナイ家庭内ルールが色々ありました。

●「(子供は)ビールは飲んじゃダメだけど、泡は食べても良い。」

よく 『にがいヒゲ』 をつけさせてもらって楽しみました。

●「(子供は)梅酒は飲んじゃダメだけど、漬けてあるウメは1日一個なら食べても良い」

アルコール しっかり入ってますよね。(笑)

1日二個食べる事もあったし、顔だって赤くなってたんじゃないかな。

だから、こんな酒好きになっちゃったんだ。(o^-^o)

  

このごろの父は

「夜中のトイレが辛いから・・・」

と、日本酒党に変わりました。

  

今、自分も、

あの思い出の中の父と同じ位の歳です。

仕事の後、

休みの日、

あ~・・・・・。美味しそうに、嬉しそうに、飲んでた訳だ。

ナルホドね。

Cimg5732

(あ、私の父は昭和生まれですよ。)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2010年1月27日 (水)

ジテツウ初め

今日は天気が良い。久々の終日好天。

坂井平野~福井市は、昨日までに路面の雪もすっかり無くなり

汚れた排雪の山が残るのみ。

久々の自転車通勤!

1ヶ月半ぶり位か。長く忘れていた感覚。最高に気持ちイイ!!!

九頭竜CRでは、ウォーキングをする馴染みの顔と会釈ですれ違う。

新年初顔合わせに、お互い5割増し位の笑顔になる。嬉しい。

やっと、新しい年が動き出した感じ。

Cimg5707

Cimg5708

Cimg5711

   

 

 

帰りは当然夜。

前照灯(LEDライト)2個 、テールライト(赤色LED点滅)、反射材多数。

Cimg5721

夜の雰囲気も大好きですが・・・

最近は、自転車が加害者の事故で高額の賠償を命じられる判例も目立つ。

充分に気をつけて走りましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

天神講

今日は天神講です。

Dscf0203

行事大好き、何でも派手に楽しみたい我が家。

福井県民の私にとっては、

クリスマスと同じ位の重きがある(?)イベントです。

食卓にはご馳走が並びます。

そして、長男、子供が何だかちょっぴり偉くなる日ですね。

ウチは、焼きガレイに箸をつけるのは

長男、次男、長女、父、母 の順です。

そして・・・

お供えしたお酒は、お父さんが・・・。

 

追記:

全国的には、天神 = 菅原道真候 の命日である25日にちなんだ縁日として、毎月

各地の天満宮などで『天神祭』などとして執り行われているようです。

1月25日は、いわゆる初天神といわれ、やや盛大に行われる縁日ですね。

また、天神講として特別な風習があるのは、

北陸地方で福井県、富山県

長野県の一部

島根県と鳥取県

愛知県豊橋付近の東三河地区 だけのようです。

我が福井県では、12月25日(しまい天神)か、

お正月にあわせて床の間を整えた際に

天神様の掛け軸をお出しし、

鏡餅は、この天神様にお供えする形となります。

そして、1月25日の天神講に焼きガレイをお供えして、頂きます。

これは、道真候が大宰府に流されていた時に、いわゆる『城下ガレイ』と呼ばれる

別府湾のカレイが好物であったことからだそうです。

天神様は、習い事上達のご利益があるとされ、

江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。

その為、お供えしたカレイを子供に食べさせるのですね。

また、『天神様』は、長男誕生時の孫渡しとして

誕生後の初正月前に妻の実家から送られるものですから、

天神様を所有するのは、何人子供が生まれても、長男のみです。

男系男子の三世代同居(祖父・父・子)である場合は、お正月の床の間には

天神様の掛け軸が三幅掛かることとなるのですね。

私も、三国の知人宅でおよばれした時に見たことがありますが、

あれは、立派な(大きな)床の間でないと無理ですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

晴天の琵琶湖~京都

今日は、YAMADAさん、hiroさんと共に遠征。

YAMADAさんの車に便乗させていただきました。m(_ _)m

鯖江IC~栗東IC~湖岸道路

目の前に烏丸半島(琵琶湖博物館等)を望むパーキングで自転車を組み立て、出発。

素晴らしい天気です。

Cimg5605

先ずは、向こ~うの方に見える琵琶湖大橋を目指します。

Dsc01238_2

(画像提供 hiro さん)

橋を渡って湖西に出たら、R477~R367で峠を越え、京都入り。

旧の街道、ベンガラや漆喰の家並みを辿りながら、大原の『三千院』へ。

Cimg5615

門前には土産物屋や、素敵な感じの店が多く、次は紅葉の時期にでも・・・

また来たくなります。

Cimg5614

三千院から谷の集落の方へ下り、『里の駅大原』にて休憩。

全員でぜんざいをいただきます。

店の奥からは、(ドスン!ドスン!と、お餅つきの音が聞こえました。)

Cimg5619

元気が出た所で、集落を少し遡り『寂光院』へ。

細い道を参道へ登って行く途中の雰囲気が大変良かった。

Cimg5621

途中、仏師の方が仕事をされている姿も見られました。

Cimg5626

寂光院を後にしてからは、所々旧道を利用しつつR367で一気に京都の市街地へ

YAMADAさんの希望で、自転車屋さんを3軒ハシゴ。

Cimg5628

Cimg5629 

物欲を刺激されつつ・・・、次の目的地『下賀茂神社』へ。

Dsc01257

(画像提供 hiro さん)

Cimg5634

境内の全てが世界遺産です。

次に向かったのは

Cimg5636

『京都大学』

余り縁も無いので(笑)軽くスルー。

京大前の道から吉田山へ登り、数々のお宮さんを巡りながら

Cimg5637

浄土寺『真如堂』へ。

Cimg5643

Cimg5645

初めて訪れましたが、大きな境内、観光地的な喧騒が無い、

落ち着く、清清しいお寺でした。

そこから程近く、

幕末の維新期に、京都守護職の本陣であり、『会津墓地』のある『黒谷』へ。

Cimg5653

今回は、京都通のYAMADAさんのおかげで、

観光旅行では中々行かない、素敵なコースが織り込まれています。

裏道や、隠れた名所の良さを再認識させて頂いた旅でした。

黒谷から南へ下ると岡崎。『平安神宮』です。

Cimg5655

お昼を大きくまわってしまったので、大鳥居前の7イレブンで昼食。

Cimg5660

コンビニ前に、毛氈をかけた縁台が置かれており、くつろげます。

皆で牛丼をたいらげた後は神宮道を南へ下り

『知恩院』

Cimg5663

その後は、(府)143三条通~蹴上~山科~R1~R161で大津港へ。

Cimg5665

そこから南へ湖岸をなぞり、近江大橋で東岸へ。

Dsc01296

(画像提供 hiro さん)

徐々に傾く陽がキラキラと湖面を照らします。

今日はとにかく快晴で、本当に気持ちの良いライドでした。

この時間が、もうすぐ終わってしまうのが嫌で嫌で、

日没まででも走り続けたい

そんな気持ちで一杯になります。

Cimg5679

出発地の目の前まで来てしまいました。

Cimg5685

琵琶湖に名残を惜しみつつ。

帰路に着きます。

本日の走行距離 81.92Km

YAMADAさん、hiroさん、本当にありがとうございました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

水遊び

今日は久々の休み。

朝10時頃起床。

子供達が、久々に父親のいる休日に、

「どっか行きたい~!!」と煩い。

外はマズマズの天気だが、

「スキーでも行く?」「どこ?JAM?」などと相談している内に雨が・・・。

結局、屋内のレジャーで

『アクティブハウス越前』

Cimg5603

プールでは、長男・次男のスライダーに

「もう一回!」 「もう一回!」 「もう・・・」 と、延々つき合わされ

お尻や背中がへんなんになりました。

5時前に、2階の温泉『漁火』へ、

やや荒れ気味の天気で、露天は少々寒かったですが

バッチリのタイミングで夕日が拝めました。

上がって、女性陣を待つ間に・・

Cimg5604

ロッチ?ハライチ?

誰?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

雪道怖い

そろそろ雪は峠を越えたよう。

ここ2~3日は車に乗るのが本当に嫌だった。

Dscf0195

Dscf0196

Dscf0193

明日からの週末は休日出勤。次の週末まで無休。

あ~!どっか雪の無いトコへ走りに行きたい!!

このご時世、仕事で多忙なのは有難いか。

次のお給料は 連日残業 + 休日出勤 で、かなり期待できる。

でも・・・おこづかいは変わらない。

まあいっか。お嫁ちゃんが喜んでくれるから。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

Dscf0190

今朝は、お客さんの所へ直接行く約束。

早起きしても、想像以上の積雪に大焦りだったが

「すいませ~ん。コッチも段取りつかないんで、10時位に変更してください。」

と、先方から電話。

私の住んでいる春江は比較的雪が少ない地域だが、九頭竜川より南はどんなんだろう?

楽しみ。

車庫前の雪をどかして、今はゆっくりコーヒータイム。

なんだか得した朝。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

初滑り

昨日はしっかりと自分の時間だったので

今日は家族の時間です。

雁ヶ原スキー場へ。

朝起きると、昨日のライドの疲れが残っており、気分が乗りませんが

以前からの約束なので・・・。

Cimg5570

重い体をリフトに乗っけて

Cimg5573

一本滑ると、アラ不思議。一気に体が軽くなり絶好調です。

やっぱり、運動の疲れは体を動かしながらの方が解消される様です。

夕方5時いっぱいまでたっぷり堪能。

Cimg5579

Cimg5562_2

そして、運動の後は、プロテインとバイオエタノールの補給へ、秋吉。

Cimg5589

充実の連休が終わりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

本年初ライド

朝4時過ぎに起きます。3時間ちょっとしか寝てません。

しっかり朝食をとり、準備をして5時10分頃出発。

スーパー庶民は往復共下道利用です。

さて、今日のベースは「能登川水車とカヌーランド」

30台分程の駐車スペースに、トイレ、喫茶店、資料館、ボート乗り場、遊具、水車。

Cimg5495

路面は完全ドライ、曇りですが雨の気配は無し、8:20いざ出発です。

本日のテーマは、

「自分に繋がる自転車仲間の今年一年の自転車ライフの為の初詣ツアー」です。

一旦湖岸を目指し、(県)25号~(県)26号経由で、一部自転車道を利用します。

Cimg5499

まずは一つ目、近江八幡の「日牟禮(ひむれ)八幡宮」へ

Cimg5500

とにかく今日は、手抜き無しで真面目に参ります。

Cimg5506

お賽銭を御上げし、真剣に祈ります。

さて、門前のクラブ・ハリエからはパンやお菓子を焼く甘~い香りが漂いますが

Cimg5504

朝食ちゃんと食べてきたし、先を急ぐのでパス。

近江八幡は、本当に風情のある街です。ココにしかない景色が沢山あります。

Cimg5502

Cimg5511

再び湖岸道路に出て走ります。

さて、次はチョット変わったお社です。

近江八幡から少し南下すると、湖岸道路が小さな山を避けて内陸に迂回している所があります。

この山の湖側、未舗装路を押し歩きしていった先に

小さなお社「藤ヶ崎竜神」が二つあります。

一つは琵琶湖を背負ったコチラ。

Cimg5512

ミニチュアのようなお宮さんで、かがんで鳥居をくぐり、お参りします。

そしてもう一つは山側のコチラ。

Cimg5514

岩の割れ目に網戸が立てかけてあり、

Cimg5515

と、書いてあります。おそらく、地元の皆さんに大切にされていて、

お供え物が絶えないのでしょう。

では、失礼して・・・・

Cimg5516

中は入り口よりは広いですが、2人は無理です。

お参り後も、後ずさりで出てきます。

さて、次は湖岸道路をひた走り、琵琶湖大橋で湖の西側を目指します。

強烈な向かい風でかなり嫌になりかけていたところへ・・・

琵琶湖大橋の少し手前、「琵琶湖リゾートクラブ」の前に、なにやら一面に広がる黄色。

「うわ~!!・・・・すげー。」思わず声が出ます。

Cimg5519

なんと、菜の花畑です。しかもグッドタイミングで陽射しが。

Cimg5520

いくらなんでも季節感むちゃくちゃですが、あまりの見事さに、しばし感激に浸ります。

素晴らしすぎるサプライズです。これだから旅はやめられません。

見ると、対岸(湖西)は雪か雨が降っている様子ですが、ココは完全に春です。

不思議な光景に名残を惜しみつつ、琵琶湖大橋を渡ります。

Cimg5521

渡りきっても、何も降っていません。どうやら山の方だけの様です。

そして、プチ激坂を登って「日吉神社」へ。

Cimg5523

社務所で、

「自転車押し歩きで入っても良いですか?」と尋ねると、

めっちゃカワイイ巫女さんが、

「えーっ。大変だと思いますから、そこに置いて行ってくださって結構ですよ。

 私見ていますから。 あ、でも一応、鍵はかけておいてくださいね。」

と優しく応対してくれ、

お言葉に甘え「スーパー庶民号」を残して入場。

Cimg5524

浮かれつつも、ここも真剣に参ります。

Cimg5526

Cimg5528

さあ、ここらで、

Cimg5530

Cimg5531

Cimg5533

末吉って、凶の手前ですよね・・・一番縁起が悪いんじゃ・・・。

帰りに、あの巫女さんにお礼を言おうと思って自転車の所へ行くと、

何故か応対してくれたのはオバチャン。・・・。(なんでじゃーあーあーあー!!)

気を取り直して次へ走る。「三井寺」

Cimg5536

Cimg5537

Cimg5544

Cimg5548

本堂(金堂)内には、ご本尊の他にも実に沢山の仏像が祀られていますが、撮影禁止。

Cimg5545 

そして、ここには、近江八景の一つ「三井の晩鐘」があります。重要文化財です。

Cimg5543

Cimg5540

突きたい方は一回300円です。

では、皆を代表して私めが

Cimg5539

「上手に鳴らしてはりましたよ。いい音でした。」

と、受付のオバチャンが褒めてくれました。(本心なのか、社交辞令なのか・・・。)

そして、ちょっと走って、近くの琵琶湖疏水取水口を見に寄りました。

Cimg5550

Cimg5551

あのトンネルの先は、南禅寺の水道橋を経て平安神宮前へと流れていきます。

そして遅めの昼食は・・・先日に引き続き、またも

Cimg5556

さあ、後は近江大橋を渡って東側へ戻り、

Cimg5555

湖岸道路を出発地へ大返しです。

単調な道を只々走って、

4:00ちょうどに「能登川水車とカヌーランド」到着。

本日の走行距離 108.93Km

「108」って、煩悩の数? いっぱいお参りしたのに・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

新年

あけましておめでとうございます。

正月は、岐阜・愛知のショッピングモール巡りで終了。

夜は鱈腹飲んで食って。

コイツ

Dscf0173

実家の愛犬に癒されて。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »